タグ

Tipsに関するDNPPのブックマーク (218)

  • ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)

    UNIX使いに真のMACPOWERを! 連載では、UNIX使いに向け、UNIX系OSとしてのMac OS Xを解説していく。記念すべき第1回では、initに代わるものとしてMac OS X Tigerで採用された、launchdを紹介しよう。 Mac OS XはMach*と*BSDをベースとしたOSで、その構造はUNIXそのものであると言える。しかし、その源流にはNeXTSTEPやMkLinux*といった「一味違った」UNIXがあり、そこからの影響を強く受けている。加えて、UNIXとは異なるMac OSというPCOSの後継でもあり、特にGUI面では、UNIX世界の標準といえるXウインドウシステムとまったく異なる機構が使用されている。こうしたことから、ほかのUNIXと同じようには扱えない部分、なぜそうなのか一見理解できない部分が多々存在する。 さらに、アップル(以下、Apple)という企業

    ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)
  • viのコマンドはこれだけ覚えておけば十分! - いろいろ解析日記

    僕が日常的に使用するviのコマンドの一覧です。これだけ覚えておけば、viの操作で困ることはほとんどありません。 終了 通常終了 :q 強制終了 :q! 通常保存&通常終了 :wq 強制保存&強制終了 :wq! 保存 通常保存 :w 強制保存 :w! カーソル移動 右に移動 l 左に移動 h 上に移動 k 下に移動 j ファイルの先頭に移動 :0 ファイルの最後に移動 :$ 指定した行に移動 :行番号 入力 現在位置から入力 i 次の文字から入力 a 次の行から入力 o コピー 現在行をコピー yy 複数行をコピー (1) ms … (コピー開始行にマーク) (2) me … (コピー終了行にマーク) (3) :'s,'ey … (開始行〜終了行の範囲をコピー) 現在位置から行末までコピー y$ 現在位置から文字Cの直前までコピー ytC … (Cは任意の文字) 現在位置から文字Cまでコピー

    viのコマンドはこれだけ覚えておけば十分! - いろいろ解析日記
  • Vimの使い方 - 初級

    Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー

  • 管理者の第一歩、viのススメ(1/2)

    管理者の第一歩、viのススメ:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(5)(1/2 ページ) エディタは世の中に星の数ほどあり、優劣はつけ難い。自分が一番使いやすいもの、慣れているものを使えばそれでよい。が、まさかのときに備えて最低限マスターすべきエディタもある。その筆頭がviだ。 なぜviなのか? 基はvi UNIXにおけるエディタの2大潮流は、viとEmacsです。最近は、X Window System(以下X)を前提としたGNOMEやKDEに含まれるGUIベースのエディタも一般的になりつつあります。これらはWindows用のエディタと使い方が似ているのですが、Xの使えない環境では利用できません。 Emacsは現代的なフルスクリーンエディタです。文字を打てば素直に反映されますし、X環境に対応したXEmacsもあります。かつてはワークステーションでも持て余すほど巨大なプログラム

    管理者の第一歩、viのススメ(1/2)
  • bashの便利な機能を使いこなそう(1/2)

    コマンドに別の名前を付けて使いやすく 最初に紹介するのは、「エイリアス」(alias:別名)です。文字どおり、コマンドに別名を付ける機能です。 例えば、日語化されたlsがあって、jlsという名前だとしましょう。いちいち「jls」とタイプするのは面倒なので、「ls」とタイプするだけでjlsを実行するようにしたい場合などに利用します。具体的な方法は、 です。これで、「ls」とタイプするとjlsが実行されます。ただし、エイリアスが効くのはコマンドラインからタイプしたときだけで、シェルスクリプト中ではlsはlsのままです。 引数の付いたコマンドを実行させたい場合は、「'」(シングルクオート)でくくります。Emacs上で動作するMUA「mew」は、Emacsから実行することもできますが、

    bashの便利な機能を使いこなそう(1/2)
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)(1/2)

    各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編):Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(3)(1/2 ページ) 前回は、ルートディレクトリ直下の各ディレクトリについて、どれがどう使われるのかを解説しました。今回は、さらにそのサブディレクトリについても、説明していきます。

    各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)(1/2)
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)

    ディレクトリを知ればLinuxが見えてくる Windowsを使っている人であれば、ディレクトリごとに役割や約束事があることはご存じでしょう。 アプリケーションをインストールする場合は、通常\Program Filesフォルダ下にサブフォルダを作ってファイルを保存します。Windows 2000であれば各ユーザー固有の設定は\Documents and Settingsフォルダ下にあり、\WINNTにはOS体のファイルが集められています。各ユーザーが作成したデータの保存先は、ユーザー用の[マイ ドキュメント]であり、ちょっと詳しい人ならこのアイコンの実体が\Documents and Settings\ユーザー名\My Documentsであること、好きなフォルダにマッピングし直せることも知っているでしょう。 しかし、WindowsからLinuxに移行した途端、いままでのセオリーはまったく

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)
  • [GUIDE]Creating your own SMBIOS.plist | Prasys' Blog

  • HOKYPOKY.blog » MacBook (late2008) を64bit起動する

    ボクのマシンはMacBook(late2008)と呼ばれるMacBook Pro “13になる前のモデル。 先日Snow Leopardにアップグレードした。 ほとんどのアプリケーションが64bitで立ち上がっているのは結構気持ちがいいもので、地味なOSアップグレードだったけれども内部はかなり頑張っているんじゃないかなという印象。 MacBook AirやMac mini、そしてボクの持っているMacBookは64bit起動が可能なのに、64bit起動でない。どうやらProと差を付けるためだとかなんだとか、詳しい理由はわからない。 要は、「64bit起動できるマシンなのに出来ないようになっている」ということなのでどうにかこうにかすれば正常に64bit起動できる。 で、端折っていえば64bit起動できた。 以下方法。こういうの見つけてしまう人はほんとにすごい。 /System/Librar

  • macbook(late2008)にsnow leopard インストール+カーネル64bit化する

    macbook(late2008)にsnow leopard インストール+カーネル64bit化する こんにちは@tatsuoSakuraiです! snow leopardのクリーンインストール+カーネル64bit化やってみました! 流れ ・自宅の環境 ・バックアップ用機器:100GB外付けHDD(容量が少なすぎて使い物にならない) ・無線Lan:Fon(最近不安定でほぼ毎回再起動にうんざり) ・Time Capsule安くなった(1TBのHDD & 無線Lan) ・snow leopardは3000円ちょい ・→思い切って買おう!(Time Capsule高かったけどいいもの買ったな!と思います) クリーンインストール (※作業前のバックアップをお忘れなく) ・Mac OS X Snow Leopardをクリーンインストールする方法。 ここを参考にさせてもらいました。写真

  • Beginning OS X 10.6/インフラ整備編 - Beginning OS X

    [編集] OS X のインストール OS X のクリーンインストールをおこなうには、OS X のインストールディスクを挿入して C を押しながらブートする。インストーラが起動するので、パーティションを編集するなどしたのち、インストーラの指示に従って作業をおこなう。 Mac OS X 10.6 Snow Leopard を既存の OS 環境に上書きインストールするのは極力避けたほうがよいが、万一そうせざるを得ないのであれば、既存の環境上にある MacPorts は事前にアンインストールしておくこと。また、MacPorts 以外のパッケージシステムを利用していたのなら、それらもアンインストールしておくのがよい。パッケージシステムの混用は推奨されない。 OS のインストール後にはソフトウェア・アップデートも忘れずに実施し、常に最新の状態に保つこと。 ディスクのアクセス権の不一致に注意 ソフトウェ

  • Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    Bashの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばBashの基礎をマスターしてBashを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 echo文 echo文です。 echo "Hello world" コメント コメントです。 # コメント 変数の宣言 変数の宣言です。 # 文字列変数 declare str # 数値変数 declare -i num # 配列変数 declare -a array スクリプトの実行 スクリプトを実行するにはコマンドラインで次のようにします。 bash script.sh 出力結果をファイルに書き出すにはリダイレクトを使います。 bash script.sh > file.txt 文法チェック 事前に文法チェックを行うには、次のようにします

    Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
  • 覚えておきたいMacのターミナルコマンド集 – creamu

    ちょっとMacのターミナルコマンドがまとめてみたくなったのでまとめてみます! whatis コマンドの用途を教えてくれる。 $ whatis cp cp(1) – copy files sleep 指定秒後にコマンドを自動実行。 $ sleep 60; open ./test.mp3 60秒後にtest.mp3を再生。 date 現在日時と曜日を表示。 $ date 2008年 9月13日 土曜日 18時08分40秒 JST cal 指定した年月のカレンダーを表示。 $ cal 9 2008 2008年9月のカレンダーを表示。 df / ディスクの使用量(Capacity)を表示。 whois ドメインの所有者を調べられる。 例) whois apple.com ifconfig ローカルのIPアドレスなど、ネットワーク情報が調べられる。 dig ドメインのIPアドレスなど、詳細情報がわか

  • Windows7 Font NonFinal - まいう~の鮹語録

    このサイトは今一つ出来の悪い天然知能「まいう~」が外部メモリ、すなわち覚え書きとして使っている場所です。突っ込み歓迎。 Windows 7になっても一部のプロパティ画面などでしばしば出てくる、MSゴシックのビットマップフォント。あれを見るたびにゲンナリするのは、私だけか? 確かにビットマップの方が読みやすいっていう人もいるんだろうけど、せっかく新しいOSにしたのに、表面はAeroとメイリオで随分カッコ良くなってるのに、ちょっとプロパティを開くと昔のまま…一気に前世紀に引き戻された気分になりますよ。 まずは3年前、当ブログでXPをメイリオ化した記事。 Windows Font Final (2006年11月4日) XPの時と同様にMeiryoKeを導入するという手もあるけど、msgothic.ttcのビットマップ情報を削除してゴッソリ入れ替えた方がいいんじゃないか?アドエスのビットマップなし

  • MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする

    Windows XPでは、画面表示の際、文字のエッジをスムーズ化して見た目を「きれいに」表示する機能がある。実はWindows 2000以前にも「文字のエッジをスムーズにする」機能はついていたのだが、ここで使われていた技術はごく普通のアンチエイリアシングにすぎない。これに対してWindows XPでは、液晶ディスプレイ限定、という制約はあるものの、よりスムージング効果の大きいClearType技術が利用できるのである。 それぞれ、どのような効果があるのかを比較したのが、下の表だ。 無し 標準 ClearType 好みの問題はあるだろうが、標準スムージングとClearType処理を施したものでは、曲線部分や斜線の部分がなめらかな感じになっているのがわかると思う。対して、処理を行っていないものでは、特に斜線がガタガタだ。標準スムージングとClearTypeとを比較すると、スムーズ

  • WindowsXP のシステム・フォントを変更する(6)――最終(改)

    〔2012.11.09 更新〕「MeiryoKe_Gothic ver.6.02版の MSGothic.ttc がDLできます」を追記しました。 〔2012.11.08 更新〕フォントファイルの中に入っているフォントの名前を調べる方法について追記しました。 〔2012.11.06 更新〕MeiryoKe ver.6.02, 6.12, 6.20 を使って meiryoKeGothic のMSGothic化を行なう際の注意点を追記しました。 「メイリオ(7)――メイリオのディセンダを変える(改)」に書いたように、BREAKTTC.EXE, MAKETTC.EXE を使わずに ttfname3.exe だけで meiryoKeGothic のMSGothic化(meiryoKeGothic.ttc の内部に書き込まれているフォント名を MSGothic.ttc のものと同じに書き換える)ができ

    WindowsXP のシステム・フォントを変更する(6)――最終(改)
  • WindowsXP のシステム・フォントを変更する(5)――最終

    ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています ▲は現ページ内、▼はブログ内別ページ、◆はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています 人気のある記事はこのページの下の方にある ▲よく読まれている記事 をご利用下さい ▲記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます ▼メイリオ系フォントや▼システムフォント等に関する記事群は▼タグ【メイリオ】から ▼乳酸菌の培養,▼乳酸菌液の利用・効能,▼豆乳ヨーグルト等については▼タグ【乳酸菌】から 「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(4)――番外」のコメントで takayukiさんが教えてくださった [FontSubstitutes] へのレジストリ追加("Microsoft Sans Serif,0"="MeiryoKe_UIGothic,128")によって、レジ

    WindowsXP のシステム・フォントを変更する(5)――最終
  • WindowsXP のシステム・フォントを変更する(4)――番外

    ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています ▲は現ページ内、▼はブログ内別ページ、◆はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています 人気のある記事はこのページの下の方にある ▲よく読まれている記事 をご利用下さい ▲記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます ▼メイリオ系フォントや▼システムフォント等に関する記事群は▼タグ【メイリオ】から ▼乳酸菌の培養,▼乳酸菌液の利用・効能,▼豆乳ヨーグルト等については▼タグ【乳酸菌】から WindowsXP のシステム・フォントを変更する(3)の実験についての追記が長くなってしまいましたので、新しい記事(番外編)として続けます。追記というのは、つぎのような現象に関するものです。 フォント関係のレジストリ値を変更・追加してシステムフォントを MSゴシックから MeiryoKe

    WindowsXP のシステム・フォントを変更する(4)――番外
  • WindowsXP のシステム・フォントを変更する(3)

    ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています ▲は現ページ内、▼はブログ内別ページ、◆はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています 人気のある記事はこのページの下の方にある ▲よく読まれている記事 をご利用下さい ▲記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます ▼メイリオ系フォントや▼システムフォント等に関する記事群は▼タグ【メイリオ】から ▼乳酸菌の培養,▼乳酸菌液の利用・効能,▼豆乳ヨーグルト等については▼タグ【乳酸菌】から WindowsXP のシステム・フォントを変更する(1)のようにレジストリ値を変更・追加してシステムフォントを MeiryoKe にしても、一部のプログラムではビットマップフォント(MS UIGothic)で表示される部分が残ります。どうやらレジストリの置換情報を参照せずに直接 MSGot

    WindowsXP のシステム・フォントを変更する(3)
  • WindowsXP のシステム・フォントを変更する(2)――補足

    WindowsXP のシステム・フォントを変更する(1) (2006/11/16) について、ある方からコメントをいただきました。この記事にある通りにレジストリを書き換え・追加してシステムフォントの変更ができたとのことでした(とはいっても、私の記事はまいう~さんの「Windows Font Final」にある変更・追加方法に少し解説を加えただけですから、全面的にまいう~さんの記事に負っています)。 ところでその方はコメントの中で、フォントが変わっていない部分がまだ数箇所あるとおっしゃっております。それは次の部分です(環境はXP Pro SP2)。 (1) スタートボタンの文字 (2) アプリやフォルダを最小化したときにタスクバーに収納された部分 (3) フォルダを開いて左側に表示される「ファイルとフォルダのタスク」等の部分 たしかにその通りです。WindowsXP では「画面のプロパティ」

    WindowsXP のシステム・フォントを変更する(2)――補足