タグ

心理と文化に関するCruのブックマーク (20)

  • 海外に住んでるけど、現地の人が『1人で行動するのは恥』と思ってる率が高くて大変そう「0.5組扱いされる」

    おらんにぇ @meilegteitjes 蘭国人、特に女性って単独行動が苦手で、パートナーがいないと何をするにも同行者を探す必要がある。先日も20代の女性が旅行に一緒に行ってくれる人がいないと悩んでるので一人旅を勧めたら「無理」と。 これ、同調圧力なんですよね。 他の人も言ってたけど、日女性の行動力が羨ましいそうです。 2024-11-17 18:37:00 おらんにぇ @meilegteitjes 最近はsnsの影響か知らないけど「人に見せる自分」を意識し過ぎの若者が多い感じ。家賃が高すぎて親元から離れられない分、自由になるお金ファッションに使うのか、多くの人が同じような(ちょっと高めの)アイテム持ってる。 2024-11-17 19:09:24

    海外に住んでるけど、現地の人が『1人で行動するのは恥』と思ってる率が高くて大変そう「0.5組扱いされる」
    Cru
    Cru 2024/11/19
    “オランダ人学生って、チャリ乗ってない限りは絶対に他人と話しながら歩いている”…オランダの自転車普及率が異常に高い理由はこれか!1人になりたいから……とか言ってw
  • 「イロハ」と水原希子が初のコラボアイテム発売 海やクジラをイメージ

    TENGAが手掛ける女性向けセルフプレジャーアイテムブランド「イロハ(iroha)」が、アンバサダーを務めるモデル・俳優の水原希子との初のコラボレーションアイテム「イロハ マイ ルリ(iroha mai RURI)」(税込1万6000円)を発売した。 イロハ マイ ルリは、今年1月に発売したバイブレーター「イロハ マイ(iroha mai)」をベースに、水原と共同開発。新たに加えた5種類の振動パターンや体のカラーリングは、水原が心の拠り所にする自然や海にインスパイアされ、水原自身の幸福のシンボルでもあるクジラの要素を取り入れた。水原が撮影・録音したクジラの鳴き声を、振動パターンに変換。40〜70Hzの音波を振動に変換することで新しい触覚体験を提供する。淡いブルーの体カラーは海を、カバーカラーは白波をイメージした半透明ホワイトを採用した。 水原は「イロハ マイの、水鳥をイメージした美しい

    「イロハ」と水原希子が初のコラボアイテム発売 海やクジラをイメージ
  • 若い時はシェークスピアのセリフがスラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど今はシャアや煉獄杏寿郎のセリフ暗記してるのと大して変わらない気がしてきた

    野田篤司 @madnoda 若い時は、シェークスピアのセリフを暗記して、スラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど、年取って今やシャアのセリフ「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを」とか、煉獄杏寿郎のセリフ「俺は俺の責務を全うする」を暗記してるのと大して変わらない気がしてきた 野田篤司 @madnoda 2021年3月31日、36年勤めたJAXAを定年退職 4月からは、JAXA新事業促進部と東大香取研とに非常勤で再雇用 その他、格的に、宇宙進出を行う予定!! madnoda.jp

    若い時はシェークスピアのセリフがスラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど今はシャアや煉獄杏寿郎のセリフ暗記してるのと大して変わらない気がしてきた
    Cru
    Cru 2021/06/04
    いやこれはそうだと昔から思ってる。ある世代が魂が震えるほど感動した事物が彼らが権威になる頃には古典になってる。宮崎駿もそろそろ巨匠だしジブリアニメは古典だよね。
  • 「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+

    東日大震災で多くの人が突然、大切な人との別れを余儀なくされた。幽霊、手紙、夢……。のこされた人たちと「死者とのつながり」を記録し続ける社会学者が見た、東日大震災からの10年とは。 「災害はこちらから呼んで来るものではなく、向こうから突然来るもの。被災者と接するうちに、死者との関係性を置き去りにしたままでは震災を記録できないのではないかと考えるようになった」。関西学院大の金菱清教授(45)はそう説明する。1995年に阪神・淡路大震災を経験し、「強い印象が残っていたが、個人の身の丈にあった体験の記録が少ない」と感じていた。2011年の東日大震災では、東北学院大の准教授(14年から教授)として、「震災をしっかり記録におさめよう」と調査・研究に取り組んだ。 ゼミの学生とともにまとめた『呼び覚まされる霊性の震災学』は、幽霊の目撃談で注目を集めた。学生が宮城県石巻市のタクシー運転手に幽霊現象につ

    「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+
  • 私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ

    「あなたは動物が好きですか?じゃあ、どうしてその動物を殺してべることができるのですか?」 最初に伝えておこう。 この記事は、とんでもなく長い。 私が書いた作品の中で比較しても、の次に長い。 それはこの問題を取り上げるにあたり、一ヶ月以上にわたる密着取材を行なったのち、当事者と専門家にもインタビューを行い、それらを全て、ひとつの記事につめこんだからである。 (雨の日の取材) 興味のない部分は、飛ばしてもらっても構わない。 だけど私は、人間が多くの命を犠牲にしているとういう事実がある限り、どんなに面倒臭くても知るべきだという思いでこれを取り上げた。 ちょっと時間がかかるかもしれないけれど、もしもあなたが「肉」をべたことがあるのなら、どうか最後まで読んで欲しい。 ーーー まずは問いかけたい。 あなたは動物が、好きですか? この質問を通してみなさんの頭に浮かんでくるのは、きっと一般的に「愛玩

    私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ
    Cru
    Cru 2021/03/01
    昔オーストラリアではレストランで生きたエビを調理する時、最初に頭と身を切断するのは残酷なので縦に切らないといけないというのを聞いた事があるが、肥育や屠殺にも規制があるのかね?牧草地は広大そうだが
  • 女性の肩や腰をつかめない「ホバーハンド現象」に悩まされるシャイな男たちの写真いろいろ

    人の男性はとにかくシャイで外国の男性は女性に積極的という話はよく耳にすること。しかし、外国人男性もみんながみんなスキンシップが得意というわけではありません。女性と一緒に写真を撮る時にちょっとだけ遠慮して微妙に手を浮かせてしまう「ホバーハンド」な人もいるのです。 「ホバー・ハンド(Hover Hand)」とはオンライン俗語辞典「Urban Dictionary」によると「ナーバスでオタクっぽい男性が魅力的な女性との写真撮影時にとるポーズ。女性にタッチすることを恐れ、肩や腰に触れる事ができず手を浮かしている状態」とのこと。確かに女優などの有名人にはビビってしまうこともありそうです。 1. 両手に花なのですが 2. 笑顔はグッド 3. 浮いていますね 4. ニッキー・ミナージュには遠慮してしまいます 5. ガンバレ若者 6. かなりワイルドな男性ですが 7. アロハ~ 8. 卒業パーティーで

    女性の肩や腰をつかめない「ホバーハンド現象」に悩まされるシャイな男たちの写真いろいろ
    Cru
    Cru 2019/09/15
    逆に、親しくしてるなら肩や腰に手を回すもんだという文化があるのね。
  • 『最近の2歳児がスマートスピーカーに話しかけているが2歳児にとってスマートスピーカーはどういう位置づけなのだろう?』という疑問に「すごい」「有能だな」という反応 - Togetter

    ままかいごん @KWSK_MM 娘2歳6ヶ月。 ジャケット着るの嫌がる。が、娘がgoogle homeに「おっけいグーグル、にあう?」と聞き「かっこいいですよ」と返答があった後、大人しく着てくれた。謎の敗北感。 ままかいごん @KWSK_MM 最近の娘は、時々保育園に行く前に「おっけいグーグル、いってきます」とgoogle homeに挨拶している。娘にとって、google homeはどういう位置付けなのか気になる。

    『最近の2歳児がスマートスピーカーに話しかけているが2歳児にとってスマートスピーカーはどういう位置づけなのだろう?』という疑問に「すごい」「有能だな」という反応 - Togetter
    Cru
    Cru 2018/11/18
    やがて成長してスピーカーに視覚がないのに気づいたら、どう考えるのかしら?そう考えると将来の視覚付きDNNスピーカーは更に年長になっても家族であり続けそうというか。そんな未来、発達心理学的に大丈夫かしら。
  • 入学した高校の風習が異常すぎる

    僕が入学した高校は、この地域では有数の進学校で、100年余りの伝統で知られている…というのが僕が聞いた前評判だった。 ところが、入学した途端に奇妙で恐ろしい風習にさらされ、ひどく困惑している。 入学式の翌日、体育館で全学年がそろった歓迎会のようなものが開かれた。伝統校であるゆえか、歓迎会に限らず、どんな集まりでも校歌を斉唱する。 当然僕は、入学したばかりだから、校歌の歌詞など覚えているはずもなく、なんとか上級生が歌うのについていこうとした。しかし、上級生男子の一部が、無駄に声を張り上げて歌うため、うまくついていくことができなかった。(今思うと、一年生が歌を聞き取れないように、わざとそうしていたのではないかと思う) なぜそこまで声を張り上げるのか腑に落ちないまま、会は終りを迎え、二・三年生は退場し、なぜか一年生だけが体育館に残された。 生徒会役員の自己紹介が終わった直後、閉じていた体育館の扉

    入学した高校の風習が異常すぎる
    Cru
    Cru 2018/05/28
    今でもあるのかぁ。しかも全国にゴロゴロと。なんとも言えない気分。海外にもあるからとか伝統だからで許容してよいという理屈はないはず。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Cru
    Cru 2017/06/14
    "大画面だと自己主張が強すぎる。つまり、テレビの作り方自体が、ブラウン管時代の感覚から変わっていないということなのだ"
  • ユーモアの大半はクズである:日経ビジネスオンライン

    あけましておめでとうございます。 新年第1回目の更新分は、インフルエンザのためお休みをいただきました。 無理のきかない年齢になってまいりました。いろいろなことがあります。 待ち焦がれた読者を想定して休載を詫びてみせるのも、かえって傲慢な感じがいたしますので、なんとなくぬるーっとはじめることにいたしましょう。 フランスでこの7日から連続して起きたテロ事件は、17人の死者を出す惨事になった。 1週間を経てあらためて振り返ってみると、この事件が、これまでにない多様な問題を投げかける出来事だったことがわかる。 表現の自由と宗教の尊厳の問題、宗教への冒涜とヘイトスピーチの関係、テロ警備と市民生活、多文化主義と移民の問題など、数え上げればきりがない。 どれもこれも簡単に結論の出せる問題ではない。 それ以前に、半端な知識や安易な態度で踏み込んではいけない話題なのかもしれない。 なので、事件の核心部分につ

    ユーモアの大半はクズである:日経ビジネスオンライン
    Cru
    Cru 2015/01/20
    多分安心できる関係性の中で人を不安にさせる言動をするのがユーモア。なのでおだじまんに全面的に同意
  • サッカーPK戦と心理学:イングランド病:JBpress(日本ビジネスプレス)

    サッカーワールドカップ(W杯)および欧州選手権のPK戦の結果には、はっきりしたパターンが見て取れる〔AFPBB News〕 かつて、サッカートーナメントのPK戦でゴールを外したイングランド選手は、恥辱に耐えたり、テレビ広告のちょっとしたボケ役を演じることを予期できる時代があった。 2012年の欧州選手権でイングランドチームが直近の失態を演じた頃には、PK戦での失敗はよく降る雨や電車の遅れと同じように、避けられない国家的惨事に思えるようになった。 だが、PK戦での失敗は偶然の結果ではない。ここには科学的な根拠が存在し、プレッシャーが大きいその他の場面への教訓を与えてくれる。 PK戦――今回のワールドカップ(W杯)ブラジル大会では6月28日に初めて行われる可能性がある――では、サッカー選手に普段あまり必要とされない資質が要求される。試合そのものは団体競技だが、PKは孤独な戦いだ。PKには苦し

    サッカーPK戦と心理学:イングランド病:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Cru
    Cru 2014/06/30
    個人主義の国の方がPK強そうなのに
  • クジラの凱歌(小田嶋隆) | 2014.4.4 | 日経ビジネスオンライン

    3月の31日、日が南極海で実施している調査捕鯨が違法かどうかを日豪が争っていた裁判で、国際司法裁判所(ICJ)が、日側完敗の判決を言い渡した(こちら)。 判決を受けて、関係各方面には、静かな衝撃が広がっているという。 なるほど。 来るべきものが来た感じだ。 今回はクジラの話をしようと思っている。 クジラの話題は、必ず荒れる。 だから、この問題に触れる時には、論点を整理して、荒れる部分と荒れない部分をきちんと切り分けたうえで、感情論に流されない冷静なディスカッションを心がけるべきだ――といったあたりの心構えが、良い子の前提ではあるのだろう。 が、建前は建前として、クジラの話を「感情論」抜きで話すのは、簡単なことではない。ほとんど不可能と言っても良い。 というのも、捕鯨問題の核心である「文化」や「宗教的伝統」は、そもそも、感情の分野の話題だからだ。これらのポイントを捨象したうえでクジラの

    クジラの凱歌(小田嶋隆) | 2014.4.4 | 日経ビジネスオンライン
    Cru
    Cru 2014/04/17
    ダイオウイカが鯨の餌。鯨食忌避ってニューサイエンスというかニューエイジというかリリーがアイソレーションタンクの中でLSDキメながら思いついたイルカの知性の話が影響してないか。いずれ文化偏見同士自覚的であり
  • floatcenter.jp - このウェブサイトは販売用です! - floatcenter リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    floatcenter.jp - このウェブサイトは販売用です! - floatcenter リソースおよび情報
  • 米で人気「スナップチャット」はフェイスブックを倒せるのか

    3000億円の買収を拒否した23歳の思惑 フェイスブックが示した、30億ドル(約3000億円)の買収提案を、あなたは断れますか――。そんな話題で昨秋、注目を集めたのが米国の「スナップチャット(Snapchat)」である。 中心となるサービスは「写真共有」とありふれている。特徴的なのは、共有した写真はわずか数秒で消滅することだ。送信者が表示時間を設定し、受信者が開いたところでカウント開始。時間が来ると写真は消え、それ以後は閲覧不可となる。設定できる時間も、標準3秒、最長でも10秒程度と、極めて短い。端末の機能を使って、消滅前に画像を保存することも可能だが、その場合は保存の事実を送信者に通知されてしまう。いわば「瞬間的な写真コミュニケーション」のツールである。 そのスナップチャットに、フェイスブックが30億ドルの金額を提示したのも驚きだが、彼らはそれをあっさり断った。同サービスを、アイディア勝

    米で人気「スナップチャット」はフェイスブックを倒せるのか
    Cru
    Cru 2014/03/10
    "サービス提供側が一定期間しかデータを保持しない、という考え方は、スマートフォンの普及に伴い、今後大きな世界的潮流となる可能性がある"...なるほど。悪用の心配が少ないのは支持されそう。悪ふざけとかえっちい
  • デンマーク人は本当に幸せなのか?住んで初めてわかった「幸福感」の違い

    幸福大国デンマークのデザイン思考 ビジネスデザインスクール留学ルポ 世界で最も刺激的なビジネススクールとして注目されるデンマークの「The Kaospilots」に、初の日人留学生として受け入れられた大綾さん。彼女が世界のデザインスクール最前線での学びをリアルタイムで書き記す「留学ルポ」連載。日ではまだ馴染みの薄いデザイン思考だが、近年、欧米ではビジネスや社会に変革を起こす発想法として、俄然注目を集めている。 また、デンマークは幸福大国として知られているが、その実態はあまり日人には馴染みがない。彼らの価値観から教育、公共デザイン、ライフスタイル、社会福祉、家具、ファッション、広告、事、子育てまで、現地で取材しながらレポートしていく。月1回掲載予定。 バックナンバー一覧 デンマークというと、多くの日人は「幸福大国」というイメージを持つかもしれない。しかし、当にデンマーク人は幸せ

    デンマーク人は本当に幸せなのか?住んで初めてわかった「幸福感」の違い
    Cru
    Cru 2013/08/20
    へーーってかんじ。高福祉社会を形成した背景にある心理傾向ってことかしら? なんかイイハナシにも読めるが出る杭は打たれまくりとも読める。http://nagomistation.blogspot.jp/2011/08/jante-law.html
  • 『価値観を移動する』

    すごく昔に読んだ新聞のコラムで、 なーるほど、と思ったことがある。 それは、 受験に関して書かれた記事で、 勉強の成績を中心にした受験はどうなのか、 というお題に対して、 「受験がそれ以外の要素も重要視することのほうが 問題なのではないか。」 と、そこには書かれていた。 まあそうね。 と思ったんだよね。 かなり前、 どこかのお芝居で、 生徒の成績をすべて「優」で統一したことで、 大学罷免された教授の話があった。 実際のモデルがいたようにも思うけど、 いま調べてもちょっとわからない。 そのときに、 成績を統一するっていうのは、 むしろ学力というものを絶対視しているから 起こることなんじゃないか、と思ったのであった。 もっともそのお芝居は、 学生闘争も絡んだお芝居だったように 記憶しているので、 その成績をぜんぶ同じでつける というのが、 何に起因してたか忘れてしまっている。 成績が悪いとなん

    『価値観を移動する』
    Cru
    Cru 2011/12/18
    そのとーり
  • 三次元ヌードへの拒否反応 - ohnosakiko’s blog

    今日のデザイン専門学校のデッサンの授業は、ヌードクロッキーだった。私の行っている学校では、全コースの一年生が一度はヌードクロッキーをすることになっている。美術系のヌードモデルをしているベテランのモデルさんが、毎年来る。彼女から、アニメ専門学校に仕事に行った時の興味深い話を聞いた。 クロッキーの授業が始まってしばらくしたら、気分が悪いと言って退室する学生が幾人か出たという。初めてヌードモデルを描くという緊張感で気分が悪くなったのか? 後で教官に訊くと、どうもそれだけではなかったらしい。 アニメーションコースに来るような学生は、だいたい女の子の絵を厭というほど描いている。実物の女のヌードを目の当たりにする前から、女の子のヌードの絵も描いている。そこで頭の中に、かわいくて理想的な女の子の身体イメージというものが、既に確立されている。 しかし。現実の女性はアニメ絵とは違う。ずっとずっとナマナマしく

    三次元ヌードへの拒否反応 - ohnosakiko’s blog
    Cru
    Cru 2011/08/24
    もしもリアルを忌避する傾向が広がるならちょっと病的かもなぁ、と素直な感想。単発じゃなくて継続的な授業であれば人体の造形の面白さに気づくようになる子も多いのでは
  • 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記) - Interdisciplinary

    ばらこさんのエントリー⇒サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記 3)もし、自分が過去にトンデモな情報を信じていたとか、信じるだけでなくて他の人にも自信満々発信していたとか(私です)そういうことがあれば、そのプロセスをできる範囲で言語化し公開する。それは必ず同じ轍を踏む人が立ち戻る際の参考になる。だまされる人が減れば「だまされる人を減らす」ために費やされているエネルギーをもっと生産的な方向に振り向けることができる。 この部分について、私自身を例にして記述します。今まで何度か書いてきましたが、時系列に沿ってまとめて書いてみましょう。 特に普遍性も無く、そのまま他者の参考になるものでもありませんが、トンデモ的言説に親和的であった人間の変遷の事例として見てもらえれば良いかと思います。 ※ここで「トンデモ」とは、オカルトや超能力、ニセ科学的な言説の総称

    或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記) - Interdisciplinary
    Cru
    Cru 2011/07/17
    なるほどねー。つまりこういうことだ。人は理系に生まれるのではない。理系になるのだ。(ジェンダー論が自然科学的にどうよとかエントリ趣旨とかは気にしない)
  • 人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News

    ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者6人にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 人間の振る舞いを、機械でシミュレートする。人型の機械、ヒューマノイドの実現は、現代科学のロマンのひとつであり、前世紀より数多くの優れた才能が、このロマンに挑戦してきた。しかしその営みは、ほどなく壁にぶつかることになる。 考えてみれば、人間をシミュレートするためには「そもそも人間がどのように動いているか」を理解している必要があった。その知識がないままに人間を再現しようとしても、できるはずがなかったのである。 書は日が世界に先駆けてユニークな成果をあげている分野、ロボット工学を取り上げるルポルタージュだが、「科学の最先端をレポートする」といったテーマではない。そうではなく、最先端のロボット工学がつきつける「人間観」を主題にしている

    人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News
  • 名前が実体を作り出す - レジデント初期研修用資料

    「マナーを守りましょう」だとか、「患者さんに敬意を持って接しましょ う」だとか、理念を毎日唱えても、人の行動は変わらない。 何かを変えるときには、考えかたを改めて、結果として振るまいが変わっ ていくのが正いけれど、たいていそれは上手くいかない。 ある振るまいかたを外側から強制することで、たとえば特定の単語を使用 禁止にしたり、特別な会話のルールを作って、病棟にいるときにはそれを 守ってもらうようにすると、面白いことがおきる。 変更されたのは「外面」 だけなのに、それを続けて慣れてしまうと、その人の考えかたが、根から 書き換わってくる。 「言って」を「教えて」に言い換える 病棟では普段、患者さんに対して、「何かあったら言って下さい」という 言い回しを、当たり前のように使う。 たとえば「言って下さい」の代わりに、「教えて下さい」という言葉を使う というルール作ると、「言って」が染みついている

    Cru
    Cru 2010/08/28
    『影響力の武器』を思い出した。行為から思考・心情へのフィードバック
  • 1