タグ

toolに関するDoenのブックマーク (7)

  • インターネット停留所

    移転しました インターネット停留所は以下のアドレスに移転しました。リンク、ブックマークいただいている方はお手数ですがアドレスの更新をお願いいたします。 http://www.aizentranza.com ソフトウェア

    Doen
    Doen 2008/10/14
  • セロテープ、60周年 | スラド

    セロハンテープの代名詞ともいえるニチバンの「セロテープ」の発売は1948年。今年で60周年になるらしい。そこでニチバンが、セロテープの60周年を記念して60周年記念キャンペーンを10月1日から実施している(発表資料、60周年記念サイト)。 60周年記念サイトでは、戦後GHQに製造を打診されてから1ヶ月で試作品を作ったことや、さまざまなメディアでいち早く広告を打ったこと、さまざまな改良の歴史など、興味深いエピソードも公開されている。 # 個人的的には、セロテープが商標だと知ったときが一番驚いた セロテープと言うと『できるかな』のノッポさんを思い出す(今ならワクワクさんか)。編集子はメンディングテープを使うことが多いが、セロテープが昭和から続く定番商品の1つであることは間違いないだろう。

    Doen
    Doen 2008/10/08
  • ちょっとした休息に使える指まくら「pilo pilo」

    小さなクッションがついた指輪、それが「pilo pilo」です。考え事をするとき、あるいはぼーっとしているとき、ほおづえをつく人は多いと思いますが、そんな時にこれを使えばちょっとした安らぎを得られるかも。 詳細は以下から。 Downstairs Studio 「works」→「pilo-pilo」と選んでいくと見られます。実際に使用したところは以下のような感じになるみたいです。 ほおに手のあとがつかないのはよさそうですが、これはこれで指が痛くなりそう。

    ちょっとした休息に使える指まくら「pilo pilo」
    Doen
    Doen 2008/06/05
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000933-san-ind

  • 台風でも大丈夫な傘 オランダから初上陸 - MSN産経ニュース

    風車の国オランダから「時速100キロメートルの風に耐えられる」という傘が日に初上陸した。広げたときに前後が非対称なデザインは空気力学に基づいた設計で、強風でも裏返らない。国内販売はマークスインターナショナル(東京都江戸川区)が取り扱う。 このユニークな傘「SENZ Umbrellas(センズ アンブレラ)」は、オランダ企業のセンズ アンブレラが開発。すでに欧州ではヒット商品になっている。普通の傘は柄がついたシャフトが中心にあるが、この傘はそれが前にずれた変わった形。差してみると、頭が傘の中心近くに位置するようになり、身体がすっぽりと収まる。 この斬新なデザインにより、風の流れの中で傘が自然に動いて、風の抵抗を抑えながらベストなポジションを維持する仕組みだ。センズ社がオランダのデルフト大学と共同開発し、同大学の実験では風力10(風速1秒当たり24・5〜28・5メートル、樹木が根こそぎ倒れ、

    Doen
    Doen 2008/05/25
  • 上にも下にもフタがあるビン

    アメリカのことだからビンもデカいんでしょうね。 アメリカ人が大好きなピーナツバター。あれはビンの底の方にべたっとくっついちゃって最後の方はとるのが大変だそうです。そんな時に便利なのがこの「フタが上にも下にもついてるビン」です。 えっと、他に便利なシチュエーションが思い浮かぶ方はぜひ教えてください。 [Sherwood Forles via DVICE and Yanko] Mark Wilson(MAKI) 【関連記事】 ・調味料ピストルでバーガーに旨みを撃ち込む僕の日常 ・卵が入るミニフィグの頭 ・レビュー:美しい「Sorapot Tea Kettle」を使ってみたよ(動画)

    Doen
    Doen 2008/05/20
  • ジャンプ式や自動開閉式折りたたみ傘の事故−重い後遺症が残るケースも−(発表情報)_国民生活センター

    折りたたみ傘には、手の力で開閉するもの(手開き式)と、ボタンを押すと自動的に開くもの(以下、「ジャンプ式」)がある。また、ジャンプ式のなかには、閉じるときも自動で折りたたまれるものがある(以下、「自動開閉式」)。 ジャンプ式も自動開閉式も利便性の高い商品と思われるが、PIO-NETに事故が寄せられており、なかには重い後遺症が残るケースも見受けられる。そこで、事故の未然防止・拡大防止のため、消費者への注意喚起を図るとともに、業界への要望を行う。 事故の概要 ジャンプ式の事故 朝、出勤する際にジャンプ式を使用した。会社で広げて干していた。昼ごろ、畳んで傘袋に収納しようとしたところ、急に柄(手元)が飛び出してきた。額を切り、すぐに病院に行った。こぶができ、黒ずんでいて後遺症が残るかもしれないとのことだった。その後、頭痛がするので精密検査を受けることになった。メーカーの日代理店は商品代金を返金し

    Doen
    Doen 2008/05/18
  • 1