タグ

言葉・言語に関するDoenのブックマーク (92)

  • 滝沢カレンの理解不能な文章を言語解析してみた。 - Qiita

    滝沢カレンのインスタグラムの文章に中毒者が続出してるらしい。 滝沢カレンの理解不能なインスタwwwwwwwwwwww 引用元: https://www.instagram.com/takizawakarenofficial/ どのような文章構造になっているのだろう 実際に滝沢カレンの文章を読んでみると、日語としてはなんとなく読めるのだが、文章の意味がなかなか頭に入ってこない。はじめは、何となく、ディープラーニング(RNN系かなにか)でコーパスを学習して、文生成した結果なのかとも思った。 このように感じる要因は色々あると思うのだが、言語処理的に、どのくらい理解不能な文章なのかを調べるために、滝沢カレンの文章を構文解析して、結果を可視化した。 手法 CaboChaを使って構文解析を試みた。 滝沢カレンの文章には句点「。」がほとんど使用されず、句点のかわりに絵文字が使われている。そのため、絵文

    滝沢カレンの理解不能な文章を言語解析してみた。 - Qiita
  • 誤った二分法 - Wikipedia

    誤った二分法(あやまったにぶんほう、英: false dichotomy)、選択の限定あるいは誤ったジレンマ(英: false dilemma)は非論理的誤謬の一種であり、実際には他にも選択肢があるのに、二つの選択肢だけしか考慮しない状況を指す。 密接に関連する概念として、ある範囲の選択肢があるのにそのうちの両極端しか考えないという場合もあり、これを白黒思考 (black-and-white thinking) などと呼ぶ。なお "dilemma" の先頭の "di" は「2」を意味する。2つより多い選択肢の一覧が示され、その一覧以外の選択肢が存在するのに考慮しない場合、これを誤った選択の誤謬 (fallacy of false choice) または網羅的仮説の誤謬 (fallacy of exhaustive hypotheses) と呼ぶ。 誤った二分法は、特に選択を相手に強いるよう

  • 固有名詞の重複表現

    チゲと言うのは「鍋」と言う意味なので、チゲ鍋では「鍋鍋」 クーポンと言う言葉は「券」と言う意味なので「クーポン券」では「券券」 襟裳はアイヌ語のエンルムからきていて意味は「岬」の事、つまり襟裳岬は「岬岬」 フラダンスの「フラ」とはダンスを意味する言葉なので、フラダンスは「ダンスダンス」 スキーという言葉は元々ノルウェー語で薄い「板」を差す言葉なので「スキー板」では「板板」 アラーの神と言う言葉、「アラー」とは「神」の事なので「神神」 イスラム・シーア派の「シーア」は派閥という意味で「シーア派」は「派派」 サハラ砂漠のサハラ、ゴビ砂漠のゴビは「砂漠」という意味なので「砂漠砂漠」 アフリカのナイル川のナイル、ガンジス川のガンジス、インダス川のインダス、メナム川のメナム、メコン川のメコン、アムール川のアムール、すべて川という意味で「川川」

    固有名詞の重複表現
  • 英語圏のニュースで歌舞伎という言葉が使われている理由 - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 英語圏のニュースでは、This is now political kabuki theater. などのフレーズを耳にします。タイトルを見れば分かる通り、この kabuki は日語の「歌舞伎」からきています。実は、英語圏で kabuki は比喩としても使われているのです。 英語圏の人の多くは物の歌舞伎を観たことがありませんが、彼らにとってのイメージは、不思議な化粧をした俳優が舞台の上で叫んだりオーバーな動きをしているというものでしょう。化粧こそしていないものの、アメリカの議会では情熱的な演説をしている議員が多くいるので、これらが当てはまります。演説の内容が重要なことや納得出来ることならば良いのですが、そうでない場合

  • メカAGさんにお返事 - ARTIFACT@はてブロ

    テレビが奪ったものがネット時代になって帰ってきた : メカAG バラエティがつまらないのはいまに始まったことじゃないけど、ニュース見てもコメンテータが反日的な発言しかしないし。 この記述を見て “ニュース見てもコメンテータが反日的な発言しかしないし”え、この人そういう人だったんだ! とブクマでコメントしたら、ブクマでmedicinemanさんやj_whiskeyさんにはてなハイクで今頃気付いたのかよ的な突っ込みを受けたが、メカAGさんのブログは、コンテンツ系やビジネスの記事などでは楽しく読ませてもらっていたが、政治歴史関係の話題の記事は見た記憶がなかったもので。*1 ん?いままで俺のことを誤解していたのか?誤解が解けてなによりだ。もしあなたが「マスコミは反日的でない」という認識なら、むしろあなたの状況認識力を疑うね。もう少し社会に対して客観的な分析できる人だと思ってたんだが。見たいものし

    メカAGさんにお返事 - ARTIFACT@はてブロ
    Doen
    Doen 2013/05/20
    親日、売国、特亜、逆差別、プロ市民、女尊男卑、今思いついただけだとこんな感じかな
  • 流行語大賞:「ナマポ」受賞対象外れる 差別や悪意助長と- 毎日jp(毎日新聞)

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Twitter / 北野慶(脱原発に一票+5票) : 昔、死んだ親父が「共産党はもっと大人にならなきゃいけ ...

    昔、死んだ親父が「共産党はもっと大人にならなきゃいけない」とよく言っていた。「脱原発は確かに理想。でも、現実を考えりゃ、当面原発は必要」というのが「大人」の論理。米倉なんかは大大大人、日人は世界一の大人。だが、当時の親父の年になった私は、絶対大人にはなりたくない。 #原発 約2時間前 webから Retweeted by 1 person

  • 絆/紲/きずな - 語源由来辞典

    絆の意味 絆とは、断つことのできない人と人との結びつき。ほだし。 絆の語源・由来 絆の語源には、「頸綱(くびつな)」「騎綱(きづな)」「繋綱(つなぎつな)」の意味。「引綱(ひきつな)」の上略など諸説あり、動物を繋ぎとめる綱という点で共通している。 元々、絆は犬や馬などの動物を繋ぎとめておく綱のことを言い、平安中期の辞書『和名抄』にも、その意味で使用した例が見られる。 絆は離れないよう繋ぎとめる綱の意味から、家族や友人など人と人を離れ難くしている結びつきを意味するようになった。 絆の類語・言い換え 人と人の絆 膠漆/結びつき/繋がり/縁合い/連携/連帯/紐帯/団結/結合/結束/ネクサス/関わり/関係/リレーション/由縁/因縁/縁/えにし/ゆかり/よしみ/縁故/コネ/コネクション/手蔓/つて/人脈/共同体/運命共同体/腐れ縁/密/親密/密接/深い仲/信頼関係/パートナーシップ/仲間意識/身内意

    絆/紲/きずな - 語源由来辞典
  • 東京新聞:原発用語言い換え危険な印象消す?:社会(TOKYO Web)

    福島第一原発事故をめぐる政府や東京電力の記者会見では、しばしば珍妙な用語が飛び出す。「事故」と言えばいいのに「事象」が使われる。「老朽化」は「高経年化」、「汚染水」は「滞留水」に。「危険性を隠したがる原子力界の潜在意識の表れだ」と指摘する原子力の専門家もいる。ヘンテコな原子力用語を検証した。 (谷悠己)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 幽霊文字 - Wikipedia

    幽霊文字(ゆうれいもじ、英:ghost letter)は、JIS基漢字に含まれる、典拠不明の文字(漢字)の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ)とも呼ぶ。 概説[編集] 河内𡚴原地区(滋賀県犬上郡多賀町)の地名看板。幽霊漢字「妛」は「𡚴」の誤字である可能性が指摘されている。 1978年に当時の通商産業省が制定したJIS C 6226(後のJIS X 0208)では、いわゆるJIS第1・第2水準漢字として6349字が規定された。この漢字集合を「JIS基漢字」と呼ぶ。このとき典拠として次の4つの漢字表に含まれる漢字が採用された[1]。 標準コード用漢字表(試案): 情報処理学会漢字コード委員会(1971年) 国土行政区画総覧: 国土地理協会(1972年) 日生命収容人名漢字: 日生命(1973年、現存せず) 行政情報処理用基漢字: 行政管理庁(1975年) しかし

  • 「貴」と「様」で何で卑下する言葉になっちゃうの?

    「貴」という上品な感じの言葉と「様」という相手を立てる言葉。なぜ「貴様」と言うと相手を卑下する言葉になるのですか? 浜ちゃん 昔、日の軍隊で使われた時に意味が転じた。 兵隊(日国民)は「天皇」の子どもであって、軍隊はそれを預かっているという建前だった。そこで「貴様」という用語が使われた。しかし、軍隊内部ではそれが部下を呼び捨てる事に使われたために、転じて相手を見下げて呼ぶ言葉となった。(昔は国民皆兵だったので、男は全員徴兵されて軍隊経験を持っていた。だから、日国中に広がっていて偏りはない) iammyさん 来は高貴な人を指すだった言葉が、イヤミとして格下に使われる形で定着したものです。日語では過度に相手を持ち上げると相手を卑しめるニュアンスを持ちます。『貴様』の他にも高貴な人を指す言葉が目下用の呼称や蔑称に転じたものに、 『お前』→前におわす御方。自分より上位の貴族。

  • 語源を根拠に中国を「シナ」と呼びたいなら好きにすればいいと思うが - 法華狼の日記

    だが同時に、勤務先であれ学校であれ、目上の人へ「キサマ」とか「オマエ」とか呼びかけていなければ、自分自身に嘘をついていることになると思うよ。

    語源を根拠に中国を「シナ」と呼びたいなら好きにすればいいと思うが - 法華狼の日記
  • 櫛ヶ浜やぎ on Twitter: "「単純に笑った」「素直に感動した」とかのたまうあなたの「笑った」「感動した」でいいはずのとこに「単純」やら「素直」やらの形容詞を付けてしまう言い訳っぷり汚れっぷりときたら目を覆わんばかりです"

  • まさか、こういう論点で「人種」という表現が争われるとは思わなかった - 法華狼の日記

    以前にも取り上げた*1zamudo氏とやりとりしていて、ひっくり返った。 憲法9条無防備論者による殺人未遂事件 : 週刊オブイェクト 好戦的な平和主義者という人種は、そこいら中に普通に居るものと思った方が良いでしょうね。 まずはJSF氏による上記の発言を見てから、下記コメント欄の抜粋を読んでほしい。なお、JSF氏による上記発言は下記エントリでも引用している。 たしかに9条以前の問題 - 法華狼の日記 hokke-ookami 2009/08/10 08:13 たとえば、イスラム教徒による強盗殺人事件を一つ引いて“強盗殺人するイスラム教徒という人種は、そこいら中に普通に居るものと思った方がいい”とコメントした場合、どのように受け取られるか理解できないものでしょうか。 見ての通り、ある程度まで自由意思で変更できる属性として、「平和主義者」と「イスラム教徒」をそろえた。「人種」という言葉は、一種

    まさか、こういう論点で「人種」という表現が争われるとは思わなかった - 法華狼の日記
  • NOW HERE

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 NOW HERE メルマガ登録・解除 静岡銀幕週報 登録 解除   読者登録規約 >> バックナンバーpowered by まぐまぐ! にほんブログ村

  • ああ・・・その単語で年がバレる | 生活・身近な話題 | 発言小町

    姪っこと話しているとき 「ズボンって変、パンツでしょ」 と言われてしまいました。 今はズボンなんて言わないのですね・・・ そういえば店員さんも 「このパンツと合わせてみると~」 とズボンを勧めてきたりしてました。 でも私にとってパンツはパンツなの、下着なの。 スパッツも 「レギンスだよ」 と大笑いされました。 レギンスはなんとか馴染みましたが、パンツだけどうしてもあのパンツしか頭に浮かびません。 そんな言葉、他にありませんか?

    ああ・・・その単語で年がバレる | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • カルデロン一家を国会で追いつめろ!:イザ!

    昨日、赤池議員が、衆議院法務委員会で質問に立ち、カルデロン一家について質問した。 彼の質問は至って簡単で、カルデロン一家は不法入国、他人名義の外国人登録そして、長女の在留許可を入管法に基づいて申請しなかった3重の罪を起こした上、カルデロン一族は、親族11名不法滞在( 原告父の父、母、姉、原告母の父、母、弟2名、妹2名)し、まさに一族『ぐるみ』で犯罪を犯したと、それなのに、なぜ、長女に在留許可を出したのかと。 答弁した西川入管局長は、個別の事情を勘案し、法務大臣が裁量権を行使したと述べるに止まった。 さらに、監督者がいるから長女に在留許可を出したと言えば、納得すると、暴言まで。 おいおい、その監督者にも、不法滞在歴があるだろ!! さらに、フィリピンの現地新聞報道から、カルデロンの両親は、娘を日人に帰化させて、両親は永住許可を取ると述べていたことも上げた。 帰化制度をより厳しくし、不法在留歴

    Doen
    Doen 2009/04/25
    突っ込みたくて仕方ない
  • 2009-04-14

    (1) >10日の天皇・皇后両陛下のご成婚50年で、麻生首相は三権 の長を代表してのお祝いの言葉でまたもや失態を演じました。 繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と言い間違えたのです。 >宮殿の「松の間」で両陛下の前に一歩進み出て、紙を見ずに祝辞を述べたのですが、 国のトップが国民の象徴に対してこれでは情けない限りです。 >歴史的な誤った日語事例として残ってしまいました。 (投稿者 WEB多事争論編集委員 吉岡弘行) (2) →「いやさかえ」であっているのでは?と指摘される。 歌舞伎の題名に「弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)」 http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kabu2005.htm 静岡県伊豆松崎町にある「弥栄(いやさかえ)神社」 http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/FMPro?-

    2009-04-14