2008年11月13日のブックマーク (24件)

  • SafariTabConfig Ver0.0.8

    PISCES 賞 PISCES ├Apple ├オーディオ & ビデオ ├Email & チャット ├インターネット ├ソーシャルネットワーキング ├RSSiTunes & iPod ├画像処理 ├文書作成 ├家庭 & 学習 ├Application Enhancer ├コンテクストメニュー ├環境設定パネル ├システム ├ランチャー ├メンテナンス ├圧縮・解凍 ├ユーティリティ ├カスタマイズ ├Spotlight & Quick Look ├アミューズメント ├Yahoo! ウィジェット (Konfabulator) ├Dashboard ├ビジネス ├カレンダー & 時計 ├Email & Web ├ゲーム ├情報・ニュース ├メモ & 計算機 ├映画 & テレビ音楽 ├写真 ├参考資料 ├ショッピング └ユーティリティ └iPhone & iPod touch ├インター

    SafariTabConfig Ver0.0.8
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • asahi.com(朝日新聞社):「小学生には携帯持たせない」政府の教育再生懇が提言案 - 社会

    「小学生には携帯持たせない」政府の教育再生懇が提言案2008年11月13日6時0分印刷ソーシャルブックマーク 政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)の携帯電話問題ワーキンググループは12日、子どもの有害情報対策として「小学生が携帯電話を持つことがないようにする」ことを盛り込んだ提言案をまとめた。年末に麻生首相に提出する。 中学3年生の63%、小学6年生の32%が携帯電話を持っているという文科省の調査結果を踏まえ、特に小学生が携帯を持たないようにする取り組みを重視。携帯電話がなくても困らないようにNTTに公衆電話の増設を求める。 非常連絡のため子どもに携帯電話を持たせたいとの親の声にも配慮。通話機能などに限定された子ども向け機種を無償貸与する案を検討することも盛り込んだ。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    「携帯電話がなくても困らないようにNTTに公衆電話増設を求める」 政府がNTTに補助金出さないと、それは無理かと。
  • asahi.com(朝日新聞社):「裁判員です」話していいのは…家族○、匿名ブログは△ - 社会

    「裁判員です」話していいのは…家族○、匿名ブログは△(1/2ページ)2008年11月13日16時58分印刷ソーシャルブックマーク 来年5月に始まる裁判員制度の候補になる人に今月末、各地の裁判所から通知が発送される。「選ばれちゃった」。思わずそう言いたくなるが、裁判員法は、裁判員や候補者が誰かということを「公にしてはならない」と定めている。家族や友人、職場にはどこまで話していいのか。 最高裁によると、候補者は全国で約29万5千人。有権者の約350人に1人が選ばれる計算だ。28日に発送され、12月上旬までには、各候補者の自宅に届くことになる。あくまで候補者なので、実際に裁判員に選ばれるかどうかはまだ先の話だ。 法律では「何人(なんぴと)も」とあるので、自ら公にしてもいけないし、知人が選ばれたことを誰かに話すのもダメだ。裁判員が事件関係者から危害を加えられないよう保護するための規定とされる。 法

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    2ちゃんで名無しさんとして書くのなら、「誰か」は分からないのでOKなのかな?
  • 違法ダウンロード横行に「まいった」 韓国DVD事業からハリウッド勢全面撤退

    ハリウッドの大手映画会社すべてが、韓国でのDVD事業から撤退することになった。韓国では、ネット上の海賊版の流通が深刻化し、04年ごろからDVD市場が縮小。そのあおりをうけて、06年ごろから撤退が相次いでいた。韓国は「ブロードバンド大国」とも言われる一方、それが裏目に出た形だ。 2人に1人が、週に1のペースで映画を違法ダウンロード ハリウッドの映画会社大手ワーナー・ブラザーズの韓国でのビデオ・DVD販売部門「ワーナーホームビデオコリア」は08年11月10日、12月31日で事業撤退する、と発表した。海賊版がネット上に横行し、DVDの売り上げが落ち込むなどして、事実上「市場崩壊」に陥ったのが原因だ。 韓国のビデオソフト業界では、90年代に入って、ソニー、パラマウント、20世紀フォックス、ユニバーサルなどが相次いで参入。03年には市場規模が1000億ウォン(72億円)にまで拡大したが、その後は縮

    違法ダウンロード横行に「まいった」 韓国DVD事業からハリウッド勢全面撤退
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • ニコニコ動画で「児童買春・ポルノ禁止法」を議論した

    昨日は少し疲れたために「ニコニコ動画」に出演したという報告だけを記した。生放送終了時には見た人が19000人、コメントが12万を超えていた。このブログを読んでいる人が3000人前後であることを考えると、すごい人数だ。政治家でニコ動生放送に登場したのは、麻生太郎氏、小沢一郎氏、長昭氏で、私が4人目だという。インタラクティブ・双方向でやりとりが出来る特性を生かして、若い世代と政治家が直接対話する機会が生れたことは面白いなと思う。近く衆議院議員会館の会議室で「児童ポルノ禁止法改正案と青少年ネット規制法」をめぐって、若者との意見交換会を行うことにしたい。オフ会の案内は末尾へ→ そもそも児童買春・ポルノ禁止法(1999年)の立法目的(その法律が必要である理由)は、子どもが人身売買されたりポルノの被写体となって直接的に、また長期にわたって被害を受けていることを防止することに大きな目的があった。この法

    ニコニコ動画で「児童買春・ポルノ禁止法」を議論した
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    児童買春・ポルノ禁止法に関する保坂展人議員のスタンス。
  • 2001年発見の脆弱性修正に7年間、Microsoftが理由説明

    Microsoftが11月11日に公開した月例セキュリティ更新プログラム「MS08-068」は、2001年に報告されながらこれまで対処できずにいた脆弱性を解決したものだった。同社が11月11日のセキュリティ対策センター(MSRC)ブログで明らかにした。 問題となったのは、2001年に報告された「SMBRelay攻撃」の脆弱性。これはレガシープロトコルであるNTLMの基動作に影響するものだった。もし脆弱性修正のための変更を加えれば、例えばOutlook 2000クライアントがExchange 2000と通信できなくなるなど、ネットワークベースの多数のアプリケーションに不具合を生じさせることが避けられないと、当時Microsoftでは判断したという。 通常、これほどの規模の問題に対処しようとすれば、Windowsの新バージョンレベルの変更が必要になるが、Microsoftは大きな影響を与え

    2001年発見の脆弱性修正に7年間、Microsoftが理由説明
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • 消費減退、外資撤退、株価・不動産の暴落、 中国経済に来るべき時が来たのか|China Report 中国は今|ダイヤモンド・オンライン

    姫田小夏(ジャーナリスト) 【第12回】 2008年11月13日 消費減退、外資撤退、株価・不動産の暴落、 中国経済に来るべき時が来たのか 「下がるだけ下がれば、後は上がるだけ」――。 上海株価指数も1700ポイント台にまで下がった今、「底か」とばかりに証券会社で口座を開く上海人も少なくない。失望と希望が交錯し、上海市民の気持ちは揺れる。崔さん(仮名・40歳)もそのひとり。それを見て年老いた父親がこう言った。 「中国の場合、ゼロが底じゃない。“地下室”もあるから注意しなさいよ」 笑うに笑えないブラックジョーク。現に中国は今、好循環が一転して悪循環に振れ始めた。北京五輪までのあの勢いはどこへ行ったか、新聞紙面も恐ろしく暗い。「台湾企業が夜逃げ」「アディダス中国撤退」「自動車部品産業が打撃」など、ここ10年来見たことのないタイトルが踊るようになった。 消費欲も消え失せ 高級店には閑古

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    ただ、中央政府がこのような状況に真剣に対処しているのも事実なんだよなあ。
  • 中国で「口パク」が処罰の対象に…五輪などは別扱い(サーチナ) - Yahoo!ニュース

    中国文化部はこのほど、コンサートなど公演での「口パク」禁止を盛り込んだ、「営業性演出管理条例実施細則」の制定で、各界の意見を募集することを決めた。 13日付中国新聞社電によると、中国文化部はこのほど、コンサートなど公演での「口パク」禁止を盛り込んだ、「営業性演出管理条例実施細則」の制定で、各界の意見を募集することを決めた。中国では8月8日の北京五輪大会の開会式で、人気少女タレントの林妙可ちゃんの歌声が別人の声だったと分かり、批判の声が出た。 関連写真:そのほかの林妙可ちゃんに関する写真 「口パク」禁止は国務院が7月22日に発表した「関于修改営業性演出管理条例的決定(営業性公演管理条例の修正に関する決定)」に盛り込まれている。「営業性演出管理条例」は全国を対象にする法律。中国の法律は大まかなガイドラインが定められており、その後に発表される「細則」で、罰則など具体的適応が定められ、施行の運

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    笑うしかない対応ですな。w
  • そしてこれから・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

    今回のトラブルはこのままでは終わらない、のは間違いありませんが、今回の金融危機を総括する意味で、今日はちょっと自分の話をさせて下さい。参考になるかもしれません。 ご存知の方も多いように、ぐっちーは日の総合商社からモルガンスタンレーを経てずーっと外資系金融機関で働き、そこそこの業績を上げつつ楽しく暮らしておりましたが、2004年には、 「こんないんちき商品は売れん」、 と社に噛み付いたことから某ベアースターンズという会社をクビになります。 倒産して、ざまみろ、といいたいところですが、退職金代わりにもらった株がゼロになった被害の方が甚大で笑っている場合ではありません(笑)。 売りたくない、といったものはまさに今破裂し続けている分散型CDOそのものです。 そう考えた理由は単純で、証券化に相応しいいいアセット(ローンですね)は当時すでに破格に割高な水準まで買い上げられていたのに、その割高なもの

    そしてこれから・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    ぐっちーさんの実体験に基づく金融業界論かな?
  • 妻よ、夫の暴力に反撃を イスラム法学者が容認 - MSN産経ニュース

    イスラム法学者が夫に暴力を振るわれたにやり返すことを認める宗教見解を出し、話題となっている。男性優位のアラブ社会で、家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス、DV)の問題化が背景にある。 エジプト紙、アルマスリ・アルヨウムによると、イスラム教スンニ派の最高権威機関は「は身を守るために、夫を殴り返す権利がある」との見解を出した。サウジアラビアの宗教指導者は、むちで打たれたら、「同じやり方」で仕返しできると発言。トルコの法学者はに「柔道や空手」を習うよう勧め、「1発殴られたら2発殴り返すのは権利」と述べた。 別の法学者からは「に反撃を認めるのではなく、に優しくするよう夫に求めるべきだ」との声も出ている。国連児童基金(ユニセフ)報告書によると、エジプトではの約35%が夫から暴力を受けている。(共同)

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    ここで「柔道や空手」が出てくるんですなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「メイヒン」「エイヒン」に 和歌山、双子パンダに命名 - 社会

    「メイヒン」「エイヒン」に 和歌山、双子パンダに命名2008年11月13日12時47分印刷ソーシャルブックマーク 梅浜と名づけられたメス(上)と永浜(オス)=13日午前10時10分、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド命名された双子のパンダ。左が梅浜=13日午前10時15分、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド 和歌山県白浜町の観光施設「アドベンチャーワールド」で9月13日に生まれた双子パンダの名前が決まり、13日発表された。メスが「梅浜(メイヒン)」、オスが「永浜(エイヒン)」。海外も含め全国から寄せられた1万993通の応募の中から選ばれた。 同施設によると、梅浜は「梅の産地・和歌山で生まれ、たくさんの子を授かるように」、永浜は「大家族を末永く築いてほしい」との願いがそれぞれ込められている。 双子はすくすく育ち、梅浜は体重2624グラム、永浜は同2420グラムと、2カ月で10倍以上の

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    かわいすぎる…やはり中国最大のソフトパワーですな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「イラク戦終わる」 偽NYタイムズ紙120万部?配布 - 国際

    「イラク戦終わる」 偽NYタイムズ紙120万部?配布2008年11月13日11時26分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=真鍋弘樹】「イラク戦争終わる」の見出しが一面に――。米ニューヨーク・タイムズ紙そっくりの偽新聞が12日、当地のマンハッタン地区などで大量に無料配布された。左派系の団体による手の込んだいたずらとみられ、「ブッシュ大統領起訴」などの偽記事で紙面が埋め尽くされている。 偽タイムズ紙は、題字からレイアウト、記事の体裁にいたるまで物そっくりで、一見して区別がつかない。一面トップの「イラク終戦」のほかにも「ブッシュ大統領、国家反逆罪で起訴」「国連、全会一致で武装禁止条約を可決」「社長の最高賃金制限法が成立」など白昼夢のような記事が並び、物と信じた通勤客らを驚かせた。 日付はなぜか来年7月4日の独立記念日。著名団体になりすます前歴のあるグループの仕業らしく、過去には世界貿

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    政治的背景があるんだろうけど、手の込んだジョークですな。
  • 小学生にあいさつしただけで通報されるかもしれません - GIGAZINE

    子どもを狙った誘拐事件や殺傷事件などが少なくない世の中なので、PTAや自治体が主体となっていざというときに駆け込める民間協力の拠点「子ども110番の家」を設置したり、地域社会の連帯感を強めるために登下校の時間にあいさつ・声かけ運動を行ったりしています。警察も安全情報に関するメールマガジンを発行して事件発生を知らせ、注意するように告知しているところもあります。 そんな中、男性が女子小学生に声をかけたことに対して栃木県の下野警察署が注意喚起をしたそうです。 詳細は以下から。 地域安全情報の配信(下野警察署) | 栃木県の安全・安心メールマガジン (2008/11/12 12:12:45) これは栃木県下野市石橋で起こったもので、30~40歳ぐらいの男性が女子小学生に対して「おはよう」などと声をかけたそうです。これについて下野警察署では「人に声をかけられても相手にせず逃げる、防犯ブザーを鳴らす、

    小学生にあいさつしただけで通報されるかもしれません - GIGAZINE
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • 「オバマ大統領」誕生でも続く有事の金融調節:日経ビジネスオンライン

    バラク・オバマ米次期大統領が財務長官に誰を選ぶのか、いつになく市場の関心が高まっている。金融危機の渦中であるだけに、「クライシス・マネジャー」としての新財務長官の采配が重要となるからだ。インターネット上で賭けを行う「イントレード(intrade)」にも次期財務長官人事の予想が“上場”されている。 それによると、11月12日時点の確率(ビッドとアスクの仲値)は、ローレンス・サマーズ・ハーバード大学教授(53歳)が46%、ティモシー・ガイトナー・ニューヨーク連銀総裁(47歳)が42%と接戦になっている。公的資金を金融機関に注入していく局面だけに、次期財務長官はウォール街出身者でない方がよいだろう。一方で、議会とは激しい折衝が続く可能性が高いため、タフ・ネゴシエーターである必要がある。 財務省での経験という点では、サマーズ氏はクリントン政権時の財務長官だったし、ガイトナー氏はその際の財務次官補で

    「オバマ大統領」誕生でも続く有事の金融調節:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    FRBの金融緩和は凄まじいの一言ですね。誘導目標すら事実上無視してるんだから。日銀でこんなこと主張したら即時更迭・左遷だろうなあ。w
  • 日銀、迫られるデフレ対応 国債買い入れ増・量的緩和復活など浮上へ(2008/11/13 ) NET EYE プロの視点

    経済のデフレ色が強まろうとしている。資産価格下落に加え、09年度に消費者物価が下がる可能性が出てきた。景気急失速下のデフレ懸念だけに、日銀による国債買い入れ増額、量的金融緩和の復活などの対応が必要になる。 「2年先」が突きつける物価目標政策 10月31日。日銀はコール翌日物金利の誘導目標を0.2%下げ、年0.3%にした。8日の世界規模での協調利下げに足並みをそろえず、円高、株安に拍車がかかった。景況感が急速に悪くなり、利下げに追い込まれた。 利下げに隠れた感があるが、日銀は10月の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)から2年先の消費者物価見通しを示し始めた。これまでは当該年度と翌年度の見通しだけだった。1年伸ばしたのは透明性を高めるためだが、政策論的には別の意味がある。 日銀は「物価安定の理解」として消費者物価で0―2%をあげてきた。欧米の物価目標策を参考にしながらも目安に

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    日銀は国債買い入れ増については徹底的に無視しているので、その点を指摘したのは重要ですね。
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • 「頻繁」を「はんざつ」 麻生首相、読み間違い連発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「頻繁」を「はんざつ」 麻生首相、読み間違い連発 1 名前: ヒラマサ(愛知県) 投稿日:2008/11/12(水) 20:53:12.27 ID:+DcaEbbF ?PLT 麻生太郎首相は12日夜、戦争責任に関する従来の政府見解を「ふしゅう」するとした先の国会答弁について「踏襲」の誤読かと記者団に問われ、「単なる読み間違い」と釈明した。 首相は7日の参院会議で、侵略戦争と植民地支配を謝罪した村山富市首相談話を「ふしゅう」すると答弁。 10月15日の参院予算委員会でも、従軍慰安婦問題に関する河野洋平官房長官談話を 踏襲するかとの質問に「ふしゅう」と答えた。 首相は12日の日中青少年交流行事のあいさつでも、首脳同士の往来について 「頻繁」を「はんざつ」と誤読したことも記者団に指摘された。 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash2

    「頻繁」を「はんざつ」 麻生首相、読み間違い連発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    そのうち「Bushism」ならぬ「Asoism」と言われるようになるのかな?
  • マスコミに報復してやろうか=厚労行革懇の会合で−奥田座長(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の奥田碩座長(トヨタ自動車相談役)は12日に首相官邸で開かれた会合で、厚労省に関するテレビなどの報道について、「朝から晩まで年金や保険のことで厚労省たたきをやっている。あれだけたたかれるのは異常な話。正直言ってマスコミに報復してやろうか。スポンサーでも降りてやろうかと」と発言した。 奥田座長は「ああいう番組に出てくるスポンサーは大きな会社ではない。地方の中小とかパチンコとか」とも述べた。 これに対して、委員の1人である浅野史郎前宮城県知事は「スポンサーを降りるぞとか言うのは言い過ぎ」ととりなした。

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • asahi.com(朝日新聞社):トヨタ奥田氏「厚労省たたきは異常。マスコミに報復も」 - 社会

    トヨタ奥田氏「厚労省たたきは異常。マスコミに報復も」2008年11月12日21時7分印刷ソーシャルブックマーク トヨタ自動車の奥田碩相談役は12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の席上で、厚労省に関する批判報道について、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」と発言した。 同懇談会は、年金記録や薬害肝炎などの一連の不祥事を受け、福田政権時代に官邸に設置された有識者会議で、奥田氏は座長。この日は12月の中間報告に向けた論点整理をしていた。 奥田氏の発言は、厚労行政の問題点について議論された中で出た。「私も個人的なことでいうと、腹立っているんですよ」と切り出し、「新聞もそうだけど、特にテレビがですね、朝から晩まで、名前言うとまずいから言わないけど、2、3人のやつが出てきて、

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    トヨタはこれまでもこういう姿勢で「報復」してたんだろうな。w
  • 「医者のモラルの問題、忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳」と言い放つ二階俊博経産相(和歌山三区選出)(その3)今ならまだTBSのサイトで二階経産相の暴言を見ることが出来ます - 天漢日乗

    「医者のモラルの問題、忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳」と言い放つ二階俊博経産相(和歌山三区選出)(その3)今ならまだTBSのサイトで二階経産相の暴言を見ることが出来ます どういうわけかTBS以外はスルーした 二階経産相の暴言 は、Yahoo!ニュースから削除されたようですね。 元はTBSのニュースサイト。せっかくなので全文貼っておく。 二階経産相の発言部分は画像をキャプチャ、テロップは青字で示す。 妊婦受け入れ拒否、夫が再発防止訴え 東京都内で相次いで明らかになった、妊婦の受け入れ拒否。三鷹市の杏林病院から受け入れを拒否された妊婦の夫がインタビューにこたえ、「二度とこうしたことが起きてはならない」と訴えました。 先週金曜日。東京の都立墨東病院には、意識不明となっているを見舞う男性の姿がありました。 「心配ですし、会いたいので来てるんですけど。『うん』とか言ってくれればうれしい

    「医者のモラルの問題、忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳」と言い放つ二階俊博経産相(和歌山三区選出)(その3)今ならまだTBSのサイトで二階経産相の暴言を見ることが出来ます - 天漢日乗
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    二階発言はマスコミからスルーされているそうです。
  • Tsugami Toshiya's Blog

    とりあえず分かったところをコメントします。乱筆御免! 中国の 「58兆円内需拡大策」 フォローアップ 前回エントリした「58兆円内需拡大策」 は、まだまだ全貌が見えてこない点が残りますが、とりあえず分かったところをコメントします。 1.財政支出の中身 「和諧社会」 を看板とする政権らしく、産業インフラだけでなく農業や民生、環境にも重点を置いた支出内容となっている。(下記リンクをクリック、画像ファイルのため、字が潰れて見えにくい場合は、ビューアーで拡大して見てください) 2.金融緩和の中身 11日付けの上海証券報が主要なエコノミストの見方を紹介しており、 ○ 今回の国務院発表に見える 「適度に緩和された金融政策」 という言い方は従来の 「穏健な 中にも適度な引締め」 といった表現から一線を画する近年初出の表現であり、かなり吹っ切 れた政策転換の覚悟が見て取れる ○ 今後2009年末までに予想

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • Tsugami Toshiya's Blog  中国の 「58兆円内需拡大策」

    正直、不意をつかれました。「中国通」って言っててもまだ修行が足りないです・・・反省 中国の 「58兆円内需拡大策」 ヤラレた・・・ ヤラレた・・・それも二重、三重の意味で。今晩 (9日)、「国務院が内需拡大策10項目を決定し、2010年末までに4兆元 (=約58兆円) の投資を計画」 というニュースが入ってきた。以下はとるものもとりあえずのコメントです。 詳しい内容は未だつまびらかでないのだが、新華社電によると5日に開かれた国務院常務会議で 「複雑で急変する国際経済情勢に対応するため、積極財政と適度に緩和された金融政策を実行し、さらに内需拡大に資する施策を打ち出す必要がある」 と決まり、低所得者や農民向け住宅建設促進、農村インフラ建設、鉄道・道路・空港などの基幹インフラ建設、衛生・教育・環境面の支出・投資拡大、増値税減税など10項目の措置が挙がっている。 先日来、景気が急減速しているわりに

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
  • 積極果敢な中国の政府と中央銀行 - 梶ピエールのブログ

    このたびの中国の4万億元の経済対策については、日のネット界ではなんといっても津上俊哉氏の分析が詳しいが、こちらの方でもいくつか重要だと思える点をメモしておきたい。まず強調しておくべきなのは、中央銀行が眠ったまま機能していないどこかの国とは異なり、今回の決定が大規模な財政出動と金融緩和のポリシー・ミックスである、ということがはっきりしている点だ。このことは温家宝首相が内需拡大策を打ち出してから間髪を入れず、周小川中国人民銀行行長が、年内の利下げも視野に入れた金融緩和によって財政的な刺激策をサポートするという姿勢を明確に打ち出していることからも明らかである。このような金融当局の積極姿勢を裏付けるように、11日には国債レポ市場における公開市場操作を通じて500億元規模という大規模な流動性供給が行われたと伝えられた。同時に、短期金融市場における流動性供給の手段として新たに入札型ターム物貸出(TA

    積極果敢な中国の政府と中央銀行 - 梶ピエールのブログ
    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    中国は高橋財政を地で行ってる訳か。マクロ経済政策がまともな国はうらやましいですな。
  • おかやま大研Q:昭和恐慌 その時、宰相・犬養は /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇酷似する現在の金融不安 米国発の世界的な金融危機。麻生太郎首相が「百年に一度」と語ったように、1930年代の世界大恐慌にも匹敵するとの指摘もある。当時も今と同じデフレ状況で危機を迎えた。岡山出身の犬養毅は、まさにそうした恐慌期に直面した宰相だった。そうした危機に臨んで犬養は、国民と市場に二つの明確なメッセージを送っていた。歴史をひもといてみよう。【石戸諭】 ◇緊縮財政-格差拡大-消費不況-就職難 現在と同じく、米国の株価暴落から始まった昭和恐慌。犬養内閣発足前の政策は、徹底した緊縮財政による構造改革路線だった。 犬養研究の第一人者、倉敷芸術科学大の時任英人教授によると、「不況下での徹底した緊縮財政は、構造改革を掲げた小泉純一郎内閣に近かった」という。そこで起きた弊害も少し似ている。引き締めによって生じた地方、農村の貧困。株価は底を打ち、物価が下がっても物が売れないデフレ不況は、実体経済に

    Baatarism
    Baatarism 2008/11/13
    毎日新聞でも地方にはまともな人もいるようですね。