日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303919304579323732796098544.html
15日から日本テレビ系列で放送が始まったドラマの中で、いわゆる「赤ちゃんポスト」に預けられていた子どもを、「ポスト」というあだ名で呼ぶなど、人権侵害に当たる不適切な表現や演出が多いとして「赤ちゃんポスト」を運用する熊本市の病院がテレビ局に対し、ドラマの放送中止を申し入れる考えを明らかにしました。 このドラマは児童養護施設で暮らす子どもたちを描いた、「明日、ママがいない」というドラマで、15日夜から日本テレビ系列で放送が始まりました。 ドラマでは主人公の9歳の女の子が、親が育てられない子どもを匿名で受け入れるいわゆる「赤ちゃんポスト」に預けられていたことを理由に、「ポスト」というあだ名で呼ばれています。 熊本市で「赤ちゃんポスト」を運用する慈恵病院は16日記者会見を開き、「預けられた子どもを傷つけ、精神的な虐待、人権侵害に当たるのではないか」と不快感を示しました。 また、児童養護施設の描き方
熊本市の慈恵病院は16日、芦田愛菜(9)主演で15日にスタートした日本テレビ系ドラマ「明日、ママがいない」(水曜午後10時)について、「養護施設の子供や職員への誤解偏見を与え、人権侵害だ」として放送中止を申し入れると会見で明らかにした。 同作は、児童養護施設で暮らす子供たちが、彼らを見守る大人たちの中で母親の愛を求めて生きていく姿を描き、芦田と、NHK大河ドラマ「八重の桜」で注目を集めた人気子役、鈴木梨央(8)の共演で話題作として注目されていた。 慈恵病院は、親が育てられない子供を匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置している国内唯一の病院として知られる。 芦田演じる赤ちゃんポストに預けられた子供が「ポスト」と呼ばれるなど、同院は「精神的な虐待、人権侵害にあたる」と批判。 養護施設の描き方も、「職員が子どもに暴言を吐き、泣くことを強要するなど現実と懸け離れたシーン
筆者は、昨年末の第29回「来年はどのような年になるのか?」で、来年の世界経済は、「リーマンショック以前の高成長局面の再来に向けての明るい材料よりも、回復の攪乱要因となりうる政治経済的な要因が多く存在する。以上から、来年の世界経済は、様々な波乱要因を乗り越えながら、先に進んでいくという『苦闘の年』となるのかもしれないと考えている」と述べた。 そして年が明けて約2週間が経過した現時点で、早くもマーケットは波乱含みの展開で動きつつある。筆者が原稿を執筆している時点(1月14日午前10時)で日経平均株価は1万5,523円と、昨年の大納会の終値である1万6,291円から770円近い下げとなっている。 「(どのような基準でおっしゃられているかわからないが)1万5,000円を超している日本の株価はまだ高いので一喜一憂するな」というお叱りも受けるかもしれないが、圧倒的大多数の市場関係者にとって、年初からの
人間の脳を手本にしたコンピュータ・チップが実用化されようとしている。これによって「見る」「聞く」「話す」「手足を動かす」など、従来、AI(人工知能)がどちらかと言えば苦手としてきた仕事を、今後は無理なく自然に行えるようになる。また、コンピュータやロボットがビッグデータを教材にして自力で学んで賢くなるため、いずれはエンジニア(つまり人間)が個別の動作プログラムを書く必要がなくなるかもしれない。 ●"Thinking in Silicon" MIT Technology Review ●"Brainlike Computers, Learning From Experience" The New York Times, December 28, 2013 上記記事によれば、そのようなチップ(プロセッサ)は「ニューロモーフィック・チップ(Neuromorphic Chip)」と呼ばれている。 ニ
やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 時の流れが加速している。世の移ろいも速くなった。人気商品も、ヒットソングも、リーディングカ
本日(1月16日)日経新聞において、マネーストックの2013年の増加率が前年比+2.9%と大きな伸びになったことが報じられている。マネーストックとは、企業や個人などが保有するマネー(現預金など)の総額である。 記事では2013年通年の伸び率の高さを紹介しているが、月次の動きを確認すると、2013年1月は2%前後の伸びだったが、2013年末には3%超の伸びに高まっている(グラフ参照)。アベノミクス発動による景気回復が続く中で、企業や家計が保有するマネーが増えているということだ。 記事で紹介されているが、マネーストックが増えている要因の一つは、大幅な株高を支えた利益拡大で企業の手元資金が増え、それが預金の増加をもたらしていることである。 なお、1990年代末にマネーストックが大きく伸びたのは、当時は、大手金融機関の破たん懸念が高まり、企業や家計が「予備的な手元資金」を増やしたことで説明で
著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 2012年12月、インドで集団レイプ事件が発生した。凶悪なこの事件の概要はこうだ。映画『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』を見たカップルが、夜に乗り合いバスのような「個人バス」を拾って帰宅しようとした。すると車内で6人の男たちにカップルは暴行を受ける。男性は鉄パイプなどで殴られ、女性は45分にわたりスモークガラスが張られた車内で暴行された。カップルはバス停で解放されたのだが、意識不明となっていた女性は約2週間後に死亡した。 この痛ましいレイプ事件の教訓から、インドは少
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303919304579322101121217052.html
【いまだ遠ざからない「文革」】サウスチャイナ・モーニングポスト 中国語版http://www.scmpchinese.com/opinion/13996/wen-ge-cong-wei-yuan-chi実権を握って以来、習近平は改革開放前後の30年は否定出来ないと語り、群衆路線の主張開始、さらに憲政反対、インターネット「デマ」制圧、また薄煕来に対する裁判において「重慶路線」に触れないなど、人々に「文革」再来の不安を引き起こしている。1981年、トウ小平が主導した中国共産党第11次中央委員会第6回全体会議において「歴史問題の決議」を行い、「『文革』の徹底否定」を明らかにし、「改革開放」を始めた。実際にはこの2年前にトウ小平はすでに「4つの基本原則の堅持」を提案し、そこで「必ず無産階級独裁を堅持すること」「必ずマルクス・レーニン主義、毛沢東思想を堅持すること」が書き込まれており、「文革」に対す
パリ(Paris)郊外で、約800人のロマ人が警察により強制退去させられたキャンプに立つ警官(2013年11月27日撮影)。(c)AFP/KENZO TRIBOUILLARD 【1月16日 AFP】フランスで、2013年に国外退去処分を受けたロマ人の数が、前年の2倍以上に急増し、過去最多の1万9380人に達したとする2人権団体による合同報告書が14日、発表された。同国のフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領はこの報告を受け、政府が掲げるロマ人排除政策を改めて擁護している。 非政府組織(NGO)「人権連盟(LDH)」と「欧州ロマ人権センター(European Roma Rights Centre、ERRC)」は、当局によって強制退去させられたロマ人の数は、2012年に9404人、2011年には8455人だったと述べ、「強制退去はほぼ毎回、きちんとした替わりの住居も社
(もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日本の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日本経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜本的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日本が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック
シリコンバレーのソフトウエア技術者が大手各社を訴えた。引き抜き禁止などのカルテルを結んで給与の高騰を抑えていたという アップルやグーグル、アドビシステムズといった企業が給与水準の引き下げのため雇用カルテルを形成しているという潜在的に巨額の訴えが、アメリカの地方裁判所で受理された。原告は、シリコンバレーで勤務する6万人の労働者だ。告発によれば、これらの企業間では、(給与の高騰を招く)社員の引き抜きを自粛するようカルテルが結ばれている。 ロイターによれば、問題の発端は11年、5人のソフトウエアエンジニアがアップル、グーグル、アドビシステムズ、インテルなどを給与抑制のためのカルテルを結成したとして訴えたことに始まる。これらの企業間では、互いの従業員を引き抜いたり採用したりしないというカルテルが結ばれていたという。 被告企業は、労働者から求職の自由と数百万ドル分の雇用機会を奪い、独占禁止法のうちシ
このところしばしば報じられるウナギの危機。それはニホンウナギやヨーロッパウナギにとどまらず、2009年に発見されたばかりの熱帯ウナギの新種にまで及んでいるという。ウナギとしては70年ぶりとなるその新種を発見し、記録として『にょろり旅・ザ・ファイナル』を上梓したウナギひと筋20年以上の研究者、青山潤氏が警鐘を鳴らす。 今、ウナギがヤバいことになっている。すでにニュースなどで報じられている通り、蒲焼きとして馴染み深いあの「鰻」(ニホンウナギ)が絶滅の危機に瀕している。原因として、乱獲や河川環境の悪化、地球規模での環境変動など様々な要因があげられている。これら全てが複雑に絡み合い、今の事態に立ち至ったことに間違いはなかろう。しかし、主要因は何か、どうすれば確実に鰻が増えるのかと問われれば、今のところ誰にもわからないというのが正直な答えだ。20年以上もウナギ一筋に研究を続けてきたはずの私にもわから
「米国の助けにならぬ」=安倍首相靖国参拝で前国務次官補 【ワシントン時事】キャンベル前米国務次官補は15日、ワシントンで開かれた戦略国際問題研究所(CSIS)主催の会合で、安倍晋三首相の昨年12月の靖国神社参拝について「米国の外交政策の助けにはならない」と不快感を示した。出席者からの質問に答えた。 キャンベル氏は「(参拝により)日中間で緊張のレベルが高まり、ともに米国の緊密な友邦である日本と韓国の間でも緊張が高まっている。それは米政府に新たな懸念をもたらす」と語った。 マイケル・グリーン元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長も同じ会合で、参拝に「失望している」とした国務省の対応を「正しい反応だった」と指摘。ただ、「日米防衛協力のための指針の再改定といった日米間の課題(への取り組み)が変化することはない。それらの課題は米国の国益でもある」と述べ、参拝が日米関係に与える影響は限定的と
最近、政府系金融機関のトップに、官僚OBが続々と返り咲いている。 政策金融改革は、郵政民営化と公的金融システムにおける資金調達と運用の関係、つまりコインの裏表であるので、ともに小泉純一郎政権で行われた。調達部門の郵政(郵貯と簡保)が完全民営化されるのであるから、運用部門の政府系金融も当然スリム化が必要となったのだ。 具体的には、日本政策投資銀行と商工中金は完全民営化、その他の各省ごとに存在していた政府系金融機関は日本政策金融公庫に統合された。と同時に、各省次官の天下り先になっていたそれぞれのトップを、民間人にする方針となった。 この改革方針を決定づけた経済財政諮問会議における小泉純一郎首相(当時)の迫力は今でも語り草になっている。机を叩いて「官僚の言いなりになるな」と、谷垣禎一財務相と中川昭一経産相を叱責したという。 ところが、民主党政権は、郵政民営化でゆうちょ銀行とかんぽ生命の完全民営化
沖縄電力を除く電力9社で2013年度、原発停止に伴って火力発電の燃料費が、東日本大震災が発生した10年度から3兆6千億円増加するとの再試算を経済産業省がまとめたことが8日、分かった。 今年4月時点の試算では増加額を3兆8千億円としていたが、為替動向を織り込み、計算し直した。12年度との比較では5千億円の増加となる。 9日に開く電力需給に関する検証委員会で示す。燃料費の増加分は電気料金に上乗せされる。経産省は電力会社に一層のコスト削減を求める方針だ。 経産省の集計では、震災後の9電力の原発停止に伴う燃料費の増加額は11年度が2兆3千億円、12年度が3兆1千億円で、13年度はさらに膨らむ計算となる。 13年度の内訳は、石油が2兆1千億円、液化天然ガス(LNG)が1兆7千億円、石炭が千億円それぞれ増加し、原発用のウランは3千万円減少する見通し。
世界の人口を表した地図はいっぱいありますが、これは分かりやすさとカッコよさを両立したクールな地図ですね。 シンプルな黒い線は、緯度にそって人口密度を山谷で表しています。とくに突出している都市だけは黄色い線に。ジョイ・ディヴィジョンがリリースした「Unknown Pleasures」のアルバムジャケット(人類史上初めて発見されたパルサーPSR B1919 21の波形を用いたデザイン)の地図版といってもいいかもしれませんね。ぜひ、冒頭画像をクリックして拡大してみてください。 この地図は、昨年の9月にロンドン大学の地理学者ジェームス・チェシャー(James Cheshire)さんが作ったもの。自身のブログでも語られていますが、アジアは激しく切り立った山脈のようになっています。 でも空白地帯に注目してみると、さらに興味深いかも? たとえばオーストラリアは僅かな沿岸部を残してこの地球上から消滅してい
ソロスではないが、やはり中国が気になるね。今日の日経にもあるように、これだけマネーが膨張し、成長率が低下しているのだから、土地バブルが弾けても不思議ではない。株はとっくに崩れているわけで、日本のバブルも、株から土地へ波及するのにラグがあったことが思い出されるよ。 そんな中で手にしたのが、近藤大介著「日中再逆転」だ。日本経済への評価は、持ち上げ過ぎのような感じもしたが、第三章の「中国バブル完全崩壊」の生々しさは興味深いものだった。また、第二章の指導者の人物月旦、第四章の権力闘争の構図も、新聞では読めないストレートさで、とても勉強になったよ。 仮に、土地バブルが弾けたとしても、人民銀を中心にして、徹底的な金融緩和と資本注入をすれば、大事に至らないように思うが、それを政治ができるかどうかだ。今にしてみれば、リーマンを救済していたり、三洋証券を破綻させていなければ、日米とも、大きな災厄にならずに済
東京都知事選は自民党が支援する舛添要一元厚生労働相と小泉純一郎元首相が支援する細川護煕元首相を軸に戦われる構図が決まった。焦点は小泉・細川連合が掲げた「脱原発」である。 私も原発は止めたほうがいいと思っているので、原発への対応が議論になるのは歓迎したい。ただ、それが都知事選の焦点となると、正直言って戸惑ってしまう。都知事に原発を止める権限はないし、実質的に意味がある脱原発政策を都知事が展開できるとは思えないからだ。 再稼働、最終処分、核燃料サイクル。都知事にできることはない 脱原発にはとりあえず、乗り越えねばならない3つのハードルがある。まず原発再稼働をどうするか。再稼働するかどうかは、原子力規制委員会がチェックしたうえで政府が決める。このプロセスで都知事に権限はない。 それから使用済み核燃料、いわゆる核のゴミ問題である。政府は最終処分場を探しているが、これといった候補は見つかっていない。
そのことは、当初「願望リポート」と揶揄された黒田日銀の最初(4月26日公表)の「展望リポート」のうち、13年度の見通しが現実味を帯びたことからも明らかだろう。長らく米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)をウォッチしてきた立場からみると、日銀の金融政策の効果に否定的で「願望リポート」と批判していた側の見通しこそが、金融政策には効果がないという「願望」に基づいたものだったようにみえる。 もっとも、足元の消費者物価指数(CPI)の上昇を「物価面での好転」と素直に評価しているのは、黒田日銀総裁ぐらいだろう。大方の見方は、円安やそれに伴う輸入物価の上昇に主な原因を求めている。公共料金など、必ずしも需給を反映しない財やサービスの上昇も指摘されている。しかし、そうした説明も上昇品目が50%に迫ってくるなかで説得力を失いつつあるようだ。最近は、CPIが上昇し続けても日銀が「量的・質的金融緩和」
脱原発をすすめるドイツで、再生可能エネルギーの占める発電割合が、過去最高になっていることがわかった。しかし、電気料金や用地買収など、まだまだ課題が山積みの状況だ。
世界に羽ばたく? 日本政府はリニア技術の売り込みに躍起だが(写真は04年の旧型モデル) Yuriko Nakao-Reuters アメリカが検討している超電導リニア新幹線の導入構想をめぐって、日本政府がオバマ政権に総工費のおよそ半額に当たる400億ドルを融資する意向を示していると報じられた。安倍政権はリニア技術を世界に輸出する足がかりとして、米東海岸でのリニア導入を全面的に支援している。 当面の開業区間は、ワシントンDCとその北に位置するメリーランド州ボルチモア間の約60キロ。現在、約1時間かかるこの区間が、リニア導入によって15分に短縮される。将来的にはワシントンとニューヨーク、ボストン間の全長約730キロを超高速鉄道で結ぶ計画だという。 結構な話だ。ただし、大きな問題がある。実際の工事コストが想定されている総工費をはるかに上回ることだ。 アメリカにおける建設工事コストの高さは狂気の沙汰
安倍総理大臣に経済政策を助言している本田内閣官房参与は15日夜、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、経済状況によっては引き上げるかどうかの判断の時期が来年になることもありうるという考えを示しました。 安倍総理大臣は、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、ことし11月ごろに公表される7月から9月のGDP=国内総生産の経済指標などを見て判断したいという考えを示しています。 これについて本田内閣官房参与は15日夜、東京都内で記者団に対し、「ことし7月から9月のGDPの伸び率が実質で3%以上、名目で4%以上であれば『行けるかな』という自信が持てる」と述べ、引き上げにはことし7月から9月のGDPの伸び率が、年率換算で実質で3%以上、名目で4%以上となることが望ましいという認識を示しました。 そのうえで本田氏は、記者団が「引き上げるかどうかの判断時
カイロ(CNN) エジプトで14日、憲法改正案の是非を問う国民投票が始まった。この日は各地でイスラム系のムスリム同胞団支持者と治安部隊の衝突などが発生し死者も出ている。 保健省によると、投票に関連する死者は11人で、うち9人の死亡に事件性があるという。中部ソハグでは衝突で少なくとも4人が死亡、ベニスエフでは1人が死亡したとの情報もある。 投票の監視に当たっている人権団体によると、各地の投票所で賛成を促す働きかけが行われたり、イスラム系の地盤の同国南部でキリスト教徒が投票所に行くのを妨害するといった不正が報告されているという。 一方、当局者は国営テレビで、「これまでのところ不正行為の報告はなく、国民投票は平穏かつ公正に行われている」と語った。 カイロでは午前9時からの投票開始を前に、裁判所付近で爆弾が爆発したが、当局によると負傷者は出ていない。爆発にもかかわらず、投票所には長い行列ができた。
米サウスダコタ(South Dakota)州サーレム(Salem)近郊でのトウモロコシの収穫風景(2013年10月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson 【1月15日 AFP】米国で除草剤が効かない「スーパーウィード」と呼ばれる突然変異の雑草が大繁殖している。環境運動家や研究者からは、遺伝子組み換え(GM)作物が原因だという声も上がっているが、業界の大手各社はこれを否定している。 米科学誌サイエンス(Science)で昨年9月に発表された研究報告によれば、除草剤に対する耐性をもったGM種子が開発されたために、除草剤が過剰使用されていることが原因だと、多くの科学者が指摘している。 「除草剤として世界で最も普及しているグリホサート系の農薬が効かない雑草が、米国内の大豆や綿、トウモロコシ農場の大部分で繁殖」している。多くは、除草剤耐性のあるGM種子を
2013年11月23日、中国は東シナ海上空に防空識別圏(ADIZ)を設定し日本・韓国・米国との間の緊張を一方的に高めた。引き続いて12月5日、南シナ海の公海上で中国海軍空母練習艦隊を監視中のアメリカ海軍駆逐艦に、中国海軍揚陸艦が衝突危険距離まで急迫するというニアミス事件を起こし、アメリカとの緊張関係を再度一方的に高めた。 そして2014年元旦には、南シナ海の広大な中国“領域”を直接管轄する海南省が、中国国内法である「中華人民共和国漁業法」を実施する、という新規則を施行した(海南省が新規則を制定したのは東シナ海上空ADIZ設定から1週間後の11月29日だった)。 スタンガンや警杖でベトナムの漁民を制圧 南シナ海の“中国領”である島々・環礁ならびにそれらの周辺海域を管轄する海南省政 府の規則という形で制定された「海南省による『中華人民共和国漁業法』実施方法」に よると、「中国の支配権が及ぶ南シ
(英エコノミスト誌 2014年1月11日号) ジャネット・イエレン氏がFRB議長の座を引き継ぐ準備をしている今、幸先は良い。 ベン・バーナンキ氏が8年前に米連邦準備理事会(米国の中央銀行、FRB)の議長になった時、失業率はちょうど5%を下回ったところで、成長率は3.5%を記録し、インフレ率は安定していた。「経済活動の拡大は堅調なように見える」。バーナンキ氏が議長に就任する前日、FRBはこう宣言した。だが、表面下では、危機――そして1930年以降で最悪の不況――が醸成されていた。 1月6日に上院によって来月バーナンキ氏の後継者になることを承認されたジャネット・イエレン氏にとって、状況はまるで逆だ。失業率は7%で、成長率は2%を超えるのに四苦八苦しており、インフレ率は低すぎる。だが、バラク・オバマ大統領の言葉を借りれば、水面下には「2014年はブレークスルーの年になり得る」という期待を抱かせる
(2014年1月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 欧州は2014年、第1次世界大戦開戦100周年を迎える。この惨事はその後30年間に及ぶ蛮行と愚行の発端となり、20世紀初めの欧州文明の良質な部分をほとんど破壊してしまった。最終的には、ウィンストン・チャーチルが1940年6月に予言したように、「新世界が・・・旧世界の救出と解放のために・・・全力で」介入しなければならなくなった。 1914年から1945年にかけて欧州の人々に降りかかった災難は、欧州の政界、経済界、および知識階層のエリートたちの失敗が生み出したものだった。大惨事に発展してしまったのは、エリートたちがものを知らず、先入観にとらわれていたからだった。誤った考え方と悪い価値観が幅を利かせていたのである。 その中には、帝国というものは大変素晴らしいし利益をもたらすものだという考え方だけでなく、戦争とは輝かしい行為であり制御も可能
本石町日記さんもツイートされているが、FRBが投資の金利感応度に関する論文を出している。著者はSteve A. SharpeとGustavo A. Suarezで、論文のタイトルは「The insensitivity of investment to interest rates: Evidence from a survey of CFOs」。 以下はその要旨。 A fundamental tenet of investment theory and the traditional theory of monetary policy transmission is that investment expenditures by businesses are negatively affected by interest rates. Yet, a large body of empiri
デフレを脱却して低インフレ状態に移行し、経済を安定化させる人たちを「リフレ派」という。このリフレ派の立場を、アベノミクス発動以降、または消費税増税の影響などを見据えたうえで、解説した最新の本を三冊紹介したい。 一冊目は『リフレが日本経済を復活させる』 二冊目は『日本経済は復活するか』(この本にはリフレに反対する立場の人の論も収録されている) 三冊目は、これは雑誌なのだが、『統計』2014年1月号の片岡剛士、安達誠司、高橋洋一の各氏の論文である(反対論者の論文も掲載されている) この三冊に加えて、リフレ派の最初のマニフェスト的な研究書『昭和恐慌の研究』を読めば、リフレ派の経済学が何なのか、いまどのような主張を繰り広げているかがわかるだろう。 リフレが日本経済を復活させる 作者: 岩田規久男,浜田宏一,原田泰出版社/メーカー: 中央経済社発売日: 2013/03/18メディア: 単行本この商品
温室効果ガスの濃度は上がり続けているのに、地球の気温上昇は停滞している――。ここ1~2年、ハイエイタスと呼ばれる現象が話題になっている。文部科学省の地球温暖化研究プロジェクトである「気候変動リスク情報創生プログラム」で、近未来気候変動予測研究の課題代表を務める東京大学大気海洋研究所気候システム研究系・渡部雅浩准教授に、ハイエイタス現象について聞いた。 (聞き手は田中太郎) 深海が熱を吸収している このところ地球温暖化問題など忘れてしまいそうなほどの寒さです。実際に、21世紀に入ってから、地球の気温上昇は止まっているそうですね。 渡部:一昨年ぐらいから話題になっているのですが、温室効果ガスの濃度は上がり続けているのに、気温上昇率は21世紀に入ってから10年当たり0.03℃とほぼ横ばいの状態になっています。ハイエイタス(地球全体の気温上昇の停滞状態)と呼ばれている現象です。 下のグラフのように
2013年末の安倍晋三首相の靖国参拝。韓国は「しめた!」と叫んだ。これを言い訳に米韓関係の悪化を食い止められると思ったからだ。だが年が明けてから、韓国には失望感が広がった。 参拝を世界で一番喜んだ韓国人 12月26日に安倍晋三首相が靖国神社を参拝して、世界で一番喜んだのは韓国人だったのではないか。 12月6日に米国のバイデン副大統領から米中間での二股外交を露骨に指摘されたうえ「米国側に戻れ」と言い渡された朴槿恵大統領。韓国人はすっかりしょげ返っていた(「北朝鮮に『四面楚歌』と嘲笑された韓国」参照)。 そこに靖国参拝。駐日米国大使館は直ちに「失望した」と論評、米国務省も同じ表現で日本を批判した。韓国には「米国に叱られたのは我が国だけではない」との奇妙な安心感が広がった。そして「これは米韓関係改善のテコに使える」との期待が一気に盛り上がった。 韓国は、日本との軍事協力を強化するよう求める米国に
1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 昨年12月26日、安倍晋三首相が靖国神社に参拝した。2006年8月15日の小泉純一郎首相(当時)以来7年ぶりの現役首相の参拝であった。第一次安倍政権時から、首相は外交問題化している靖国参拝について、自身の参拝について明言しない「曖昧戦術」を取り続けてきた。だが一方で、首相は第一次政権時に参拝を見送ったことを「痛恨の極みだ」と発言してきた。靖国参
グルジアに近い黒海沿岸のソチも北カフカス地域に含まれるうえ、同地域で活動するイスラム原理主義組織「カフカス首長国」の指導者ドク・ウマーロフが「あらゆる手段でオリンピックを妨害する」と述べていることもあって、今回のテロはオリンピックの安全性に大きな懸念を投げかけている。 もともとソチでのオリンピック開催は、長らく紛争の続いてきた同地域の安定化をアピールする側面があったただけに、イスラム原理主義組織としては格好の標的であり、逆にウラジーミル・プーチン政権としてはその威信に懸けて妨害を排除する必要がある。 もっとも、ソチから数百キロ離れたヴォルゴグラードが選ばれた点については、警備の厳しいソチそのものではなく、玄関口であるヴォルゴグラードを狙ったのだという解釈や、こちらは陽動に過ぎず、警備を分散させておいて「本丸」のソチを狙うのだという解釈など様々な考え方がロシアのメディアでは見られるようだ。
アベノミクス、なぜ若者の貧困化を加速?景気回復が格差拡大・非正規雇用を増長(1/2) | ビジネスジャーナルあたりを読んでたまらなく違和感を感じたので。 上記の記事では、バブルの初期から最近の経済情勢に至るまで、いわゆる非正規雇用が一貫して増えてきており、しかもそれが賃金水準の抑制という文脈で語られています。しかし、その話は、どうも実態を反映していないのではないかと思われます。 実際問題、記事中の、バブル期の高い求人倍率を背景に、非正規雇用の給与はかなりの勢いで上がります。正社員の人件費は、ようやくバブルが崩壊してから1990年以降に大きく上がったことを考えると、人件費抑制だけの理由で非正規雇用の比率が上がったとは到底考えられません。 バブルのころは、私も記憶がありますが、フリーターという生き方がなにかとても新しいもののように論ぜられました。会社や組織に縛られる生き方はつまらない、夢を追い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く