タグ

2008年2月28日のブックマーク (8件)

  • 秋田名物「きりたんぽ」をモチーフにしたマスコットが発売中止へ

    先日GIGAZINEで取り上げた秋田の名物料理「きりたんぽ」をモチーフにしたマスコットですが、発売中止が決定してしまいました。 話のタネになる面白いお土産だと思ったのですが、どうやら思いのほか不評だったようです。 詳細は以下から。 発売元の株式会社フルゥールによると、発売を予定していた秋田の名物料理「きりたんぽ」をモチーフにしたマスコット「きりちんぽ」グッズに対して、電話やメールなどでの非難が多かったことから、販売中止に踏み切ったそうです。 これが発売を予定していたきりちんぽグッズ。 ジョークグッズとしては悪くない気がしますが、とても残念です。

    秋田名物「きりたんぽ」をモチーフにしたマスコットが発売中止へ
    Doen
    Doen 2008/02/28
  • 航海長聴取は問題なのか (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故で、防衛省が、海上保安庁の捜査前にあたごの当直士官だった航海長をヘリコプターで省内に呼び、事故に関する聴取を行っていたことを一部のメディアや政治家が問題視している。だが、組織、とりわけ軍事組織が、早い段階で状況把握することは鉄則である。今後、事故後の対応をめぐり、一方では「情報公開の遅れ」を批判されている防衛省・自衛隊が、いかなる初動態勢を整備すべきなのか、二律背反の“宿題”を突きつけられた格好だ。   (野口裕之) 防衛省が航海長をヘリで東京都新宿区の省内に呼んだのは、事故から約6時間後の19日午前10時すぎ。約2時間にわたり聴取し、再びヘリであたごに戻した。 艦橋において、事故前の態勢を掌握していた前任の当直責任者である当直士官に出頭を命じたのは、組織である以上、自然である。しかも、この当直士官はたまたま、航海長であった。「航行

  • 「退学やむなし」小泉麻耶さんの請求棄却 - MSN産経ニュース

    芸能活動を理由にした退学処分は不当として、タレント、小泉麻耶(名・林出麻耶)さん(19)が学校法人桐朋学園(東京都調布市)の処分の無効確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁八王子支部は27日、訴えを棄却した。 桐ケ谷敬三裁判長は判決理由で「原告は芸能活動禁止という学校の方針を無視して活動を続けた。強く非難されるべき行為であり、退学処分は社会通念上、やむを得ない」と述べた。 判決によると、小泉さんは平成16年4月、桐朋学園が運営する桐朋女子高に入学したが、16年7月に写真集を発売。9月には週刊誌のグラビアに水着姿が掲載され「在学中の芸能活動を禁じた学校の指導方針を大きく逸脱した」として同10月、退学処分となった。 判決について、小泉さんは「卒業したいという気持ちを裁判所に理解してもらえず残念です」とのコメントを出した。桐朋学園の弁護士は「学校の教育方針を正当に受け止めてくれた」と話した。

    Doen
    Doen 2008/02/28
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『胸糞悪い在独ジャーナリスト(眉唾』

    絵ロ具。 IF LIBERTY MEANS ANYTHING AT ALL, IT MEANS THE RIGHT TO TELL WHAT THEY DO NOT WANT TO HEAR ---GEORGE ORWELL 最近外道メールを賛同のコメントとともに次々に紹介して白眼視されてるドイツ在住のばあさんですが、 イラク派兵が始まった時期に、自衛隊新聞に「自分の息子も胸を張って徴兵に応じたのだから、自衛隊も胸を張ってイラクに行って来い」という説教コラムを書いていて、 「ドイツ軍はイラク戦争に参加してねえだろ!」 「ドイツ人なら行って当然の『徴兵』と、自衛隊規定にない政治家の一存で憲法を度外視してまで決まった海外派兵を一緒くたにして説教してんじゃねえ!」 と、そのトンチンカンな「ワタクシのご立派な子供を見習いなさい」言論に憤った覚えがあります。 (2003年1月のことなのでもう徴兵から

    『胸糞悪い在独ジャーナリスト(眉唾』
  • 2008-02-28 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 [事故][刑事事件]航海長聴取は問題なのか イージス艦事故

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000971-san-pol 航海長への聴取が問題となることは、日が「普通の国」でないことに起因する。実はこちらの方が格段に深刻だ。海上事故に関して、自衛隊には裁判権が与えられておらず、とりわけ民間との事故では事実上、海保に捜査権を委ねることが慣例化しているからだ。 だが、軍事法廷を廃止したベルギー軍や、制度は法律上で担保されているものの、現実には軍事法廷が設置されていないドイツ軍など一部の国軍を除き、軍隊における捜査・裁判権の独立は国際的な常識だ。 司法警察が事実上の国軍を取り調べる、国際的にはほぼ考えられない構図を、国民も政治家も奇異に思っていない証左である。 自衛隊が「事実上の国軍」かどうかはともかく、小さな漁船との衝突も避けられず、国民の生命、身体を害するような間抜けな「国軍」が、司法警察の

    2008-02-28 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 [事故][刑事事件]航海長聴取は問題なのか イージス艦事故
    Doen
    Doen 2008/02/28
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000971-san-pol

  • 下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記

    はてなの京都移転を2月14日に発表してから2週間が経過した。通常では考えられないほどたくさんの感想や意見を頂いている。未だに今回の移転に関したブログのエントリーなどが続いており、これには正直驚いている。それだけはてなに期待を頂いているということだと思うし、今後魅力的なサービスを送り出すことでその期待に応えていきたいと思う。 ところでネット上の反応には「下げてから上げる」というパターンが見られると思う。最初条件反射的に批判的なものを含む感情的なコメントがたくさん見受けられ、その後に肯定的なものを含む理性的な批評的意見が現れるというパターンがあるのではないか。それなりに新規性があり、且つ、論ずるに値するだけの価値があると思われる話題については、ネット上でこのパターンがよく現れると思う。 あえてはてなの話題を外して過去の例で言うと、例えばJR西日の事故でJR職員が現場をあとにして出社したという

    下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記