タグ

2011年7月30日のブックマーク (6件)

  • 「ソフトを購入する」ということ

    ソフトウェアにお金を払うという行為は、いったい何を意味するのだろうか。ITの詳しい人にとっては“常識”と思えることでも、別の人には“違う”ということがある。 今回は「ソフトを購入する」という日語についての筆者の雑感である。ある企業でのコンプライアンス教育と大学教授とやり取りの2つの出来事を紹介しよう。 中堅の部品メーカーにて 2年ほど前にある会社の工場内でコンプライアンスの啓蒙教育を行った。その会社はコンプライアンスに積極的に取り組んでいたようだ。2回目の講習の時である。ちょうど筆者がソフト著作権について説明した際、若い女性が質問をした。 「……ということは、例えば自分が秋葉原でソフトを購入したとしても、そのソフトは自分が好き勝手にコピーして友人に渡したりしてはいけないということですか? でも、そのソフトは私がお金を払ったものですからどう使おうと構わないのではないですか? おかしくないで

    「ソフトを購入する」ということ
    DNPP
    DNPP 2011/07/30
    情弱から死ねばいいと言って切り捨てるのか、問題だと捉えてシステム的な解決をしようとするのかという話なので、別に IT に限った話ではないとは思うんだけどねぇ。
  • 「動画が見られない」「mp3ってなに」「アラームの止め方教えろ」 いま、スマートフォン板が熱い! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    「動画が見られない」「mp3ってなに」「アラームの止め方教えろ」 いま、スマートフォン板が熱い! Tweet 2:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 23:04:57.20 ID:1A1Li7i30 頼むからガラケー使ってくれ 12: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (大阪府):2011/07/29(金) 23:06:43.09 ID:eYWYUiJu0 こんな奴がスマホ買ってもなぁ・・・ 6:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 23:05:44.08 ID:B8W6kGeE0 アラームのとめ方分からないってずっとなってるの? 22:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 23:07:48.97 ID:sfd05eaw0 >>6 止まらないから電池抜いた、とかいう書き込みを見た 33:名無しさん@涙目です。(

    「動画が見られない」「mp3ってなに」「アラームの止め方教えろ」 いま、スマートフォン板が熱い! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • Mongo DBを半年運用してみた

    MongoDBの簡単な概要と、Ameba PicoでMongoDBを半年運用した中で発生した障害など。

    Mongo DBを半年運用してみた
    DNPP
    DNPP 2011/07/30
    漂う悲愴感
  • ついに判明!期限切れドメイン女の正体とは

    お前らもそれなりにインターネット歴があるなら、この白人女を見た回数も一度や二度どころではないはずだ。これまで閲覧できたサイトなのにある日突然全てのコンテンツが消え、その代わりにいまいちテーマがはっきりしないリンク集に代わっている。理由はたいていドメインの期限切れだ。やるせない気持ちをあざ笑うかのように、いつも微笑むこの白人女は一体何者なのか? 長年にわたるインターネッツの謎を解き明かすため、ニュー速検索erの一端を担うと勝手に自負している俺はgoogleのトップページを開いた。そして息を整えあるキーワードを検索した。 『 domain girl 』 Yes!! 勘は見事に的中した。画像検索結果リストの一番左には狙い通り期限切れドメイン女の笑顔のサムネイル、そしてこれを辿り画像掲載元ページである外人ブログの2008年8月25日のエントリに行き着いた。 The Most Infamous Gi

  • 【コラム】「〜を世界で初めて発見しました。」は大した研究ではない - AMOKNの日記

    よく研究のプレス発表で締めの言葉として「これこれのことを世界で初めて発見しました。」なんてことが書いてあることがあります。 何も知らない一般の人に「へぇ〜凄い!」と思わせるために使っているのでしょうが、世界で初めて発見したことを最後に強調しないといけないような研究は実は大した研究ではないと言っているも同然なので、一般の人は眉に唾を付けて読んだ方が良いです。 というのは、そもそも研究自体が世界で誰もやっていないことをやる仕事だからです。だから、どんなにインパクトファクターが低い雑誌に載った銅鉄実験(銅でこうだったから、鉄でもこうなったといったものまね実験のことを指します)でも、「これこれのことを世界で初めて発見しました。」で締めることは可能です。つまり、「我々は研究者なので、研究をしています。」みたいなトートロジーなわけです。 世界で初めてやったことが当にインパクトがある場合は、 みんなが

    【コラム】「〜を世界で初めて発見しました。」は大した研究ではない - AMOKNの日記
    DNPP
    DNPP 2011/07/30
  • 【コラム】おばさんが宗教にはまる理由 - AMOKNの日記

    昔、よくエホバの商人のおばさん達が家にやってきていた。また、最近は葬儀屋さんが右肩上がりの成長産業らしい。まぁ、老人が増えているので当たり前と言えば当たり前。葬儀と言えば、創価学会が安くすることで有名。あれも宗教。友人のおばさんもキリスト教にずっぽりはまっていた。 宗教論に関しては、それはそれで別にいつか考えたいと思いますが、とりあえず受け手の問題を取り上げてみます。 で、今まではなんでそんなに年を取ってから宗教にはまるのか、さっぱり分からなかったのですが、今の年齢に達してなるほどと思えたわけです。 ほとんどのおばさんが、ちょうど子供も学校に行きだして子育てから解放されたちょっと後にはまっているんです。 結局、再就職も無理だし、あってもスーパーのレジ打ちくらい、あとは内職。子供もそれほど自分のことを必要としなくなっている。 そういう時、私の人生何だったんだろうという虚無感に襲われるんでしょ

    【コラム】おばさんが宗教にはまる理由 - AMOKNの日記