DIKI29のブックマーク (28)

  • ビーチリゾート「バトゥーフェリンギ」のお薦め屋台ランチ | TRIPPING!

    海で遊び疲れたときに熱々の鉄板料理がスタミナ源!! ペナン島のリゾートビーチのバトゥーフェリンギへLet’s Go! 海に沿って、高級リゾートホテルや老舗ホテルが立ち並ぶエリアです。 ホテルのプールでのんびり過ごしても良し! ビーチでアクティビティを楽しむもよし!! たくさん遊んだあとは、お腹も空きますね。 今回は、日中しか営業しない屋台をご紹介します。 場所は、ゴールデンサンズリゾートホテルとローンパインホテルのあいだにメインストリートからほんの少し奥まった所に私のお薦めの屋台があります。 お土産屋さんが軒を連ねているのが目印です。 開放感のあるお店は、石のテーブルがずらりと並び、何処に座ったも大丈夫! バカンスを楽しむいろんな国の人々の憩いの場のような雰囲気です。 私は、このお店の鉄板焼きが無性にべたくなることがあり、休日は車を走らせて出かけるお気に入りのお店です。 私のお薦めは、こ

    ビーチリゾート「バトゥーフェリンギ」のお薦め屋台ランチ | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/05/11
    ペナンの屋台
  • フィリピンならではの冷たいデザート ハロハロ(Halo Halo) | TRIPPING!

    フィリピンは、4月5月が夏で一番気温が高くなります。 そういう時期にべたくなるのが、フィリピンの冷たいデザート ハロハロ(Halo Halo)です! ハロとはタガログ語で混ぜるという意味で、ハロハロは色んな材料が混ざっている、それを混ぜてべるという事みたいです。 フィリピンは、かつて植民地だったスペイン中国、日アメリカ等の文化に影響を受けて自国に吸収させ混ぜ合わせて、独特の進化をとげました。この混ぜるデザート ハロハロは フィリピンの歴史を象徴するべ物とも言われています。 ハロハロは日のかき氷に似ていますが、かき氷の上にウベアイス、ヴァニラアイスが乗っていて(ウベとは紫いもの事です) その他にも、小豆のような甘い豆類、コーン、色鮮やかな寒天、タピオカ、サゴ、ウベジャム、レッチェフラン(プリン)、マンゴー、ジャクフルーツ等のフルーツ、ココナッツミルクなんかが入っています! この

    フィリピンならではの冷たいデザート ハロハロ(Halo Halo) | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/05/09
    冷たいスイーツ
  • 「ユイお母さんのおうち」という名の古民家レストラン | TRIPPING!

    「ユイお母さんのおうち」 そんなかわいらしいネーミングのお店は、 大事に大事に使われてきた木のおうちを使った、 お母さんのおもてなし心たっぷりのお店。 場所はソイ・アーリー。 アーティストやクリエイターたちが好んで集う、おしゃれな街。 かっこいいオシャレが散りばめられたソイ・アーリーだけど、 ユイお母さんは、あくまで、バンコクっ子のお母さん的存在。 かっこいいオシャレではなく、あったかいオシャレだ。 おすすめは、定番のトムヤムクンではなく、ゲーンソム・チャオム。 酸っぱいスープというのは同じだけど、チャオムという葉の卵焼きが入っているのが 特徴。大きなエビも、スープのコクを引き立てる。 ナムプリック・プラトゥーは、魚の入ったタイ風ディップ。 当はとっても辛いものだけど、お母さんのレシピはどれも辛さが控えめ。 野菜をつけて、パクパクとべられる。 しかもこのナムプリック、瓶入りでテイクアウ

    「ユイお母さんのおうち」という名の古民家レストラン | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/05/09
    古民家レストラン
  • 【終了しました14.06.01】オランダ人芸術家のパブリックアート「ラバーダック」、5月31日までホーチミン市・7区で展示 | TRIPPING!

    お風呂のおもちゃとしておなじみの黄色いアヒル。 その“黄色いアヒル”が巨大な姿となり、現在、期間限定でホーチミン市・7区にある半月湖(Ho Ban Nguyet)に浮かんでいます。 これは、“異なった背景を持つすべての人々に癒しを与え、子供のころの記憶や思い出を呼び起こさせる”というコンセプトのもと開催された「ラバーダック・プロジェクト」。 オランダ人芸術家のフロレンティン・ホフマン氏によるラバーダックは、世界中の川や海を旅しながら、人々に癒しを与えています。 日では2009年と2013年に大阪・中之島で、2012年に広島・尾道で開催されました。 イベントは2014年5月31日まで。 ホーチミン市・7区は市内中心部から車で20分ぐらいのところにある緑豊かな住宅地。 旅行の日程に余裕のある方は、少し足を伸ばしてラバーダックを見に行ってみてはいかがでしょうか?

    【終了しました14.06.01】オランダ人芸術家のパブリックアート「ラバーダック」、5月31日までホーチミン市・7区で展示 | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/05/07
    実物見てみたい。
  • インドネシア秘伝の生薬ジャムゥに挑戦! | TRIPPING!

    インドネシアには、JAMU(ジャムゥ)と呼ばれる伝統的な生薬があります。 ジャムゥは健康を維持するために、インドネシアの人には欠かせない存在です。 現在は、いろんなタイプのものが売られています。 上記のような屋台はたいてい夕方から道端で販売を始めます。 のどが痛いとか、からだがだるい・・・といった症状を言うとその場でその人にあったジャムゥを調合して、作ってくれます。 一番有名なのは、Kunyit Asam(クニットアサム)。 ウコンやタマリンドなどが原料です。 血液の流れをスムーズにしたり、生理中の不快感などを軽減してくれる効果があります。 もうひとつ代表的なもので飲みやすいのは、Beras Kencur(ブラスクンチュール)。 お米やクンチュルというショウガに似たさわやかな香りの根っこから作ります。 欲を増進したり、のどの痛みを軽減する効果があります。 代表的なジャムゥを調合してボトル

    インドネシア秘伝の生薬ジャムゥに挑戦! | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/05/06
    試す価値ありかな。
  • ふかひれスープが900円!安くて美味しいが当たり前の中華街へGO! | TRIPPING!

    タイ人のお金持ちの多くは華僑と言われるここタイにももちろん、 中華街、通称ヤワラートと呼ばれるエリアがある。 家族内の公用語は中国語、祖父母はタイ語をほとんど話せない、など タイの華僑として暮らしている人は多く、そんな彼らの拠り所となっているのが ここ、ヤワラートだ。 メイン通りにひしめくレストランは、美味しい店のみ生き残れる厳しい世界。 言ってみれば、どのお店に入っても、標準以上のレベルは保証される。 そんな中でも、1番の勝ち組と言っていいのがここ、「和成豊魚翅(フアセンホン)」。 タイ国内に数多くの支店を持つ老舗中の老舗レストランだ。 こちら、メニューも豊富だが、何をべても当に美味しい。 その中でも看板メニューでもあり、目が飛び出るほど安いふかひれスープは マスト!とろみがかったスープには、添え付けのもやしとパクチーをお好みで。 中華の定番チャーハンは、たっぷり蟹肉の入った蟹チャー

    ふかひれスープが900円!安くて美味しいが当たり前の中華街へGO! | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/05/04
    絶対食べに行く!@バンコク
  • 可愛いアイテムが沢山!アジア雑貨&オリジナルの洋服ならCafe de SORA | TRIPPING!

    シェムリアップの夜のマーケット「アンコールナイトマーケット」を以前ご紹介しましたがたくさんのお土産物屋さんの中で、ひときわお洒落なショップのCafe deSORAさんをご紹介 アンコールマーケットの正面入り口から中に入らずそのまま左に曲がって進んでいただくと表の一番端にショップがあります ここの雑貨や洋服は当に可愛いです カンボジアの山岳民族の方たちが織ってる布を使った肩にポイントのシャツ センターラインに伝統織物をつかってポイントにしたタンクトップ 他にもショップ内にはいろんなスタイルの服もあります ショップに行って自分のお気に入りのデザインを見つけてみてください なかでもこのカンボジア織物を使ったパンツは当に素敵です 生地がしっかりしています。そして織目模様が特徴です 7分丈ほどの男女共用パンツもありお洒落大好きな方にはたまらないと思います 私はヒールのあるに合わせるのが好きです

    可愛いアイテムが沢山!アジア雑貨&オリジナルの洋服ならCafe de SORA | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/28
    立ち寄りたいお店。
  • パブストリートの裏通りにひっそりとあるお洒落なフレンチカフェ | TRIPPING!

    パブストリートの裏通りにひっそりとある、お洒落お店 LA CREPERIE ラ・クレーペリー 地元の人にも、旅行者にも愛される 陽気なフランス人オーナーのご夫が経営 中のカンボジア人の店員さんは英語も日語も上手 店内は可愛いディスプレイで癒されます。 アイスクリームやフルーツの乗ったクレープ、ガレットなどオススメのお店です。 今回私達が注文したのは GALETTE SUPER COMPLETE(ガレットスーパーコンプレート)とシーザーサラダ カンボジアに居ながら、場フランスの味が楽しめます。 知る人ぞ知る穴場! 是非探してみてください。

    パブストリートの裏通りにひっそりとあるお洒落なフレンチカフェ | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/27
    ステキ〜^_^
  • 少数民族に会いに行こう! 〜その1 出発編〜 | TRIPPING!

    ミャンマーには130を越える民族が住んでいます。 その中の多くの民族が昔ながらの生活や文化を守っています。 今回はミャンマーでも多くの少数民族たちが住むタイ、ラオス、中国の国境付近、チャイントォンへ行ってきました。今回はその小旅行のレポートです。 最大都市ヤンゴンからは航空会社各社が就航していますが直行便はなく、必ず経由便です。 ヤンゴン発マンダレー、ヘーホー、タチレクと途中3カ所止まりながらチャイントォンへ辿り着きます。途中の停機を含め約4時間半の旅です。 出発は、ヤンゴン国際空港に隣接しているヤンゴン国内空港です。小さな空港なので迷うことはありませんね。 当日購入も出来ますが、空席状況などが一切わからないので事前に購入されることをオススメします。またインターネット予約&クレジットカード決済に対応していない航空会社もありますので現地旅行会社を通じて予約されるのが無難だと思います。 さて、

    少数民族に会いに行こう! 〜その1 出発編〜 | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/24
    会いに行きたい!
  • 注ぎ方に注目!マレーシアンミルクティー『テ・タレ』 | TRIPPING!

    カップからカップへ茶を延ばすように注ぐ!! マレーシアの人々は、甘いものが大好き。 そんな甘い物好きなマレーシアの人々の庶民的な『テ・タレ』を紹介します。 『テ・タレ』とは、伝統的なマレーシアのコンデンスミルクがタップリ入ったミルクティーです。 初めて飲んだ時は、甘すぎてビックリ!! ちなみに テ(Teh)とは紅茶の事で、タレ(Tarik)は延ばすという事です。 高い所から何度も注ぎ空気と混ざる事で泡立ちまろやかな紅茶になるそうです。 コンデンスミルク抜きをオーダーする際は、テ・オ(Teh・O) 『テ・オ』でも砂糖はタップリなので、やっぱり甘い・・・ ストレートティーを求めるならテ・オ・コソン(Teh・O・Kosong)で トライしてみてくださいね。 何度も繰り返して注いで出来上がったのが、こちら↓ テ・タレが飲めるのはお洒落なカフェやレストランではなく屋台です。 ローカルの方と相席をしな

    注ぎ方に注目!マレーシアンミルクティー『テ・タレ』 | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/23
    甘そうだけど、飲んでみたい^_^
  • 毎年4月に迎えるお正月はシェダゴンパゴダへ参拝! | TRIPPING!

    ミンガラーバー、ミャンマー現地レポーターのYasuです。 ミャンマーは酷暑。雨季を前にして最も暑い時期を迎えました。 ミャンマーでは例年4/12〜4/16前後までが水祭り(ディジャン)で、街がディスコのようになり若者を中心に踊り狂います。 そして、水祭りが開けるとお正月がきます。今年は4/17でした。 私は定期的にシェダゴンパゴダに参拝に行くのですが、さすがお正月。沢山の人で賑わっていました。 日でいうところの初詣というところでしょう。 この時期のヤンゴンはとても暑く、日中は40度近くまで気温が上がります。昼間の酷暑を避け涼しくなった夜に行ってきました。 シェダゴンパゴダの南側の参道からアプローチをしたのですが、タクシーも人も大渋滞で、なかなか先に進めません。そんな中でもやっと近くまでタクシーで移動し、降りてみると人・ヒト・ひと。 露天の物売りの他にも、サンダルをいれる袋を押し付けてくる

    毎年4月に迎えるお正月はシェダゴンパゴダへ参拝! | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/23
    夜も行ってみたい。
  • 一度はトライしてみたい?街めぐりの乗り物 | TRIPPING!

    何処へ行くにも海外旅行の中で最大のネックとなると言ってもいいのが、現地での交通手段。ガイドによる車での送迎があり、観光スポットまで案内してくれるパッケージツアーは別として、個人で土地勘がないところに行く場合には当然ながら一苦労かかる。シンガポールやタイ・バンコクなど地下鉄やバスなどの公共機関が整備されている大都市では、それを上手く利用しない手はないが、土地の交通事情によってはまず第一に安全面、さらにコストや利便性をよく考慮して選ぶ必要がある。 東南アジアの観光地で多く見られる、運転手が車輪を漕ぐ自転車タイプやバイクタイプのタクシーもその一つ。地域によって呼び方は勿論、形も様々。基的には料金が交渉制という点が共通しており、それが初心者にとってはハードルでもあるが、街の風景をのんびり眺めながら回りたいという人には重宝しそうだ。現地レポーターが紹介するのはこちら。 1.人力タクシー「シクロ」f

    一度はトライしてみたい?街めぐりの乗り物 | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/23
    これはトライする!
  • 湖に浮かぶ世界一小さな火山!マニラから少し足をのばしてみませんか? | TRIPPING!

    マニラから一時間半ほどで行ける人気の避暑地タガイタイ。タール湖と湖に浮かぶタール火山の景色を楽しむことができます。景色を見るだけじゃなくて、実際に登ってみることもできます。 タール湖&火山を見るならPeople’s Park タガイタイ周辺では一番高い丘の上にある公園です。タガイタイの町やタール湖を一望することができます。 公園の中にはみやげ物店、堂などもあります。地元の人たちのピクニックスポットにもなっています。 タール湖を渡り、タール火山に登る! タール火山に登るには、ボートでタール湖を渡ります。ボートはタール湖周辺に点在するリゾートでチャーターできます。一隻1000~2000ペソくらいが相場ですが、日人だと3000~4000ペソくらいふっかけられることがありますので、気をつけましょう。 外から見ていると、静かな湖面ですが、ボートで進むときは波がバシャバシャとかかってきます。濡れて

    湖に浮かぶ世界一小さな火山!マニラから少し足をのばしてみませんか? | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/21
    登って、それから見たい!
  • 究極のレストランガイド!ローカル飲食店選びに迷ったらこの一冊! | TRIPPING!

    “makansutra SINGAPORE” 旅ツウならぜひ手にとっていただきたい一冊。 シンガポール版ミシュランガイドとでも言うのでしょうか。 他にもマレーシア、インドネシア、タイ、北京版があるようです。 現在シンガポール版は2013年度版が最新。私はオーチャード髙島屋3階の、KINOKUNIYAで購入しました。 星の数ならぬ、「お箸の数」でフードコートからレストランまでのあらゆる飲店が、料理名別に格付けされています。 ちなみに6満点。 シンガポールローカルフードだけではなく、インドネシア、タイ、ベトナム、韓国中華、日料理等、様々なジャンルを網羅。 さすが多民族国家シンガポール! ※日に関しては日人でない人が格付けしているという事をお忘れなく(笑) 料理名別検索、シンガポール料理数種のレシピ、地域別飲店検索といったコンテンツ。 こちら地域別検索のページは、North、E

    究極のレストランガイド!ローカル飲食店選びに迷ったらこの一冊! | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/19
    シンガポールで購入決定。
  • バンコクのおしゃれなフードコートで屋台巡り⁉︎ | TRIPPING!

    屋外の屋台はちょっと苦手なの。。という女の子もきっといますよね。 そんな方には、屋台の味を清潔な室内でべられるフードコートがお薦めなんです。 文を読む 色々なデパートの中にあるのですが、今回はターミナル21のPIER 21(ピア21)について。 お値段も屋台価格♪ なので、お昼になるとタイ人でとっても混み合って座れない程の人気っぷりです。 利用方法はというと・・・ ①カードに入金。 クーポンカウンターにてお金を出せば勝手にカードに入金してくれます。 ②お店を選んでオーダー お店はと〜ってもたくさん。なので種類も豊富で必ず迷います! カードを渡せば、支払いOK ③カトラリーを取る お箸やフォークなどを取って、隣にあるお湯でササッと洗います。 汚い訳ではないのだけど。みんなやっているからマネしてやってみてください〜 ④席を取る 混んでいるときは先に席を取ることをお勧めしますが、貴重品はくれ

    バンコクのおしゃれなフードコートで屋台巡り⁉︎ | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/19
    屋台行きたいけど、、いろいろ心配な人にはイイな〜
  • 東南アジア出国前のお土産リストの参考に。 | TRIPPING!

    旅の計画の立て方は十人十色だが、メモ魔の性分の筆者が出発前に欠かさないのは「お土産リスト」 文を読む 。家族や友人、知人の誰に渡すか、締めて何人分程度の土産を買うか、不足がないように予め考えておくのだ。 そこで、少し気が早いと自覚しながらもチェックしておくのが、ガイドブックやウェブサイトなどで紹介されているお土産ページ。でも、これらに載っているものは“ザ・定番”の商品が多かったり、当然現地に行けば意外と知られていない掘り出し物の土産物がサクサク。各国の現地レポーターから続々と届くお土産情報は、現地在住だからこそ知る便利グッズやひと味違うおすすめが盛りだくさん。ぜひ出発前の参考に。 ■フード編 1.地元スーパーをフル活用! fromシンガポール 記事を読む> 2.料理&お菓子作りに便利な一品 fromマレーシア 記事を読む> 3.見た目にも楽しむスイーツ fromベトナム 記事を読む> ■

    東南アジア出国前のお土産リストの参考に。 | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/18
    お土産には困るし。参考にできる。
  • ジョグジャ庶民の足「ベチャ」に挑戦してみよう! | TRIPPING!

    ジョグジャカルタは日で言うところの京都のような町。 土日や連休になると海外からだけではなくインドネシア国内からも観光客がどっと訪れます。 そのため、お休みの日は、タクシーがなかなか捕まらないことも多々。 今でもベチャは重要な庶民の足として活躍しています。 肉体労働でなかなか大変なお仕事ですが、最近では、ツイッターなどのつぶやきが話題になったITを駆使するベチャおじさんが登場したり、奨学金をもらいながら大学に通う志高いベチャ引きがいたり・・・・なかなかあなどれない人材も存在します。 人力ではないベチャもたまに見かけます。 人以外にも、荷物だって乗せて運びます。 重たい荷物を運んで、お疲れ模様。 休憩は、客席で優雅に・・・。 ベチャの値段は、交渉制。 移動距離や方向、人数などによって、変わります。 観光地などで待ち構えているベチャ引きには、目的地以外の場所を勧めてくる場合があります。 ベチャ

    ジョグジャ庶民の足「ベチャ」に挑戦してみよう! | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/16
    トゥクトゥクではなく、「ベチャ」!乗ってみたい〜
  • 生活している人たちだからこそのリアル。東南アジアの今がわかる旅の情報サイト - TRIPPING!

    東南アジアのローカル情報をそこで生活している日人が発信する旅の情報サイト「TRIPPING!」。 訪日旅行者が出発前に役立った情報源の1位は『個人のブログ』という、世の中のニーズに応えるメディアです。 そこに暮らしている国のことを丁寧にレポートする日人個人の価値ある情報を集約しています。 いくつか個人的に気になった記事をピックアップしてお届けします。 幻想的!七色に湧き出る神秘の泉で滝遊び - タイ まるでドラクエの世界に迷いこんだかのよう!? バガンを勇者の気分で歩いてみる。 - ミャンマー タイならでは?のコーラの飲み方を伝授! - タイ 1度は泊まりたい ラグジュアリーホテルチェーン - ミャンマー 天空のプール!360度見渡す限りの夕焼け - タイ 水の王宮のミステリアスな2階建て地下道 - インドネシア 特集:いまアツい!魅惑の東南アジア 松江個人としてこのメディアに

    生活している人たちだからこそのリアル。東南アジアの今がわかる旅の情報サイト - TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/15
    教えなきゃ!!
  • 渡航前に知っておこう!バリの医療事情 | TRIPPING!

    娘のお友達がデング熱で入院。お見舞いに行ってきました。 デング熱とは蚊からの感染病なのですが デング熱以外にも蚊の種類によってマラリヤ、チクングニャなど があります。 バリは熱帯地域なので日ではあまり馴染みのない蚊による 感染病は珍しくありません。 私もチクングニャ熱にかかった事があります。 風邪でもないのに高熱が続き・・ しかも関節が痛くて痛くてベッドから起き上がれない。 熱を測りたくても手首が全くいう事を利かないので 体温計を持つこともできず・・・ 特に薬!!というのがなくただただ安静と点滴と 数値を計って様態を見ることだそうで・・ バリでは昼間の蚊には気をつけろ!!と言われていて小さなお子さんがいらっしゃる方は虫よけパッチや 虫よけスプレーを常備される事をお勧めします。 此方の病院は日と違って保険もないし高いので 必ず日から保険に入ってきてくださいね。 私は昔、観光客で来ていた

    渡航前に知っておこう!バリの医療事情 | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/15
    友人に伝えようっと。
  • 1度は乗船したい!ラグジュアリークルーズで美しい夕焼けに浮かぶ仏教遺跡に感動。 | TRIPPING!

    ではあまり認知度がありませんが、ミャンマーはリバークルーズの名所として有名です。 主に世界三大仏跡のバガンと古都マンダレーをつなぐエーヤワディー川(旧イラワジ川)のクルーズが有名です。 定期便を使うと約11時間程の距離ですが数社が2泊3日を中心に様々なプランを提供しています。 夕暮れのバガンは息をのむ美しさです。 川沿いにはまだ電気も水道も通っていない村々が点在しています。 今世界中に注目されているミャンマーリバークルーズ。 なかでも最も高級なクルーズは2つ。”Road to Mandalay“と”Orcaella”いうクルーズです。 なんと共にヨーロッパ最高級寝台列車として有名なオリエント急行の会社が行っているリバークルーズです。 なぜかフランスとミャンマーでしかリバークルーズを取り扱っていません。それだけ魅力があるということですね。 ただ…お値段も…大変なことになっています…。 ま

    1度は乗船したい!ラグジュアリークルーズで美しい夕焼けに浮かぶ仏教遺跡に感動。 | TRIPPING!
    DIKI29
    DIKI29 2014/04/14
    いつか泊まりたい!!〜