タグ

artとdesignに関するCAMUSのブックマーク (16)

  • 「これはすぐ使える」「めちゃくちゃ為になるやつ」 プロのデザイナーが教える写真構図まとめが勉強になる

    プロのデザイナーによる、「覚えておきたい写真構図」をまとめた画像に反響が集まっています。これを意識すれば、初心者でもセンスの良い写真が撮れるかも。 サンプル画像つきでイメージしやすい(画像はクリックで拡大します) 投稿者はWebデザイナーのもち(@makiko_sakamoto)さん。「三分割構図」「三角構図」「S字構図」など、12種類の写真構図の特徴や効果が分かりやすく解説されています。SNSの投稿のような、普段のちょっとした写真撮影にも生かせそうな実践的なテクニックです。 投稿には、「うまく写真を撮りたいって思ってもなかなか…だったので参考になります」「これはすぐ使える、ありがたい」「めちゃくちゃ為になるやつ こういう基礎の構図が分かってることが大事だよなぁ」などのコメントが寄せられていました。 もちさんはこの他にも、Webデザインに役立つTipsやデザイン集をTwitterに投稿して

    「これはすぐ使える」「めちゃくちゃ為になるやつ」 プロのデザイナーが教える写真構図まとめが勉強になる
  • 明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開! : カラパイア

    明治時代に発展した日画は、日の伝統や文化に関心を持つ外国人の間でも非常に人気がある芸術品の一つだ。 その中には、時を経てその価値や魅力を再認識されるものも多いが、オンラインで無料公開となった『波紋集』というデザイン帖が海外で話題になっている。 それは森雄山という明治の日画家が、全3冊にわたって残した波のモチーフ集で、波一つにも多様な表現がある日画の奥深さがうかがえる素晴らしいだ。

    明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開! : カラパイア
  • これが紙!? 荘厳すぎるゴシック様式の窓:ギャラリー

    CAMUS
    CAMUS 2013/02/28
    ゴスイ♪素敵
  • asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)

    English version 先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見た

    asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)
    CAMUS
    CAMUS 2011/10/15
    他人の目が捉えたビジョンが自分とは違うというのが客観的にわかるのがよい
  • A4折形

    A4用紙に印刷して使える「祝ひ袋」や「ぽち袋」など、現代に見合う新しい折形を提案しています。

    CAMUS
    CAMUS 2010/09/11
    封筒作るとき
  • カナダ先住民のアートセンスがパねぇ件 - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/07/20(火) 23:39:22.04 ID:no9fXIr10 …えーと、北米カナダには「ファーストネーションズ」って呼ばれる、 先住民の人々が今でも多くいるんだけど、この中でもバンクーバー周辺の 西海岸沿いで生活を営んできた諸部族の芸術作品が、これまたスゴいんよ。 ワタリガラス なんつーか、他の地域(アフリカ・オセアニア)の プリミティブアートと違って、デザインとか構成に 隙がないって言うか、伝統的でありながら非常に モダンって言うか…。 とりあえず、この手のは日だとあんまり馴染みがないかもしれないけど この凄さを色んな人に見てもらいたい&知ってもらいたいので、 画像を少しづつ貼ってくよ。 参考リンク http://kyoto.cool.ne.jp/dreamcatcher21/newpage21.html 2 :VIPがお送りします:2010

  • Real Estate 7 - Premium Real Estate WordPress Theme

    Attract and Convert More Clients with an Engaging, Modern Real Estate Website Real Estate 7 is not only a WordPress theme but with our own CRM, IDX & Valuations it’s a complete end-to-end solution for your real estate website & business. View Designs

    Real Estate 7 - Premium Real Estate WordPress Theme
    CAMUS
    CAMUS 2010/07/20
    人物シルエット・ベクターなオブジェクト
  • 上手に描くコツはどこに?プロのマンガ家に学ぶ「絵の描き方」 - はてなブックマークニュース

    はてなブックマークでも度々注目を集めるのが「絵の描き方」についてのエントリー。絵が上手な人は、同じものを描く場合でも一体どんなところに注意して描いているのでしょうか?今回は、プロのマンガ家やイラストレーターが教える「絵の描き方」についてのエントリーを集めました。 ■ササッと「似顔絵」を描くコツは? 格的に絵を描くまではいかなくても、自分や友達、有名人などの似顔絵を短時間でササっと描けると楽しいですよね。まずはそんな時に参考にしたいこちらのエントリーです。 ▽@niftyデイリーポータルZ:絵が苦手でもイラストを描く方法 こちらは絵が苦手だという筆者が、べつやくれいさんら3人のイラストレーターに似顔絵を描くコツを教わるという企画。どうやら、イラストレーターの人たちの絵には次のような特徴があるようです。 すっきりと見やすく描いている。 特徴を見ようとしている。 大きな特徴さえ押さえれば他は

    上手に描くコツはどこに?プロのマンガ家に学ぶ「絵の描き方」 - はてなブックマークニュース
  • 「座椅子」を集めて一つの「大きな椅子」を作る、キングスラ○ム的な発想のアイテム【Shair】

    一人暮らしでも、来客用にクッションや座布団を何枚か用意している方が多いかと思いますが、あれって使わない時の置き場所に困りますよね。 Jie-Jyun Lyu による『Shair(share for chairs)』は、折りたたみ式のシンプルなクッション座椅子を収納して、一つの大きな椅子として使うことが出来る便利なアイテムです。 一人で居るときはコンパクトにまとめてラウンジチェアーとして、大勢の友人が集まったときは座椅子を取り出してワイワイガヤガヤと。実に使い勝手が良さそうです。 「使わない時」までも考えてデザインするのが、真の意味でも使い勝手の良いデザインといえるのかもしれませんね。 ■今日のアイテム『Shair』(via Bit Rebels)

    「座椅子」を集めて一つの「大きな椅子」を作る、キングスラ○ム的な発想のアイテム【Shair】
  • シルエットデザイン

    シルエットデザインは無料で使えるillustratorで作ったシルエット素材集 シルエットデザインは自分の為と忙しいデザイナーのための無料シルエット素材集です。 仕事で影絵素材を結構作るんですが、いつの間にか素材のおき場所が分からなくなります。 今までは素材を探す手間を考えるとイチから作るのが常でしたが、そろそろ効率が悪いので検索ボックスから素材を検索すれば、さっと結果が出るようにブログのデータベース機能を使って素材をWEB上で補完しようというプロジェクトを始動しました。

  • デスクも壁も…一面ダンボールで出来たおしゃれなオフィスのインテリア : らばQ

    デスクも壁も…一面ダンボールで出来たおしゃれなオフィスのインテリア ダンボール製の家具やPCケースを見かけることはありますが、インテリア全般をダンボールにしてしまったオフィスが、オランダのアムステルダムにあります。 ダンボールによって生み出された、おしゃれな空間をご覧ください。 ロフトのような作り。 ダンボールとはいえ、なかなかの高級感がありますね。 洋風の内装よりも、日人には落ち着くかも? とてもきれいですが、何かこぼしたら拭いても綺麗になるか不安が残ります。 ユニークな絵。 なかなか強度はありそうですが、うっかり転んだら柱をぶっ壊したりはありそう。 天井はダンボール箱のように。防音性は高いのでしょうか。 和風の木造建築のような雰囲気がありますね。 オランダのデザイナー、Joost van Bleiswijk氏によるものですが、なぜかキティちゃんの絵も混じっています。和風に感じるのは日

    デスクも壁も…一面ダンボールで出来たおしゃれなオフィスのインテリア : らばQ
  • 自然界が生み出すフラクタル模様の写真11枚 : らばQ

    自然界が生み出すフラクタル模様の写真11枚 自然界の複雑なデザインは、小さな部分と大きな全体が似た形の繰り返しになっていることがあり、この幾何学の概念をフラクタルと呼ぶそうです。 植物や海岸線など、自然の生み出したフラクタルな画像をご覧ください。 稲も、全体と細い末端が似た形をしていますね。 ブロッコリ。小さなツブツブを拡大しても、やはり同じ形。 (1/17)追記:正しくはブロッコリーではなくロマネスコだそうです。カリフラワーやブロッコリーの仲間で、フラクタル形状が特徴の野菜だそうです。ご指摘くださった方、ありがとうございます。 フロリダの海岸線。 シカゴに近いアメリカ中西部の海岸線。 雪の結晶。 貝殻。 ウニの仲間。とげとげじゃないのもいるんですね。 毛細血管のように枝分かれした木。 葉っぱの拡大写真。 "queen anne's lace"という花。アン女王のレース編みという意味です

    自然界が生み出すフラクタル模様の写真11枚 : らばQ
    CAMUS
    CAMUS 2009/01/16
    ふらくたるは美しい
  • 天からの贈り物…宝石のような雪の結晶の写真15枚 : らばQ

    天からの贈り物…宝石のような雪の結晶の写真15枚 神秘的で美しい幾何学模様を描く、雪の結晶。 万華鏡のように多種多様ですが、全て六角形という共通点を持っています。 蜂の巣や亀の甲羅など、安定のシンボルとされる六角形の生み出す造形美をご覧ください。 自然の造りだした対称図形とは信じられないほど、複雑かつバラエティに富んでいて見飽きません。 こちらのサイトには、まだまだ色々な雪の結晶写真と、解説があるのでどうぞ。 Snowflake and Snow Crystal Photographs また、リンクを張ってあれば、WEB上で写真を自由に公開していいとのことです。 クリスタルの科学posted with amazlet at 08.12.29新日通商 (2006-07-01) 売り上げランキング: 3174 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事巨大なクリスタルに埋め尽くされた神

    天からの贈り物…宝石のような雪の結晶の写真15枚 : らばQ
    CAMUS
    CAMUS 2009/01/04
    ふらくたる
  • 写真をアートっぽくする、プロのアーティストによるPhotoshopチュートリアル - sta la sta

    Tutorial - after | www.soffia.net/tutorial.html Hi guys. I´v… | Flickr Flickrに写真をより格好良くするためのPhotoshopチュートリアルが紹介されていました。Soffiaさんというアイスランド出身のアーティストの方による解説です。 詳しいチュートリアルはFlickrを見て頂くとして、まずはPhotoshop加工前と加工後を見比べてみてください。 こちらが加工前の写真。 そしてこちらがチュートリアルの加工を施した写真。格段に格好良くなっていますね。 加工方法は写真ごとに調整する必要があるようですが、ポイントとしては 写真を対象物ごとに別レイヤーに切り分ける(例)風景を空と山に分離 『イメージ』→『色調補正』→『レベル補正』で好きな色合いになるまで調整 『イメージ』→『色調補正』→『色相・彩度』で好きな色合いになる

    CAMUS
    CAMUS 2008/01/12
    レイヤーの使いどころ
  • 雑誌広告を切り裂いて作ったアート

    ロサンジェルスの郊外で生まれ育ったアーティストDebra Hamptonによる作品。数百もの雑誌広告を細かく切り刻んで再構成しているそうで、複雑な図形が描かれています。 詳細は以下から。Debra Hampton Debra Hampton at Priska C. Juschka Fine Art 「112272」 「Seed」 「She Dreamt of Warriorhood But Her Feet Turned Into Mounds of Flesh and Junk and She Slashed Her Own Hand Into A Thousand Pieces」 「Hold me, Guide me, Guard Me」 「A Thousand Pieces of Cathartic History」 「History's Corset」 「Candyland Cr

    雑誌広告を切り裂いて作ったアート
  • 飛び出す絵本ならぬ・・・的な驚きの本『Book of Lights』 | POP*POP

    飛び出す絵はいいですよね。驚きがあります。最近は実に精妙なものもできているらしいですね。 そんな飛び出す絵を超える驚きがあるのが今回ご紹介する『Book of Lights』。 名前からある程度想像できますが、以下に写真でその驚きのギミックをご紹介。 ↑ 一見、普通のですが・・・。 ↑ こうやって開いていくと・・・。 ↑ なんとランプが現れます! ↑ 完成形はこちら。もちろん照明としてきちんと機能します。 棚からこれを取り出してちょっとした照明に使ったらおしゃれですよね・・・。おしゃれ以上に驚かれそうですね。 発売前ですが、先行予約は受け付けているそうですよ。お値段は$86です。 » Book Of Lights By Takeshi Ishiguro For Artecnica – Home Furnishings – Unica Home

    飛び出す絵本ならぬ・・・的な驚きの本『Book of Lights』 | POP*POP
  • 1