記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wackyhope
    wackyhope 家庭環境は少なからず影響するのかな。私は自分の祖母が、出来る限りあらゆる宗教色を排した葬儀を希望して他界した事に感銘を受けたのが、今でも影響してる気がする。

    2011/07/18 リンク

    その他
    Cru
    Cru なるほどねー。つまりこういうことだ。人は理系に生まれるのではない。理系になるのだ。(ジェンダー論が自然科学的にどうよとかエントリ趣旨とかは気にしない)

    2011/07/17 リンク

    その他
    yoshinani
    yoshinani 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで

    2011/07/16 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 何か分かります。僕はファンタジー好きだから、つい親和してしまって、そんで、1日20アクセスいかないブログなのに、血液型性格診断に寛容な記事を書いてkikumaco先生たちにフルマッコにされたのは良い思い出。

    2011/07/16 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 第三の選択は面白かったな。そのトンデモなディテールより、ソ連とアメリカがウラで手を組んでるという陰謀論的プロットに胸躍った。男の子にとってトンデモって、世界の裏を見るんだっていう冒険譚なんだよねー。

    2011/07/15 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm あまりにも違いすぎるなあ。

    2011/07/15 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy オカルトとニセ科学を混ぜちゃうのはどうなのかねえ…… 信仰を持った科学者だっているわけだからさ。

    2011/07/15 リンク

    その他
    uruloki
    uruloki 星新一→SF好きに→アシモフやセーガンの科学エッセイで懐疑主義を知るというルート。それ以前、子供の頃はひみつシリーズと超常現象本を区別なく楽しんでたなあ。学研が好きすぎた。

    2011/07/15 リンク

    その他
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge プログラマ少年は誘導ミサイルを作ろうとして数学(三角関数)の価値を知るのが普通じゃないのか!?

    2011/07/15 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M いまだに神秘主義が正しいと思っている僕がとおりますよ。つうか、神秘主義と科学における統計の重要さとはぜんぜん矛盾しねえと思うんだ。

    2011/07/15 リンク

    その他
    doramao
    doramao 美味しんぼについては、私もこのエントリの中で告白しております。http://d.hatena.ne.jp/doramao/20100812/1281614731 /あとで私も書くかも。

    2011/07/15 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo 自己ブクマ。 / みつどんさんのコメントを見て、強い影響を受けた美味しんぼについて書いてないことに気付いたので、「○『美味しんぼ』への傾倒 」を追加しました。/ 疑問があればブログに書いてくれれば応えますよ。

    2011/07/15 リンク

    その他
    lets_skeptic
    lets_skeptic ニセ科学批判者のひとりとして知られるTAKESANのビリーバーから懐疑論者へ至った道

    2011/07/15 リンク

    その他
    T-3don
    T-3don バルキリーと見た。/スプーンなんて力で曲げられる以上いくら曲がっても証明にはならない、と鉛筆での蝶結びに挑戦して一心に擦ってた少年時代。うむ、我ながら懐疑的であるな。/そして美味しんぼにころっと……

    2011/07/15 リンク

    その他
    yottoki
    yottoki 愛読誌「ムー」の広告に載っていたESPトレーナー(¥15000)をお小遣いをためて買ったことがある。

    2011/07/15 リンク

    その他
    rotemeister
    rotemeister これは興味深い。トンデモさんにこそ読んで欲しい

    2011/07/15 リンク

    その他
    maturiya_itto
    maturiya_itto 面白かったと同時、強烈な既視感。個人的には、疑い始めて師を見つけるまでが相当高いハードルだと思う。ネットで少しは下がったと思うけど。あと、疫学(と統計)があそこまで重要とは全然思ってませんでした……。

    2011/07/15 リンク

    その他
    salmo
    salmo 恐竜に興味があった延長でUMAに関心はあった。自分の場合、ブラックバス論争がターニングポイント。はてぶで多少、食品などそのほかの分野の見識も増えた気が。

    2011/07/15 リンク

    その他
    rosechild
    rosechild TAKESANさん仕事早い。実に興味深く参考になりました。dlitさんに宿題を提出したと思ったらまたすぐ次の宿題が。

    2011/07/15 リンク

    その他
    blackrook368
    blackrook368 普通だなあって思った。っていうと「普通」ってなんだよって言われそうだけど、私もそんなもんだ。「超越的監視者」ではないけど、私は小学生のころは悪いことをしたら地獄に落とされると思っててそれが怖かった。

    2011/07/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記) - Interdisciplinary

    ばらこさんのエントリー⇒サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ば...

    ブックマークしたユーザー

    • peketamin2021/02/20 peketamin
    • wackyhope2011/07/18 wackyhope
    • gutihaki2011/07/18 gutihaki
    • woykiakes2011/07/18 woykiakes
    • Cru2011/07/17 Cru
    • NORMAN2011/07/16 NORMAN
    • yoshinani2011/07/16 yoshinani
    • yoshi12072011/07/16 yoshi1207
    • akira-20082011/07/16 akira-2008
    • maturi2011/07/16 maturi
    • Basilio_II2011/07/15 Basilio_II
    • Itisango2011/07/15 Itisango
    • Domino-R2011/07/15 Domino-R
    • houyhnhm2011/07/15 houyhnhm
    • Lhankor_Mhy2011/07/15 Lhankor_Mhy
    • nanoha32011/07/15 nanoha3
    • uruloki2011/07/15 uruloki
    • ku__ra__ge2011/07/15 ku__ra__ge
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事