タグ

2014年5月21日のブックマーク (22件)

  • 大飯原発3 , 4 号機運転差止請求事件 判決言渡 「当裁判所の判断」 - kom's blog

    おそらく歴史に残ることになる判決文なので紹介します。歴史に残る、というのは、上告審でひっくり返るにしろなんにしろ、という意味です。いろいろ含蓄深い。ここに三人の裁判官、樋口英明さん、石田明彦さん、三宅由子さんに敬意を表したい。 以下、 http://eforum.jp/2014-05-21-ooihanketsu.pdf をOCRで翻刻。ざくっとチェック・手直しはしましたが、まだ読み込みのエラーはあるはずで、この点ご容赦。 [追記] こちらに要旨がありますが、時間の許す方はぜひとも以下の全文もどうぞ。 [追記 20140523]OCRはどうも全角の数字をスペース+半角数字にするので、これらすべてを日の役所文書の慣例に倣って全角に差し替えました。変換スクリプトを別の用途で使う人もいるかと思うので、作ったpythonのスクリプトはこちらに置きます。 [追記 20221017] 樋口英明氏は裁

    大飯原発3 , 4 号機運転差止請求事件 判決言渡 「当裁判所の判断」 - kom's blog
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    どうせ控訴審上告審でひっくり返るとは思うが、その場合も常にこの判決文が引用され、調査官解説にも乗るという意味においては価値があろう。
  • 羽生三冠、4連勝で名人位奪取 4年ぶり通算8期目:朝日新聞デジタル

    第72期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛)の第4局は21日、千葉県成田市の成田山新勝寺で2日目が指し継がれ、午後8時18分、挑戦者の羽生善治三冠(43)=王位・王座・棋聖=が111手で森内俊之名人(43)を破り、4連勝で名人位を奪取した。4年ぶり通算8期目の獲得で、獲得数は木村義雄十四世名人、森内名人と並んで歴代3位タイ。 羽生挑戦者は自身が持つ歴代最多の全タイトル獲得数を87期に伸ばし、4年ぶりに七大タイトルの過半数を占める四冠に復帰した。自身2度目の4連覇を狙った森内名人は竜王の一冠に後退した。(深松真司)

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    前回四冠から三冠に転落してから今回の四冠復帰まで4年2ヶ月経過。羽生が最初に四冠以上になってから三冠以下だった時期として最長。三冠は不調、二冠は衰えと言われてしまう羽生の悲哀である。
  • 新たな寝台列車の導入について:JR西日本

    JR西日では、中期経営計画2017において地域共生企業となることを掲げ、地域と一体となった観光振興の推進を目指しています。 この取り組みのひとつとして、新たな寝台列車の導入を予定していますが、その概要についてお知らせいたします。 ※注釈 「新たな寝台列車」のイメージムービーはこちらをご覧ください。 ※注釈 プロデュースいただく3名および列車の編成・イメージなどについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 1,636キロバイト) 1 列車コンセプト 「美しい日をホテルが走る 上質さの中に懐かしさを」 JR西日エリアには、日の原風景とも言える、京都や松江、出雲や宮島などの歴史文化が豊かな地域や、日海や大山、瀬戸内海の多島美などの美しい自然が数多く残っています。これらの美しい日の姿を再発見する旅を、この特別な旅にふさわしい上質な空間とともにお楽しみいただくことをご提案します。 列車

    新たな寝台列車の導入について:JR西日本
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    乗るのに50万円払ってそれでもなかなか取れない寝台列車って、自分にとっては10年レベルで縁のない話だからなあ。
  • 裁判第2回 - A級リーグ指し手1号

    先日裁判第2回に出てきました。その少し前には連盟・マイナビからの反論(準備書面)も届きました。連盟とマイナビは別々に反論を書いてきました。(内舘氏の弁護は連盟の弁護人が兼ねている。)今回はその概要をご紹介します。 裁判第1回では、こちら(原告)の主張に全面反論するとの意思表示はしてきたものの、その内容は「追って主張する」とあるだけで、詳細わかっていませんでした。それが今回明らかになりました。 基的な考え方として、法律的な意味で例の将棋世界の記事が「正当なものである(不法行為でない)」と主張するためには、二通りの方向があります。 1)そもそも記事の内容が侮辱や名誉を毀損するものでない 2)以下の3条件を満たすならば名誉を毀損しても不法行為にならない ・摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性) ・その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性) ・摘示した事実が真実

    裁判第2回 - A級リーグ指し手1号
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    この裁判どうするんだろうな。判決出さずに和解に持ち込むのが双方にとって得だと思うんだけど。
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

  • iTunes Matchは日本の著作権法をクリアーしているのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    米国から約2年半の遅れで、ようやく国内でもクラウド上にiTunesのライブラリを置けるiTunes Matchのサービスが始まりました(参照記事)。遅れに遅れましたし(2012年スタート予定が一度キャンセルされてます)年間料金が3,780円と米国の24.99ドルと比較してお高めですが、やらないよりはやっていただいた方が全然良いのは言うまでもありません。外出時や旅行時に家のPCにしか入ってない音楽が聴けないなんてことがなくなるのは喜ばしいことです。 さて、iTunes Matchの仕組みですが、単にローカルのライブラリをAppleのクラウドにアップロードするのではありません。 まず、ローカルのライブラリの楽曲をチェックして、それが、iTunesでも売っている楽曲であれば、楽曲の正当な利用権があると判断して、ローカルのファイルをアップロードすることなく、Appleのクラウドに置きます。これは、

    iTunes Matchは日本の著作権法をクリアーしているのか | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 突然始まった国内向けiTunes Match レコード会社は「時代の流れ」

    Appleが5月2日に日向けにスタートした音楽クラウドサービス「iTunes Match」。米国でのリリースから2年半遅れての国内サービス開始となった。日では著作権上の問題などからサービス提供は難しいのではないかという見方もあったが、参加するレコード会社は「iTunes Storeへの配信の延長」「ユーザー動向を踏まえた時代の流れ」と、淡々と説明する。 iTunes Matchはクラウドサービス「iCloud」のオプションとして提供。CDから取り込んだものも含め、iTunesに保存している全楽曲ファイルがiCloudにアップロードされ、PCiPhoneなど同じApple IDで使っている全端末からiTunesで音楽にアクセスできる仕組みだ。料金は年額3980円(税込)。 米国では2011年11月にスタートしたが、国内向けは音沙汰がなかった。個人所有の音源をAppleのクラウドサーバ

    突然始まった国内向けiTunes Match レコード会社は「時代の流れ」
  • ニコ動がH.265に対応 圧縮率2倍でトラフィック緩和期待

    ドワンゴとニワンゴは5月21日、「ニコニコ動画」で今夏ごろから新動画圧縮規格「H.265/HEVC」による配信を始めると発表した。現在のH.264 MPEG-4 AVCより圧縮率が2倍に高まっており、トラフィック混雑時でも同じ画質の動画を快適に視聴できるとしている。 まず一般会員が混雑時に表示される低画質動画ついてH.265/HEVCへの変換を開始。その後、順次同規格に対応した動画を増やしていく。 同規格はH.264 MPEG-4 AVCの後継コーデック。圧縮率に優れ、ニコ動のトラフィック緩和が期待できるとしている。ただ、視聴にはデコーダを搭載する端末が必要な上、PC用Webブラウザも未対応。将来は端末の普及やトラフィック緩和効果をみながら、プレミアム会員がより高画質な動画を視聴できるよう、新規投稿動画について順次対応していく。 国内ではNTTドコモの「dアニメ」がH.265/HEVCへの

    ニコ動がH.265に対応 圧縮率2倍でトラフィック緩和期待
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    プレミアム会員で低画質モードにしても生がブツブツ止まる現状は本当になんとかしてほしい。
  • 2014年にITをつかって、がんばってレコードを作った人の話 (1/5)

    テクノロジーというと、電子工作やロボットなどを想像する人が多いかもしれない。しかし、決してそれだけがテクノロジーではない。個人では実現がなかなか難しかったことを、容易にしてくれるような仕組みも「テクノロジー」の一つとして挙げられるだろう。ITはまさにそのための技術だ。最近話題になっているものの中で、インターネットを通じて不特定多数に出資を募るクラウドファンディングがある。 ここでは、クラウドファンディングを利用することで、オリジナル曲のアナログレコードを作るという試みを成し遂げた音楽ユニット「トーニャハーディング」を紹介する。その背景には、70年代、80年代とは違う、ITの進化した2014年だからこそできたエッセンスが盛り込まれている。かつて、レコードを作るというと、スタジオを借りて何日もレコーディングに取り組み、さらにプレスしたレコードを宣伝して……と、とても個人でできるものではなかった

    2014年にITをつかって、がんばってレコードを作った人の話 (1/5)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    20年前の五輪報道といえば、まずはケリガンとハーディングだったなあ。
  • 「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz

    プロブロガー・イケダハヤト。 ブログで飯をい、子を養う、1986年生まれの27歳だ。 SNSが日で拡大したこの数年間と軌を一にして、イケダの独特の働き方と言動は賛否両論を呼び続けてきた。 個人的に彼との付き合いは長い。ワークショップや電子書籍、メールマガジンなど、編集者としてたくさんの仕事を一緒にやらせてもらった。 人は恩を着せるのをいやがるのだが、当に感謝している。 しかしこの数ヵ月、イケダとぼくの打ち合わせは少しピリピリしたものだった。ずっと、就職活動に反対されていたのだ。説明会帰りのスーツ姿を何回笑われたか分からない。 最近は「いつ就職活動やめるんですか?」が挨拶代わりだったのだが、今回、そんな彼に報告することがあって、対談をセッティングしてもらった。 いったいどんな極端なことを言われるか正直不安だったが、Webがある現代で愚直に就活をする意味。会社員になる意味。それを改め

    「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    これは元隊長がmixiとともに紅蓮の炎で焼くアップに入ったかも
  • 東洋経済オンライン佐々木編集長、ニュースピックスへ:朝日新聞デジタル

    経済誌サイト「東洋経済オンライン」の佐々木紀彦編集長(34)が21日、インターネットメディア「ニュースピックス」に移籍することがわかった。新設される編集チームのトップに7月にもつくと見られる。大手メディアからネットメディアへの移籍が欧米で活発化するなかで、日での事例となる。 ニュースピックスは、企業の財務データや経済統計などを法人向けに提供するユーザベース社が昨年9月に提供を開始したニュース配信サービス。新聞、雑誌、ウェブメディアなどの情報をユーザー自身が選び、コメントするキュレーション(編集)で人気を得ており、識者や著名人も利用していることで知られる。 梅田優祐代表取締役共同経営責任者は4月末に朝日新聞の取材に「力のある方々に集まっていただいて、コンテンツをつくることが重要になる」と語っていた。ニュースピックスに新たに編集チームを置くことで、各媒体のニュースを集めるだけでなく、取材やコ

    東洋経済オンライン佐々木編集長、ニュースピックスへ:朝日新聞デジタル
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    朝日が取り上げるくらいニュースバリューがあるのか。
  • 「うたプリ」同人グッズ販売に警告 公式「ブロッコリー管理本部」がTwitterで

    「うたのプリンスさまっ」(うたプリ)など人気コンテンツで知られるブロッコリーが、Twitterアカウントを通じ、うたプリの2次創作グッズなどを販売しているユーザーに警告を送っていることが分かった。 「(株)ブロッコリー管理部」のTwitterアカウント「@broccolikanriho」を通じ、うたプリのキャラクターをあしらった同人グッズを販売しているユーザーなどに対し、即時中止を求める警告を送っている。 同社に問い合わせたところ、このアカウントが同社公式のものだと認めたが、詳細については「コメントできない」としている。 同アカウントは2012年5月に運用スタート。当初は同社の音源をネット上で交換しているユーザーに警告していたが、その後、無断2次創作グッズなどを販売しているユーザーに警告の範囲を広げているようだ。 同社の2次創作物に関するガイドラインでは、同社コンテンツに関連した2次創作

    「うたプリ」同人グッズ販売に警告 公式「ブロッコリー管理本部」がTwitterで
  • 【第24回世界コンピュータ将棋選手権レポート】対局前から激戦! 開発者は当日朝まで徹夜で突貫工事 | 日刊SPA!

    ゴールデンウィークまっただ中の5月3日、『第24回 世界コンピュータ将棋選手権』が千葉県・かずさアークにて開催された。コンピュータ将棋協会が主催し、年に一度、毎年この時期に強豪ソフトが集まって世界一を決める由緒正しい大会だ。 ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/645103/0012 先日の『第3回 将棋電王戦』ではコンピュータがプロ棋士を4勝1敗と圧倒したのも記憶に新しいが、今回の選手権にも、その電王戦で活躍した将棋ソフトたちが多数登場。しかし、貫禄を見せるかと思いきや、大小さまざまな波乱含みの展開となった。昨年に続いて今年も、一次予選から決勝までの顛末をレポートする。 ◆5月3日/一次予選 選手権は例年通り5月3日から5月5日までの計3日間。初出場組が中心となる初日の一次予選で、ひときわ注目を集めていたのが、昨年の選手権で独創賞を獲得した「大合神(だいごうし

    【第24回世界コンピュータ将棋選手権レポート】対局前から激戦! 開発者は当日朝まで徹夜で突貫工事 | 日刊SPA!
  • 高村氏 政権代わるたび解釈変わることない NHKニュース

    自民党の高村副総裁は記者団に対し、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を巡って、公明党が政権が代わるたびに解釈が変わることはあってはならないとしていることに対し、「100に1つもない荒唐無稽な話だ」と述べ、懸念はあたらないという認識を示しました。 このなかで高村副総裁は、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を巡って、公明党が、政権が代わるたびに解釈が変わることはあってはならないとしていることに対し、「必要最小限度に限って行使を認める、いわゆる『限定容認』に対してですらこれだけの抵抗があるので、内閣が代わるたびにころころと解釈が変わるということは100に1つもない荒唐無稽な話だ」と述べ、懸念はあたらないという認識を示しました。 また高村氏は、公明党が行使容認を巡ってこれまでの憲法解釈との論理的な整合性が重要だと指摘していることについて、「『国の平和と安全を維持し、存立を全うするた

    高村氏 政権代わるたび解釈変わることない NHKニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    旧に復することには抵抗がないってことじゃないですのん?
  • ハリウッド版「GODZILLA」の脚本家が描きたかったゴジラの姿とは+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    Text: Masako Iwasaki ハリウッドでリブートされたゴジラシリーズ最新作「GODILLA」が、米国時間5月16日に封切りの日を迎えた。初日の興行収入は3850万ドル(約39億円)で「キャプテン・アメリカ」の3690万ドルを上回り、2014年最高額を記録。週末3日間では累計9320万ドルに上り、1億ドルに肉薄する文字通りの“ロケットスタート”を切った格好だ。 作の監督ギャレス・エドワーズ、脚を務めたマックス・ボレンスタインは、双方ともこれだけのビッグバジェット作品に携わるのは初となる。ボレンスタインに至っては、イエール大学に在学していた2003年に、脚、編集、監督を1人で担った「Swordswallowers and Thin Men」という自主製作映画を作ったことがあるのみ。しかし、この作品はニューヨーク国際インディペンデント映画祭でベスト長編映画賞、ベスト脚賞を受

    ハリウッド版「GODZILLA」の脚本家が描きたかったゴジラの姿とは+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    「ゴジラがなかなか出てこない」のは第一作と同じ。「津波のようなもの」も正解だと思う。
  • 「いえ、著作権はユーザーに帰属します」とユニクロ Tシャツ作成サービス「UTme!」の利用規約が話題、問題を認めて修正へ

    続報:「投稿データの著作権はユーザーに帰属します」 ユニクロ「UTme!」の規約変更 ユニクロが5月19日から開始したオリジナルのTシャツを作成できるサービス「UTme!(ユーティーミー)」の利用規約に、「著作物に関するすべての権利を無償で譲渡する」との項目があるとして、ネットで話題となっている。当にそうなのかユニクロに聞いてみた。 利用規約に注目が集まる 「UTme!」は、スマートフォンやタブレット端末で簡単に自分だけのTシャツを作ることができるアプリで、ユーザー自身がペイントしたりメッセージや写真を加えてデザインすることができるサービス。しかし、規約の第9条(権利帰属)の項目には、「投稿データについて、その著作物に関する全ての権利(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)を、投稿その他送信時に当社(ユニクロ)に対し、無償で譲渡します」とあり、さらに「著作者人格権を行使しな

    「いえ、著作権はユーザーに帰属します」とユニクロ Tシャツ作成サービス「UTme!」の利用規約が話題、問題を認めて修正へ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    UGC的なことに法務とかが慣れてなかったんだろうなあ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・安倍派の刷新部メンバー、10人中9人が週内にも資金収支報告書を修正へ 首相の人選に求心力低下必至

    47NEWS(よんななニュース)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    多忙な毎日の、つかの間の休日か。でも、これも「福島」につながっているのだろう。
  • くも膜下出血から生還した神足裕司氏のロボットスーツ体験記 – SNN(Social News Network)

    2014.05.19 11:00:14 by NEWSポストセブン Tags : ライフ 2年半前、人気コラムニスト、神足裕司氏(56)は重度くも膜下出血に倒れた。命こそ救われたものの、左半身麻痺、高次脳機能障害といった後遺症が残り、今も会話はままならない。しかし、家族の介護を受けながら、徐々に執筆活動を再開。 そんな神足氏の次の夢は、歩けるようになることだ。そこで神足氏が選んだのは、身体動作支援ロボットスーツ「HAL」(福祉用)だった。つくば市のサイバーダインスタジオで、15日間の集中トレーニング。以下〈 〉内は、神足氏が綴った体験記の一部だ。〈久しぶりだった。HALは以前、取材をしたことがあった。まさか自分が必要な立場になるなんてその頃は思ってもみなかったのだけど、取材したときは、こんな『鉄腕アトム』の世界のものが世の中で当に使われるようになるなんて、夢のまた夢のような気がまだしてい

    くも膜下出血から生還した神足裕司氏のロボットスーツ体験記 – SNN(Social News Network)
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    梅田望夫が「日本のウェブは残念」と言ったのが2009年6月1日(正確には岡田有花のインタビュー記事発表日)。5年前の5月21日に言っておけばカッコ良かったと思う。
  • ネット殺人予告:PC遠隔操作 片山被告「引き返せなくなった」 成功で達成感 - 毎日新聞

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    やはり密接尾行が続いていたのね。まあ、この辺を弁護士が保釈中の被告人にアドバイスするのも変な話だしな。せいぜい、しゃかりきになって尾行するから李下に冠を正さずだけは注意しろとか、それも変か。
  • 2014年W杯ブラジル大会のNHK、民放の全放送スケジュールが決定 | サッカーキング

    マンゲイラの丘にファヴェーラでサッカーに興じる少年。遠方にマラカナンが見える [写真]=Getty Images 12月18日(水)、NHKは2014FIFAワールドカップの放送スケジュールを発表した。NHKは全64試合のうち32試合を地上波で生中継する予定。残り32試合は、民放各局が放送する。 NHK-BS1では、全64試合の録画放送も予定している。6月20日(金)の日×ギリシャは民放の日テレビと、NHK-BS1が生放送を行う。 6月13日(金)5:00 ブラジル×クロアチア/フジテレビ 6月14日(土)1:00 メキシコ×カメルーン/NHK 6月14日(土)4:00 スペイン×オランダ/NHK 6月14日(土)7:00 チリ×オーストラリア/テレビ東京 6月15日(日)1:00 コロンビア×ギリシャ/テレビ東京 6月15日(日)4:00 ウルグアイ×コスタリア/NHK 6月15日(

    2014年W杯ブラジル大会のNHK、民放の全放送スケジュールが決定 | サッカーキング
  • カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ジョンソン・エンド・ジョンソン日法人の社長を務めていた松晃氏が、カルビーの会長兼CEOに就任したのは、2009年のこと。当時、カルビーは国内需要の頭打ちとも重なり、成長の踊り場ともいえる状況にあった。ところが以後、カルビーは大きく業績を伸ばす。とりわけ注目すべきは、1%台だった営業利益率が今や10%に迫っていることだ。カルビーに何が起きたのか。「儲かる会社」へと変貌を遂げた、松氏の改革に迫る(全2回)。 難しいことはやっていない。儲けるための仕組みをつくっただけ ――カルビーの営業利益率はかつて1%台でした。今や10%に迫る勢いですが、なぜカルビーは儲かっていなかったのでしょうか。また、どう変えていかれたのでしょうか。 単に儲け方が下手だっただけです。会社が儲かるには、基的には3つの要素があります。「商品の品質」「コストの安さ」「供給体制」です。カルビーは1番目と3番目はよくできて

    カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/05/21
    これはこれでひずみも出そうな感じもする。結局「完璧な」経営はないので、結果責任を取るというのは大変な覚悟になる。