タグ

社会と行政に関するCruのブックマーク (45)

  • 埼玉南部、外国人犯罪を取り締まり日本人を守れ

    夜に集まる中東系「難民」の怖い映像 川口市民から、私に映像が提供された。ツイッター上で公開すると約200万件の映像の閲覧という大変な反響があった。 川口市の住民から提供。中東系(おそらクルド人)同士の川口市での喧嘩。何かあると、すぐ集まるそうです。もちろん集まった中東系の人は違法行為はしていないですが、日人からしたら怖い。また集団で他集団に抗議する風習は日にはない。これが今の日の一部の現実、拡散希望 pic.twitter.com/8lrXv1OPBo — 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) May 13, 2023 その2。21年7月。川口市の住民から提供。中東系(おそらクルド人)同士の喧嘩。何かあると、すぐ集まるそうです。もちろん集まった中東系の人は違法行為はしていないですが、日人からしたら怖い。また集団で他集団に抗議する風習は日にはない。

    埼玉南部、外国人犯罪を取り締まり日本人を守れ
    Cru
    Cru 2023/05/25
    こんな状態に置かれておとなしくしてろって方にも問題があるんじゃないか?https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/feature/CO063856/20230328-OYTAT50059/ 背景にトルコのクルド弾圧が... https://globe.asahi.com/article/14903809 オスマン崩壊後の国境…
  • Hiromitsu Takagi on Twitter: "義務化はダメですよ。国民の全員が必ず受け取っているはずの身分証なるものができあがると、いろんなところで身分証見せろと言われる社会になりますよ。ないと言えない社会になってしまう。 「免許証とってないし保険証もないです。」と言える現状を維持する必要がある。"

    Hiromitsu Takagi on Twitter: "義務化はダメですよ。国民の全員が必ず受け取っているはずの身分証なるものができあがると、いろんなところで身分証見せろと言われる社会になりますよ。ないと言えない社会になってしまう。 「免許証とってないし保険証もないです。」と言える現状を維持する必要がある。"
    Cru
    Cru 2022/10/14
    リプライにマルティン・ニーメラーが沢山いる…と、思った。
  • How Tokyo's suburban housing became vast ghettoes for the old

    At the Atago housing complex an elderly man walks home from the bus stop. Photograph: Taishi Sakamoto/The Guardian

    How Tokyo's suburban housing became vast ghettoes for the old
    Cru
    Cru 2022/06/16
    サッチャー以後のイギリス人にはなじみのある叙述...
  • 《移民受け入れ是か非か》ドイツ人の私がどうしても気になる「ドイツの失敗を見ろ」問題 社会の評価は「おおむね成功」、勝因は“大阪のおばちゃん的”行動様式? | 文春オンライン

    そもそも移民難民というテーマが「言説強化のためのネタ」に成り果てており、ドイツでの実績や教訓についても、自陣営にとって都合の良い部分だけをピックアップし、針小棒大に膨らましてアジテーションするだけ、という状況が半ば固定化しています。 あの論争の延長上に何かまともなものが生じるようには思えませんが、それはそうと、移民流入・定着後にドイツ人が当に「移民の受け入れは失敗だった」と思っているのかどうかは、意外と検証されていません。 「アイデンティティが危機!」という反発はドイツにもある 受け入れてみて実際ヤバかったのかそれとも案外いけたのか。そのへん単なる主観的一例っていう前提でいいからインサイダー的見解を教えて欲しい、と文春オンライン編集氏に言われ、確かにこの観点でのドイツ自己分析は日であまり見ないし、コロナ直前までドイツと日を行ったり来たり二重生活していたからあっちの実感もわかるし、それ

    《移民受け入れ是か非か》ドイツ人の私がどうしても気になる「ドイツの失敗を見ろ」問題 社会の評価は「おおむね成功」、勝因は“大阪のおばちゃん的”行動様式? | 文春オンライン
    Cru
    Cru 2021/12/08
    "途中で感情に溺れてしまうと、なんにせよ、狡猾な視点を持った誰かに利用されて不本意な形で終わる" …ブコメ、バラモン左翼って言葉を初めて見た。ピケティが言い出したんだ。名誉殺人は移民に許してはいけない
  • なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital

    配車サービスとしてのUber Japanは、なぜ日市場で立ち上げに失敗したのでしょうか? 2014年3月にアプリによる配車サービスをスタートしたUberですが、あれから7年。今や東京でUberといえば、フードデリバリーのUber Eatsを指すようになっているのではないでしょうか。 日でのUber失敗の原因は、いろいろな説明があり得ますが、この問いに対する答えには、今の日のスタートアップ・エコシステムにおける重要なテーマが潜んでいるのではないかと思います。 「日では」法律を破ってはいけない 長く日に住むアメリカ人連続起業家の友人、Tim Romero氏がホストするポッドキャスト「Disrupting Japan」で、かつてこのテーマを扱ったことがあります。日社会のあり方やUber海外展開失敗の事例国の1つの説明として、ポッドキャストの内容をTim人が書き起こした記事は、英語

    なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital
    Cru
    Cru 2021/04/22
    ドイツは? 日本はデフレ放置と労働政策が悪すぎて他の要因を特定できないと思う。経済労働政策が適切だったら、大企業偏重がダメとか分析できたかもだが。逆に言うと経済労働政策抜きに語るのは誤りの可能性大
  • 藤野保史 on Twitter: "厚労大臣も #大事なことなので3回言いました  というぐらい大事なことです。 ぜひ拡散お願いします。 #生活保護は権利です https://t.co/86KAZn4Zbs"

    厚労大臣も #大事なことなので3回言いました  というぐらい大事なことです。 ぜひ拡散お願いします。 #生活保護は権利です https://t.co/86KAZn4Zbs

    藤野保史 on Twitter: "厚労大臣も #大事なことなので3回言いました  というぐらい大事なことです。 ぜひ拡散お願いします。 #生活保護は権利です https://t.co/86KAZn4Zbs"
  • アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環|ショーンKY

    この数日アメリカで人種問題が激しいデモとして表出している。この問題が起きる原因について、畠山勝太氏の下記のエントリが「もっとも深堀りしている」というのが私の見立てである。このような良質な言説がnoteでしか共有されないというのは私も悲しむところである。 上記エントリでは、「なぜ人種別に住むところが分かれ、教育や治安が悪化するのか」についての説明は、固定資産税が教育予算となる事を氏の過去の記事で説明済みという前提でややあっさりめに下記のように説明されている。 土地と教育予算の結びつきを始めとする、教育システム内に張り巡らされてしまった人種間格差を維持・拡張してしまう仕組みを徹底的に取り除く必要があります記事では、畠山氏の記事で説明される「土地と教育予算の結びつき」――あるいは堂かおる氏の記事におけるsystemic racism=構造に内在された人種差別――について、より一般論に近い立場

    アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環|ショーンKY
    Cru
    Cru 2020/11/28
    ”本来格差拡大を止める政治的立場にいる左派の指導層が、トップ大学のアファーマティブアクションといった黒人の大半に届かない対策に熱中し、本当に効果がある初等中等教育での格差対策のテコ入れをスポイルして”
  • 公務員の給料 みどりのおばさん 年収800万円。

    天下り官僚などの、数百億だの、数千億だの税金の無駄遣いや、数億円単位の税金の横領については、テレビ・マスコミで頻繁に報道されており、周知の事実です。しかし、こう言った税金の無駄遣いは、高級官僚のみかと言えば、そうでは無いようです。 私は世間知らずだったようです。みどりのおばさん(朝と夕方、横断歩道で旗を持って、子供たちを誘導している人達)と言うのは、勤労奉仕で無給料とばかり思っていたのですが、しっかり給料が出ています。しかも、800万円。 東京都江東区の”開かれた区政をめざす会代表”の林巌氏の”多すぎる職員、甘い監視”のページでは、”みどりのおばさん年収802万円”として紹介されている。 臨時職員が安易に正職員となった例をあげると、小学校の通学路などで子供を安全に誘導する「みどりのおばさん」(学童擁護)は夫を亡くした女性の失業対策事業としてスタートした当時は日雇いでしたが、非常勤職員を経て

    Cru
    Cru 2020/11/12
    バブル期には見向きもされなかったこういう問題意識が民間の所得低下とともに顕在化され、公務員の非正規化や回り回って日本全体の給与所得者の可処分所得低下の更なる低下を招きデフレの長期化をもたらしたわけだね
  • 安倍内閣が「子どもの貧困」を解消しようとしなかった残念な真実

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧

    安倍内閣が「子どもの貧困」を解消しようとしなかった残念な真実
    Cru
    Cru 2020/11/12
    "在日米軍や東京五輪に対する「気前の良さ」が、もしも日本の子どもと子育て世帯に向けられていたら、現在の日本には全く異なる風景があっただろう"
  • 世田谷区統計書 平成29年版(2017)【Excel形式】 | 世田谷区ホームページ

    「世田谷区統計書 平成29年版(2017)」に掲載されている表をExcel形式で掲載しております。 リンク先のデータをご覧いただくためには、Microsoft Excelがインストールされている必要がございます。 お持ちでない方は、添付ファイルの閲覧方法をご覧ください。 表のみを掲載しております。(まえがき、図などはPDF版でご覧ください。) 総目次

    Cru
    Cru 2020/09/29
    “第17表 東京都(23区部)地域別住宅数”…やっば空き家多いか?
  • 5歳の里子は、ある日突然、養護施設に入れられた

    2歳の子供を里親として預かった知人から相談を受けたのは1ヶ月ほど前。 ある日突然、親権を持つ実母が亡くなり、親権相続した祖父が登場して、引き取ると言い出したという。それが祖父の自宅での引き取りではなく、祖父自身が生活保護を受けていているため、子供を擁護施設に入れるというのだ。 里子が知人のもとにやってきたのは、わずか2歳の時。それから3年間、知人夫は我が子同然に大事に育ててきた。 今は5歳となった幼児がもっとも親を頼りにする時期に、ある日突然、祖父の事情によって、慣れ親しんだ家から、両親や友達から引き離され、養護施設に入れられた子供の不遇。 愛情を注ぎ、子供との未来を夢見ていた里親の語りつくせぬ無念。 私も相談を受けた時から、胸が張り裂けそうだった。 親権を持つ実母が、養育環境を整え、自宅で引き取るというなら、理解はできる。頻繁に会いに来ていて、子供が懐いている祖父が、自宅で引き取るなら

    5歳の里子は、ある日突然、養護施設に入れられた
    Cru
    Cru 2019/09/12
    祖父の動機が不明…
  • WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース

    去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大学院生が使う研究棟。所狭しと研究室が並ぶ「院生長屋」と呼ばれる場所だった。キャンパスの移転で、取り壊しが始まるやさきに事件は起きた。焼け跡から遺体で見つかったのが、K、46歳。九州大学の博士課程まで進み、9年前に退学した男で、誰もいなくなった研究室に放火し、自殺したと見られている。九州大学は、Kが利用資格を失った後も、無断で研究室を使っていたと説明した。 ともすれば、この事件は注目を浴びることもなく、忘れ去られていたかもしれない。しかし事件後、その死をめぐり思わぬ波紋が広がった。ネット上に、「あすはわが身」など、Kにみずからの境遇を重ね合わせる研究者たちの悲痛な叫びがあふれたのだ。Kの死が投げかけたものはなんだったのか。私たちはその人生をたどることにした。(報道局社会番組部ディレクター 森田徹/福岡放送局ディレクター 水嶋大悟

    WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース
  • 1歳児衰弱死、逮捕された母親の実父が激白「長女の旦那と次女が肉体関係を持った」 - ライブドアニュース

    2018年5月29日 5時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2017年に埼玉県桶川市で1歳児が衰弱死し、母親が逮捕された事件 容疑者の実父によると、容疑者の夫が妹と肉体関係を持ったことがあるという 「きちんと子育てできる心境じゃなかったんだろうね」と語った 「昨年、晴(はると)が衰弱死した日に救急車を呼んだとき、オレも立ち会ったのよ。娘夫婦の自宅マンションは玄関を開けただけでもクサかった。なにしろゴミが20〜30袋ある“ゴミ屋敷状態”だったし、子どもたちのオムツ、糞尿のツンと鼻をつくニオイもしたからね。 市の保健師さんは何度も家庭訪問してくれたそうだけれど、異変に気づかなかったなんて信じられない。他人のプライバシーを侵害すると思って、あえて口出ししなかったのかもしれないが、オレは正直に言ってほしかった。そうすれば晴も助かったはずなので、そこを怒ってるのよ」 娘のこと、少

    1歳児衰弱死、逮捕された母親の実父が激白「長女の旦那と次女が肉体関係を持った」 - ライブドアニュース
  • 人生で初めて、署名活動やってます。 町田のマチ子 - 相模原町田経済新聞

    「給、ぜったいぜったい反対です。私、クラスで最後までお弁当給頼んでたけど、ホントにおいしくない。冷たいし、ポテトサラダとか妙にすっぱいんです。お弁当給を全員でべなきゃいけないとか、信じられない。だから署名しません」 これ、署名活動中に、現役中学生に言われた言葉です。 私は今、町田市の中学校で小学校のときのような全員給をいただけるよう、町田を中心に署名活動をしています。8・6・3歳の子育てと仕事に忙殺されつつ駅前に立つ、神出鬼没のかっぽう着オカンです。(詳しくはブログをご覧ください) 「えっ、町田って中学校給ないの?」と驚かれることしばしば。私も引っ越してきてビックリでした。 東京都に62ある市町村のうち、58は中学校が全員給。小学校と同じように給があります。でも町田市は、希望者だけが申し込む仕出弁当が給代わりです(別名お弁当給、選択式デリバリー給とも言います)。利用率

    人生で初めて、署名活動やってます。 町田のマチ子 - 相模原町田経済新聞
    Cru
    Cru 2018/12/20
    これが否決されたのか…
  • それって本当に不審者? 「タバコを吸っていた」「逆上がりを教えていた」... - ライブドアニュース

    2017年3月20日 7時31分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 学校などから配信される不審者に関する防犯メールについて取り上げている 特徴が「逆上がりを教えていた」というものもあり、配信基準に疑問の声も 声掛け内容や態度から、子どもに不安を与えたと思われる場合に配信するそう [めんたいワイド- 福岡放送] 2017年3月2日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、メールについて取り上げました。 ここ数年、学校や警視庁から配信されるに関する配信メールが増えていますが、その配信の基準について、当に不審者なのかという声が上がっている事案もあります。 公園で男児が遊んでいたところ、男性に声をかけられたという事案で、その男性の特徴が次のようなものでした。 ・タバコを吸っていた ・鉄棒の逆上がりを教えていた親切な人が教えていたのか、それとも当に不審者なのかという曖昧なとこ

    それって本当に不審者? 「タバコを吸っていた」「逆上がりを教えていた」... - ライブドアニュース
  • 地方交付税交付金の実際を見ることで日本の現状がわかる - たぱぞうの米国株投資

    地方交付税交付金マップからみる日 地方交付税マップなるものがあり、これがなかなかに興味深いので改めてご紹介します。 地方交付税は都市と地方の収入の再分配の役割を果たす 寒色、つまり青は依存度がゼロか殆ど無いことを示します。これを見ると、見事に太平洋ベルト沿いと県庁所在地のみが青であることが確認できます。 対して赤をピークとする暖色は依存度が高いことを示します。依存度が高いところだと歳入が地方交付税交付金だけで5割を超えます。青のところは地方交付税の依存度が3割以下のところです。地方には殆どありません。 特に地方の町村はほとんど赤い、依存度の高い地域であることが分かります。 今の日は東京→名古屋→大阪→広島→福岡という太平洋ベルトと、県庁所在地+県内2,3位の大都市が経済的に大きいということが一目瞭然です。 苦しいのは北海道が図抜けています。北海道の現在に日の地方の将来を見ることができ

    地方交付税交付金の実際を見ることで日本の現状がわかる - たぱぞうの米国株投資
    Cru
    Cru 2018/11/10
    ウチの田舎は企業城下町でずっと人口減少し続けてるのに青い
  • サマータイム実施は不可能である

    PFN福田圭祐による東大大学院「融合情報学特別講義Ⅲ」(2022年10月19日)の講義資料です。 ・Introduction to Preferred Networks ・Our developments to date ・Our research & platformSimulation ✕ AI

    サマータイム実施は不可能である
    Cru
    Cru 2018/08/10
    汎用システムを個別にカスタマイズしてしまって担当者もドキュメントも不明で騙し騙し使ってるシステムが山のようにあるだろうが。顧客担当のカスタム好きと設備更新が20年のデフレで滞りまくってたという日本の特殊
  • 断種 - Wikipedia

    断種(だんしゅ、英:sterilization)、または強制不妊手術(きょうせいふにんしゅじゅつ、Compulsory sterilization)とは、精管や卵管の切除手術などによって生殖能力を失わせること[1]。19世紀の優生学や民族衛生学の発展により、アメリカ合衆国、ドイツ国、日などで法制化された。現在、多くの国で人や配偶者の同意なしに断種を強制することは禁止されており、1998年の国際刑事裁判所ローマ規程において断種の強制は「人道に対する罪」とされた。 歴史[編集] 優生学・民族衛生学[編集] 19世紀から20世紀にかけて断種は優生学によるため世界的に行なわれ、1892年にはスイスで民族衛生学の観点から精神障害者の女性に対して断種手術が、1897年にはドイツ国で遺伝病の女性の断種手術(卵管切除)が施された[2]。 1920年には刑法学者カール・ビンディングと精神科医アルフレート

    Cru
    Cru 2018/06/24
    “ドイツやスウェーデンの裁判所の判決も引用して、性別変更に不妊手術や性別適合手術が必須とされることが、身体の不可侵性の侵害になり得ることを指摘”
  • 教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。 調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」「問題だ」の3択で尋ねた。 「当然だ」と答えた人は9・7%で、2013年の前回調査の6・3%から3ポイント以上増えた。1回目の04年、2回目の08年(ともに3・9%)からは6ポイント近い増加だった。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。 一方、「問題だ」は34・3%で

    教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2018/04/05
    今の65歳以上の人々が学生だった頃の国立大学授業料って私立の数十分の1とかじゃなかったか? 国家が教育に金を出すという概念自体が廃れちゃってるんだろうかねぇ
  • 小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    高瀬 「今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 和久田 「NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して、少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。」 高瀬 「こうした学校では、教頭などが担任や授業を受け持つなどして、影響を最小限にしていますが、中には、授業ができなくなるところも出ています。」 関西地方の、ある中学校が保護者に配った書類です。 美術の教員が病気で休職して授業が出来ず、およそ3週間、別の教科に振り替えざるを得なくなったのです。 代わりの教員を求めたものの、教育委員会からの回答は…。 “とにかく見つかりません。” 中学校の校長 「きちっと学べないという状況は、非常に申し訳ないことをしている。 (義務教育の)責任

    小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本