痛くないのかな? アメリカのDARPAは脳でコンピューターを操る技術の開発に着手しましたが、脳とコンピューターの距離を近づけようとしているのはアメリカの機関だけではありません。 スイスのダボスで開催される世界経済フォーラムの調査によると、世界の産業界のリーダーたちは「体内埋込み型のスマホや自動運転の車、AI(人工知能)、3Dプリントなどが未来技術のトレンドになる」と答えているんです。頭にスマホを埋め込む…確かにいつでも電話に出たり友達とチャットができるかもしれませんが、夜中に職場から電話が頭の中にかかってきたら結構キツイですね…。 MITでディレクターを務めるErik Brynjolfsson教授によると、現在は「第2の機械世紀が到来している」そうです。「コンピューターとほかのデジタル製品の発展が、人が環境を理解して作り変えるための知力を向上させるだろう。蒸気エンジンとその後継が人類の動力
アンジェリーナ・ジョリーはパブリシストをつけず、自分で自分のイメージを管理する(写真:REX FEATURES/アフロ) SMAPの解散騒動が日本のマスコミをずいぶんにぎわせたようだが、長年アメリカに住み、ハリウッドについての記事を書いてきている私には、奇妙に感じることだらけだった。 ひとつ言えるのは、こんな騒動は、アメリカでは絶対に起こり得ないということ。人気グループの解散も、タレント事務所の移籍も、本人たちがしたいならするだけのことで、当たり前に起こる。なぜなら、エンタテインメント業界の構造自体が、まったく違うからだ。 このYahoo!個人のページでも、このSMAP騒動を日本のサラリーマン社会になぞらえていらっしゃるオーサーさんの記事があったが、まさにそれは当たっていると思う。日本の芸能界がサラリーマン式なら、ハリウッドは完全なる自営業式。タレントは、自分のキャリアを自分でコントロール
anond.hatelabo.jp どうして、はてなのおじさんおばさんは、おもしろい文章をみつけると、まるでテキストサイトのようじゃ!テキストサイト!テキストサイトを彷彿とさせるぞい!侍魂みたいじゃのう!ヒャッホー!といってはしゃぐのですか。 あらためて問われてみると、どうしてなんでしょうね、これ。 僕も「テキストサイトくずれ」みたいなものなので、ヒャッホー!ってやってしまうのですが、今、あの妙にテンションばかりが高くて、内輪ノリで文中リンクで馴れ合い、掲示板には「面白いサイトですね!今度僕のサイトにも遊びにきてください! http何某」みたいなサイトがあったとしても、「鬱陶しい」以外の何物でもないかな、とは思うんですよ。 でも、当時はすごく楽しかったような記憶があります。 ただ、そういう記憶って、年とともに美化されやすい面があって、当時は僕も読んでほしくて人気サイトに絡もうとしたり、掲示
ドナルド・トランプ氏をイメージしたプログラミング言語「TrumpScript」が公開されている(GitHub — TrumpScript、 The Vergeの記事)。 TrumpScriptはPythonベースで、米ライス大学のハッカソンのために学生が24時間以内で作成したものだという。ハッカソンで優勝することはできなかったが、よりトランプ氏らしくするためのさまざまな提案がGitHubのIssuesに寄せられており、改良も進められているようだ。 TrumpScriptの主な特徴は以下のようなもの 浮動小数点値は半端なので使用できない100万未満の数値は使用できないインポートは絶対に認めないTrue/Falseではなくfact/lieを使用するプログラムは「America is great.」で終わる必要がある 45億は100億に修正される 除算により数値が浮動小数点値となった場合にはその
かっぴーです。 最近、有り難い事に漫画を広告起用して頂ける事が増えてきたので、オリエンを頂く際に僕なりの考え方を共有しておかないとなって思う様になりました。 そうじゃないと、一緒に面白いものがつくれないからです。 なんで作れないかという話も含めて、この場で書いておきます! 「強烈な共感」でバズる バズる記事、漫画、色々なタイプがありますが、僕の場合は「強烈な共感」を狙って描いてます。 「あるある!わかるwww」とか 「よくぞ言ってくれた!」とか そういうタイプのネタを、漫画描いてます。 これには「ネタの解像度」のさじ加減が重要だと思っています。 ・すでに知っているありきたり過ぎるネタだと足りない(解像度が低過ぎる) ・細か過ぎて伝わらないネタだと入って来ない(解像度が高過ぎる) めちゃくちゃ難しいし、まだ外す事もありますが、とにかく「みんなが思ってるけど、言語化されてなかったネタ」を目指し
今日はEditors' Loungeに出席してきました! peatix.com Editors' Loungeとは? 「Editors' Lounge」は、みなさんと一緒に「編集」の本質を探求し、その潜在的な可能性を模索し、その知見を共有/議論していく開かれた場です。メインテーマである「編集」はもとより、隣接問題である「メディア」「情報」「デザイン」「コミュニケーション」といった問題を共に考えていきましょう。そして、この「Editors' Lounge」が編集にまつわる新しいムーブメントとなり、大きなコミュニティーとなることを目指していきたいと思います。 Editors' Lounge #03 自分は今回の参加で2回目。 前回もすごく楽しめましたが、今回は(あまりこの表現を好みませんが)神回でした...! 特に面白かったのが「シンギュラリティ」トークセッション トークセッションでは「シンギ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く