タグ

2009年8月28日のブックマーク (18件)

  • FREE MEMO

    単なる個人用のメモ帳です。 間違いもあると思いますので、この内容を鵜呑みにしないで自己責任でお願いします。

    FREE MEMO
  • C++言語の質問です。 enum型が宣言されているとき 例)enum enum_color { red, green, blue, }; enum_color(1)とは何を指すのでしょうか。…

    C++言語の質問です。 enum型が宣言されているとき 例)enum enum_color { red, green, blue, }; enum_color(1)とは何を指すのでしょうか。 また、enum_color(-1)とは何を指すのでしょうか。 御教授下さい。 補足☆使用シーン ・ヘッダファイルにて上記のenum型が宣言されている ・ソースファイル内のとある関数の返り値がenum 例)enum_color func() { bool b = func2(); // 適当な関数の返り値 switch(b) { case true: return enum_color(1); break; case false: return enum_color(-1); break; } } ・・・とこんな感じなのですが。

  • mapee.jp

    This domain may be for sale!

  • [KNOnline.NET](2009-05-15)

    _ [日記][コンピュータ] ハンガリアン記法(アプリケーションハンガリアン)を使おう いまだに、というべきなのかどうか分りませんが、プライベートでも仕事でもよく使う言語はC言語とC++です。 PGというわけではないので道具として使うだけで専門家ではありません。 他にまぁ扱える、程度で知っている言語というとPerlrubyJava、ActionScript、、あれ意外と知らないなぁ、まぁいいか。 プログラミング言語の用途としては色々あるんですが、最初に入ったのがMS Windowsだったせいもあってなんとなくハンガリアン記法っぽく書く癖がついてしまっています。 しかもみんなに嫌われるシステムハンガリアンです。 例えば整数型の変数の頭にはiとかnとか付けるというアレです。 Microsoftは少し前までこれを使っていて、例えば時刻を表すSYSTEMTIME構造体は以下のように定義されてい

  • Rogue 3.6.3: プレイヤーのデータ構造 - mizuno_takaakiの日記

    改めてRogueのコードを読み始めたのでメモ。読んでいるのはRoguelike Restoration ProjectでダウンロードしたRogue 3.6.3(r1043)。 プログラムが実行されると、画面サイズのチェックやら、OS依存のコードやらの後、まずinic.c内のinit_playerが呼び出される。プレーヤーとモンスターはどちらも同じ構造体でデータが保持され、その名前はthingである。rogue.hにて定義されている。 struct thing { coord t_pos; /* Position */ bool t_turn; /* If slowed, is it a turn to move */ char t_type; /* What it is */ char t_disguise; /* What mimic looks like */ char t_oldch

    Rogue 3.6.3: プレイヤーのデータ構造 - mizuno_takaakiの日記
  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

  • みんなー!y_arim流詭弁の作法教えるよー!\(^o^)/

    みんなおっぱっぴー!元気してるー?今日もid:y_arimのブログをはてブしてるー?:-) おっちゃんはねー、今朝起きてはてなブックマークのトップページを見たとき、 コミケにありがちな誤解 - ビジネスから1000000光年 この記事が物凄くブックマークを集めていることに驚いて腰を抜かしたよ! まぁ、こんな詭弁の固まりの記事をid:y_arimは何度も書いてるから別に腰なんか抜かしてないんだけどね:-) さて、前置きはこれぐらいにしてタイトルの詭弁についてなんだけど、まずid:y_arimが書く全ての文書は ■自分はこんなに努力してきたんだ!ということをアピールする ■自分をさも凄い人のように見せる この二つの感情で構築されているんだ。むしろ、それ以外は枝葉か、この感情を補強するための補助材といってもいい:-) そんなid:y_arimにとってはてなはとても居心地のいい空間で、それはなぜか

    みんなー!y_arim流詭弁の作法教えるよー!\(^o^)/
  • 『痛いニュース(ノ∀`):フィリピンに強制退去の子供達「コンビニない、ラーメンもない」 支援団体「日本は配慮すべき」』へのコメント

    暮らし 痛いニュース(ノ∀`):フィリピンに強制退去の子供達「コンビニない、ラーメンもない」 支援団体「日は配慮すべき」

    『痛いニュース(ノ∀`):フィリピンに強制退去の子供達「コンビニない、ラーメンもない」 支援団体「日本は配慮すべき」』へのコメント
  • トムラウシの8人凍死事故に思う - 豊後ピートのブログ

    トムラウシで悲惨な事故が起きた直後に夏山へ入ってしまった故に、この事故については今頃になってボチボチと情報を漁っている段階です。 というわけで今回は、北アルプス北部におけるアミューズトラベルの評判を中心に語ってみます。 この夏、地元ガイド諸氏とこの件について話をしたものですが、やはりツアーを主催したアミューズトラベルへの批判が多かったですね。私自身、これはガイドが問題というより、会社が問題だと思っています。 ある知人は、アミューズのことを「最後の砦」と呼んでいました。なんでか、というと、普通のツアー会社なら断るようなお客さんでも、脚力や経験が必要なコースに連れて行ってくれるらしい、からです。 私がパトロール中に見た限りでもバラバラになって歩いているのをよく見かけましたから、おそらくまともな選別をしていないでしょう。ひとりぐらいバテバテになるのはありがちですが、アミューズのツアーだといつもバ

    トムラウシの8人凍死事故に思う - 豊後ピートのブログ
    Doen
    Doen 2009/08/28
  • 「おいしい米食べてほしくて…」 高い米混ぜ偽装販売 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    別海の業者、改善指示 北海道は27日、秋田県産あきたこまちに福島県産コシヒカリを混ぜ、秋田県産あきたこまち100%と表示して販売したなどとして別海町の精米販売「丸芳佐藤商店」に、日農林規格(JAS)法に基づき、改善の指示をしたと発表した。 発表によると、佐藤商店は2008年4月〜09年6月、福島県産コシヒカリを約1割混ぜた秋田県産あきたこまちを少なくとも1000キロ販売。09年4月に富山県産コシヒカリを約4割混ぜた福島県産コシヒカリを福島県産100%と表示し1135キロを販売した。 いずれも表示した米よりも高い米を混ぜており、調べに対し「おいしいお米をべてもらい、客が増えたらいいなと思った」と動機を話しているという。

    Doen
    Doen 2009/08/28
  • http://twitter.com/merli/status/3570586166

    http://twitter.com/merli/status/3570586166
  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ■ オブジェクト間の関係

    オブジェクト間の関係をどのように記述するかを述べていきます。 0. 目次 オブジェクト間の関係概論 引数参照 メンバ変数としての参照 包含 補足事項 演習問題 1. オブジェクト間の関係概論 オブジェクト指向言語で悩ましくなるのが、クラス定義で内容を区切ってインターフェース公開を行ったまでは良いが、実際にはそのオブジェクト間でインターフェース呼び出しを行いたくなる点です。オブジェクトの生存期間が局所的である場合は、インターフェースの内部で宣言して動作させれば良いわけですが、そのようなクラスライブラリ的なオブジェクトを設計することはほとんどないでしょう。実際には生存期間の長いクラス同士でインターフェース呼び出しが出来ないと、全部が全部 main 関数に書くことになり、大抵上手く設計できません。このようにオブジェクトがオブジェクトを呼び出すような動きをどのようにクラスで定義するのか、以下にガ

  • http://d.hatena.ne.jp/Marnier/20090811/p1

    >id:Marnier悪いんだけど、モヒカンってそんなにいいもんじゃない。モヒカンって、正直シャレじゃすまないはてな最大の闇。まともな人間なら関わるもんじゃない。id:finalvent氏までウヨ呼ばわりして、自分たちの仲間以外の、はてなで目立つ奴をどんどん潰していった集団だからね。オレが見ただけでも潰された奴は20人を下らない。モヒカンのやり方は、一見中立に見せかけながら電波サヨ連中に肩入れ、そいつらを兵隊にして徒党を組んで粘着、嫌がらせで潰すやり方。あっちこっちで酷い罵倒、悪態をつきまくり、アンタも書いている通り、非難されたら「罵倒芸」だのなんだの反省のかけらも見せない、そりゃ酷いもんだった。やりたい放題、ってのはあのこと。自分たち以外に目立つ奴は許せないって感じで。はてなにおけるネトゲのPK野郎どもとでも言えばいいのか、そういう感じだった。「はてサ」と呼ばれるように、今のはてなにやた

  • 「なぎら作業」は非効率─米スタンフォード大調査 - bogusnews

    テレビをつけ、おやつをべながら宿題をやっていて母親に怒られた経験のある人は多いのではないだろうか。米スタンフォード大学の調査で、いわゆる 「なぎら作業」 は実際に効率が悪いことがわかった。あらためて生活態度の良し悪しが重要であることが浮き彫りになったかっこうだ。 報告によると、同大学では学生千人を対象に大規模調査を敢行。 なぎら健壱を聴きながら作業するグループ 何も聴かずに作業するグループ の2つにわけ、作業成績を比較した。その結果、なぎらグループのほうが有意に成績が悪かったという。 調査中に、なぎら健壱を聴いていたグループでは 大相撲で取組中に力士のまわしが取れて悲惨な戦いになった、とか下ネタを飛ばす 「オレは葛飾でバッタを見た」とか意味不明なことを自慢する など態度が悪くなる傾向が見られた。 この結果を受けて国内の教育関係者は 「やはり、なぎら作業は教育によくない。子どもたちに勉強中

    「なぎら作業」は非効率─米スタンフォード大調査 - bogusnews
    Doen
    Doen 2009/08/28
  • 民主主義の民とは、どこのどいつまでを指して民なのか - ○内○外日記

    2009-08-27 午前中、会社をサボって、髪を切る 日記 朝からしょうもない気分だったので、「昼までに出ます」とメール打ってポケー。ポケーしながら『青い花』のアニメ見る。みんなのお泊まり編だ。井汲さんの母親のエピソードはばっさりカット。アニメ版の終わりを予告するような展開。そのかわりに、肝試しエ… 2009-08-27 民主主義の民とは、どこのどいつまでを指して民なのか ニュース http://d.hatena.ne.jp/takuya/20090825/1251227230 http://d.hatena.ne.jp/takuya/20090826/1251308604 こちらを読んでもやもやと考えたことをもやもや書く。あるいは、いつも書いていることの繰り返しになる予感がある。 俺と民主主義 志村武『鈴木大拙随…

    民主主義の民とは、どこのどいつまでを指して民なのか - ○内○外日記
    Doen
    Doen 2009/08/28
  • [時事][格闘技][政治][武道]民主党政権下でも「学校武道必修化」は続くか?格闘技雑誌が鳩山首相(予定)に直接聞いてください 2009-08-27 - 見えない道場本舗

    格闘技雑誌の話がけっこう続くが、今日はFight&Life(ファイライと読む)で取り上げられた芹澤健市のインタビューを取り上げたい。 といっても単純な要約だが、つまり一度現役を引退し、レフェリーやジャッジを長年やってきた芹澤選手は現役復帰に当たって 「自分はもう、チャンピオンになりたいとかトップに立ちたいとかそういう願望があるわけではない。戦うのは一種のマスターベーション。ただ、そういう自分なりの試合を見せたいと思っている」 と、そういう趣旨のことを言っている。 総合格闘技、ガチンコの扉が1993年に開いたとするなら、もう15年以上の歳月が流れた。昨日放送があったDEEPでも三島☆ド根性ノ助や中尾受太郎など、オールドファンには馴染み深い名前が落日の気配とともに黒星を相手に献上している。 で、この前のDREAM、あの、へんな小芝居をはさんで(笑)桜庭和志が近く試合を行うことを表明した。 さて

    [時事][格闘技][政治][武道]民主党政権下でも「学校武道必修化」は続くか?格闘技雑誌が鳩山首相(予定)に直接聞いてください 2009-08-27 - 見えない道場本舗
  • これからのネット初心者は自分たちがそうだった頃より恵まれていないのかもしれないと思った話 - 空気を読まない中杜カズサ

    私がインターネットに初めて繋いだのは、1996〜1997年の頃。日のインターネット黎明期から発展期に移り変わるあたりですね。はじめて買ったWin95搭載機はHDDの容量が3G程度、ペンティアム初代というもので、ネットも当然ダイアルアップ。ガーガーピーピーいう独特の音にドキドキしながらネットに繋いだものです。そしてURLを紙媒体で見つけては打ち込んで、ゲームメーカーなどのホームページに行っていたものです。そこで掲示板というものの存在を知って、やがてそこからセガBBSなるもっと大きい掲示板の存在を知り、さらにそこや他の所からの情報を得てだんだんと世界が拡大していったという感じです。ただ逆に言えば、今と比べるとほとんどどこに行けば何があるって情報がなさすぎたのですよね。ちなみにいろいろな無料の便利なソフトが置いてある「窓の杜」の存在を知ったのも、ネットを始めてからかなり経ってからでした。 さて

    これからのネット初心者は自分たちがそうだった頃より恵まれていないのかもしれないと思った話 - 空気を読まない中杜カズサ