タグ

2015年9月1日のブックマーク (17件)

  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」

    ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

    中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」
    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    “デザイン界そのものはまだまだ作家作品主義から抜け出せていない証拠でしょう。デザインアートはあってもデザインインダストリーへの眺望が見えていないのです。”
  • 【佐野氏「エンブレムにつきまして」全文】深くお詫び、限界状況と思う (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    1日に使用中止が決まった2020年東京五輪エンブレムのデザインした佐野研二郎氏(43)が同日、自身のデザイン事務所のホームページで「エンブレムにつきまして」として経緯の説明と、騒動の謝罪を行った。更新された内容は以下の通り。 【写真】アートディレクターの佐野研二郎氏 【エンブレムにつきまして】 私は、東京オリンピック・パラリンピックの大会の成功を願う純粋な思いからエンブレムのコンペティションに参加致しました。エンブレムがフラッグに掲げられ、世界中の人に仰ぎ見られている光景や、金メダルに刻まれたエンブレムを強くイメージしながら伝統的かつ新しい日、東京を表現すべく大胆に、そして丁寧にデザイン致しました。 このような国をあげての大切なイベントのシンボルとなるエンブレムのデザイン選考への参加は、デザイナーにとっては大舞台であって、疑いをかけられているような模倣や盗作は、原案に関しても、最終案

    【佐野氏「エンブレムにつきまして」全文】深くお詫び、限界状況と思う (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • http://www.comico.jp/detail.nhn?titleNo=520&articleNo=85

    http://www.comico.jp/detail.nhn?titleNo=520&articleNo=85
    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    咲くは江戸にもその素質面白かった! マジかこれも来週で。
  • Los Angeles by The Bird and the Bee

    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    ♫#SoundHound から、@birdnbeemusicのLos Angeles こんなの流してるなんて…懐かしい…マックのことが少し結構好きになった
  • Login • Instagram

    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    メトロで見つけた松山のフリーペーパー! バックナンバー欲しい…
  • Login • Instagram

    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    9gagさんの写真 ありがちなのに割と怖い
  • オウンドメディアは“熱”で加速する! 約3ヶ月半「ジモコロ」を運営した結果 - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ジモコロ編集長の柿次郎です。株式会社はてな主催で8月26日(水)、ジモコロを題材にしたオウンドメディアマーケティングセミナーを開催しました。平日の昼間開催にも関わらず、100名近い人が来場してくれました。 ジモコロの裏側では、アイデムの東日事業部 マネージャー岡安さん(写真右奥)、そして裏編集長ともいえる伊志嶺さん(写真左)の二人が社内の大きな歯車を回してくれています。この関係性がなければ、円滑なオウンドメディア運営は途端に難しくなるでしょう。 伊志嶺さんの作業領域としては、社内承認や部署の調整、企画の可否、下ネタのチェックに至るまでやるべきことは盛りだくさん。日々、下ネタのギリギリセーフラインを探っている伊志嶺さんは社内で「最近、下ネタの基準が甘くないか?」と詰められているようです。 こちらは普段の定例会の様子。メディア運営の肝は定例会にあると言っていいほど大事な時間です

    オウンドメディアは“熱”で加速する! 約3ヶ月半「ジモコロ」を運営した結果 - イーアイデム「ジモコロ」
  • iPhoneを装着できる本格的なスピーカ内蔵エレキギター「Fusion Guitar」

    iPhoneとFusion GuitarはLightningコネクタを介して接続しており、ピックアップで拾われた弦の振動はiPhoneのアンプシミュレータや仮想エフェクタといったアプリで加工できる。これによって、エレキギターらしい迫力のあるサウンドが作れる。演奏をiPhone上のレコーディングアプリで録音することも可能だ。

    iPhoneを装着できる本格的なスピーカ内蔵エレキギター「Fusion Guitar」
    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    楽譜カンペでも使えそう/使えるっぽいけどなんだろう新しさを感じられんかった
  • クリエイティブ業界でパートさんを雇うときの課題-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    クリエイティブ業界といえば、華やかで楽しい半面、深夜残業や長時間労働で有名です。 そんな業界で、時短勤務の「パートさん」を雇うことはできるのでしょうか? kappaさんというユーザーさんが、この課題にチャレンジした記録をShortNoteでまとめてくださっていたので、紹介いたします。 結論から言うと、 いろいろと問題山積み日の労働環境そのものの問題も浮き彫りにしかし、工夫すれば可能 です。 kappaさんの場合、最終的には、自分や会社の仕事観すら変えてしまうことにつながりました。 短くまとまっていて読みやすい、とても良いレポートです。 企画制作会社にパートさんを雇うまで (1)企画制作会社にパートさんを雇うまで (2)企画制作会社にパートさんを雇うまで (3)企画制作会社にパートさんを雇うまで (4)企画制作会社にパートさんを雇うまで (5)企画制作会社のパートさん:その後 ぜひ元の文章

    クリエイティブ業界でパートさんを雇うときの課題-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • Everything Everything - Regret

    Pre-order the new album 'A Fever Dream' now, out 18th August 2017 - http://smarturl.it/AFeverDream?Iqid=vevo 'Regret' is taken from the album 'Get To Heaven' available now - http://smarturl.it/GetToHeavenDlx?iqid=vevo Listen on Spotify - http://smarturl.it/GetToHeavenSpotify?iqid=vevo Follow Everything Everything: Facebook: http://smarturl.it/EEFB?iqid=vevo Twitter: http://smarturl.it/EETwitter?

    Everything Everything - Regret
    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
  • 東京五輪の開会式が心配でしょうがない

    エンブレムとかメインスタジアムとか、いろいろゴタゴタしているけれど、 それはそれとして、開会式がどんな感じになるのか、勝手に心配している。 個人的に、ああいうパフォーマンスを見るのが嫌いなほうじゃないのだが、 ここ最近の、北京とかロンドンとかソチとかの開会式は、それぞれの国柄が出ていたと思う。 まあ、好みはあるだろうし、長すぎじゃね、とか意見はあるだろうが。 ソチなんか、ああ、ロシアって作曲家とか文豪とか、バレエとかサーカスとか、ああ、自国の文化がいろいろあるんだなあってのを ここぞとばかりに見せつけた感じである。 で、どうしても思い出さざるを得ないのは、長野オリンピックだよ。 いま思い出しても、恥ずかしい。 善光寺の鐘と、土俵入りと、御柱で始まって、なぜか森山良子が歌うたったりして。 全般的に「役所の人たちが考えた、外国人の喜びそうな日的演出」が随所にあふれてた。 で、恥ずかしさのハイ

    東京五輪の開会式が心配でしょうがない
    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
  • ECと同様に実店舗の顧客分析が進む米小売り業界

    米小売り業界における店舗のデジタル化が、ここ1年間で、これまで以上に加速している。8月、業界メディアの「Retail TouchPoints」が毎年実施している調査の結果が発表された。これによると、今年、米小売り業界企業の43%が、店舗運営に対して計上している予算を増額させたと回答している(ちなみに「前年と変わらない」と回答した企業は32%)。 増額した予算の使い道として、今年目立っているのが「モバイルや新しいテクノロジーへの対応」といったもの。例えば、来店者に無料でWi-Fi接続ができるように店内のインフラ環境を整えたり、ビーコンを実装してマーケティング活動に役立てたり、といったことを目的として予算を計上しているケースが目立っている。 実際、米国では今年に入ってから無料のWi-Fi接続サービスを提供する店舗が急激に増えた。店舗にとって「ネットにつながる」というのは、もはや必須要件となりつ

  • くいしん on Twitter: "さーて、ほとんどの連中が寝てしまったようだな。夜はここからだぜ。牛乳が飲みたい。"

    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    く…
  • kentarotakahashi on Twitter: "Hall & Oates - She's Gone https://t.co/yPuMbvK12b 8月が終ってしまった。"

    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
    ちょうどスーパーで流れていたのでタイムリー!
  • 東京、アートで巡る銭湯 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    銭湯は、今ではちょっとした贅沢を味わえる場所として、また、健康やリラクゼーションに良いということで利用する人が多い。そして、日人にとっては親しみ深いこの大衆浴場の多くでは、素晴らしいアート作品も楽しめるのだ。今回は、東京都内にある約680軒の銭湯の中から、素敵なアートのある6軒をセレクトしてみた。たとえ富士山にたどり着けなくとも、聖山の麓で湯船に浸かっているような気分を味わえるだろう。なお、銭湯初心者は利用の際には銭湯マナーも勉強しておこう。大抵の銭湯が掲げている「タトゥー禁止」のルールなど、若干大目に見てくれるところもあるが、基マナーはやはり押さえておくべきだ。 池尻大橋:文化浴泉 建築家の今井健太郎によって修復された文化浴泉は、デザイナーズ銭湯として知られている。日の伝統文化である銭湯を存続させるべく、人々が再び銭湯に関心を持つことを願い、今井は大衆浴場の修復を専門とするように

    東京、アートで巡る銭湯 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 食いしん坊の僕オススメの上野でお腹いっぱいになる名店ランチ5選 - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記

    上野って北関東にいるとよく行く。 宇都宮線(栃木)も常磐線(茨城)も高崎線(群馬)も上り列車のターミナルなので、栃木生まれ茨城育ち群馬で大学生活の僕にとって、東京とは上野のことだった。 実際には東京の人に「上野来て」とか頼むとたいてい「遠い」とか敬遠されるんだけれども。紆余曲折あって上野のWeb制作・メディア運営会社に勤務して1年半ほど経つ。 編集長として、一部を除く(おもしろ系記事・プロモーションは僕の管轄外)すべてのまじめ系コンテンツ制作に携わるバタバタした毎日のたのしみと言えば事だった。 上野自体にはあんまり見るモノないけど事はすごくいいし、上野を経由するときは途中下車して事するのもよいのではないかと思うくらい事はすごくいい。 ということで今回はのべ500回の上野ランチを経て僕がオススメする上野でお腹がいっぱいになれるランチの名店を5つご紹介したい。 コスパ抜群のサラダバーの

    食いしん坊の僕オススメの上野でお腹いっぱいになる名店ランチ5選 - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01
  • 贈り物について

    自分は人生のある段階で、誰かに物を贈るときにお金を何かに変えて渡すという行為が嫌になった。 つまり買ってあげるというのが嫌になった。 なんか貢ぐという関係性の、与えるもの<与えられるもの、という非対称な感じが気にわなくなった。 そこで発想を転換して、自分の持ち物の中からその人に持って欲しいものとか、 その人が喜びそうなものを渡すということをし始めた。 そしたら、自分の生活が豊かになったと断言する。 街に出たり、旅行に行った時、自分で何か作った時、いつか誰かに贈るかもしれないという 想像を働かせてると、自然と自分の持ち物が素敵なもので溢れた。 実際に物を手渡すときも、気取らずに、カッコつけずに受け取ってもらえるようになった。 高額のものを買う必要はない。自分のセンスで選び抜く。 楽しいから、オススメです。 PS 送る相手が特定の人なのか、はたまた不特定の誰かなのかは大きな違いではないです。

    贈り物について
    Chachapo
    Chachapo 2015/09/01