大学院に関するDolphin7473のブックマーク (42)

  • 筑波大学を退職します(a.k.a acadexit)|平木剛史

    はじめに伝えたい内容はタイトル通りで、2023/3/31をもって2年1ヶ月の間勤めた、現職の筑波大学 テニュアトラック助教を退職することになりました。人生退職願なるものを書いたのは初めてだったので、謎の感慨がありました。まぁ言ってしまえばそれだけなのですが、最近流行り?のacadexitをする当事者になったことと、アカデミアにいると退職エントリを書ける機会というのもそうないので、せっかくなのでいろいろ書いてみようと思います。アカデミアであったり企業であったりで研究者を志している人の参考になればうれしいです。 どんな人?主に拡張現実感(AR)やヒューマン-コンピュータインタラクション(HCI)、触覚インタフェースの研究をしている研究者です。 また、学歴・職歴は、東大で博士取得(2019年3月)→阪大で学振PD(2019年4月 - 2021年2月)→筑波大でテニュアトラック助教(2021年3

    筑波大学を退職します(a.k.a acadexit)|平木剛史
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2023/03/31
    テニュアトラック助教でPIなら外部資金を頑張って獲ってこなくてもよいくらいの研究費を出してあげてほしいですよね.紙ベースの事務仕事についてはもう...
  • 大学院で研究することについて(届かなかった青空) - トビタテ!留学JAPAN 9期生 J-45Maoのブログ

    最近、私の研究が論文化出来そうで毎日ニタニタしながら論文を読んで英文をかいています。トビタテ9期生のMaoです。 さて、3日に1冊程度のペースではありますが、時間に余裕が出来て、最近はを読むことが出来るようになりました。 昨日読んだこの「届かなかった青空」 届かなかった青空 (ビー・エム・シー出版) 作者: 長月伊織 発売日: 2017/09/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る というは理系で大学院に行こうとしている人、大学院に在籍している人に読んでほしいですね。このには学部3年生にして海外留学を行い、投稿論文を執筆したことで自身は優れた研究者になるであろうと確信しながら、研究室に配属したとある理系女性の研究を中心にした生活について書かれています。 幸運にも結果を出すことが出来たことが仇となり、教授は「1人で研究をすすめることが出来る研究者」と認識し、ドクタ

    大学院で研究することについて(届かなかった青空) - トビタテ!留学JAPAN 9期生 J-45Maoのブログ
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2023/01/24
    “自身が書いた論文がほとんど代筆である”と推測されるのに“学部3年生にして海外留学を行い、投稿論文を執筆したことで自身は優れた研究者になるであろうと確信“できるメンタリティがよくわからない
  • 大学教員だけど、もう学生にお給料払えない

    大学教員だけど、もう学生雇いたくない。理由はお金がないからじゃない。労務管理がめんどくさすぎるしペナルティが重すぎるから。 お給料の原資となる研究費はたくさんあるんだよ。自分は科研費で年百万円近くもらってる。 研究補助で学生雇うじゃん?でもって、その学生になにか仕事頼むじゃん?何時から何時まで学生が大学に来て仕事したか、記録つけたり訂正したりするの全部教員の仕事になるのよ。で、実際学生が働いてるかチェックされて、もしその時間サボってたり学校来てても研究室にいなかったりして記録が間違ってると、教員が研究不正をした扱いになるわけ。捕まると科研費取れなくなって事実上研究者廃業。 こっちは一ヶ月以上かけて何年も前から必死で科研費の申請書出して、数年がかりで血眼になってようやく取ってきた研究費なのに、ヘラヘラ学生がバイト入りましたーとか言ってドタキャンされて、仕事に従事した時間の変更が必要になって、

    大学教員だけど、もう学生にお給料払えない
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2022/12/04
    “お給料の原資となる研究費はたくさんあるんだよ。自分は科研費で年百万円近くもらってる。”これが低すぎるっていうけどまあ若手教員できわめて競争率の高い研究費取ってなければそうですよね,と思った
  • 博士たちは今 「科学技術立国」の現実

    【読売新聞】POINT ■理化学研究所などで3000人規模の雇い止めの危機が表面化した。問題を先送りして、対策を怠っていたツケがまわってきた。 ■幅広い分野で活躍する博士を育成するのは、大学だけの問題ではない。社会全体で考える必要が

    博士たちは今 「科学技術立国」の現実
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2022/11/04
    全然違うんだろうなと思っていたけど数字で見せられると凄まじいな”米国では博士の45%が大学、40%が企業に所属する。日本では博士の75%が大学に所属し、企業は14%にすぎない。”
  • 大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

    大学院生の最強の味方は指導教員である。しかし,皮肉なことに,指導教員が最大の敵になることも,ままある。「馬鹿な大将,敵より怖い」と言うではないか。 このコラムを読めば,指導教員を選ぶ,という視座が,大学院進学において極めて重要であることがわかるはずである。これから大学院(特に筆者が想定するのはいわゆる人文系と呼ばれる分野の大学院)に進学しようと考えている者にぜひ読んで欲しい。また,自身が誰かの指導教員であるという研究者も,自問自答しながら読んでみて欲しい。 なお,私自身は,修士・博士ともに指導教員に恵まれ,そのおかげで研究者として自立できるようになったと信じている。とりわけ修士課程時代の指導教員は,私の研究者としての基礎を作ってくださった方で,この人のようになりたい,と日々考えながら,研究や勉強を続けていると言っても良いほどである。以下に書くことは,誰もが言いたいけれどなかなか言えないこと

    大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2022/02/26
    どの項目にも当てはまらない指導教員のもとで研究できているのは僥倖だなと思った.既に出ているコメントを見ると闇が...
  • 大学院生16%借金3百万円以上 文科省研究所が全国アンケート(共同通信) - Yahoo!ニュース

    昨年度に大学院修士課程を終えた学生の16.5%が、奨学金などの借入金を300万円以上抱えているとみられることが29日、文部科学省の研究所による初の全国アンケートで判明した。金額は理系の方が高い傾向だった。在学中から経済的な自立を迫られることもあって博士課程への進学率は激減している。博士課程の学生は所属する研究室で実務を担うことも多く、給与の支払いを求める声も多かった。 文科省科学技術・学術政策研究所がアンケートを実施。1万6311人が答えた。 修士課程を終えて博士課程に進む学生は激減し、20年度は9.4%。科学立国を担う人材基盤の衰えが心配されている。

    大学院生16%借金3百万円以上 文科省研究所が全国アンケート(共同通信) - Yahoo!ニュース
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2021/06/29
    “大学院修士課程を終えた学生の16.5%”博士後期課程を終えた学生にアンケートとったらすさまじい結果になりそうだ
  • 休むことは難しい - 覚書

    休むことがどれだけ難しいか、および、私がそういうときにどう考えてきたかについて書きます。 プログラミングをはじめとしてコンピュータが好きであればあるほど*1、やる気があればあるほど休むことが難しいです。若くて気力体力が有り余っている場合はとくにそうで、朝から晩までプログラミングをしていてもあまり疲れを感じず、かつ、寝て起きたらスッキリです。ところが次第にそうではなくなってくることが多いようです。私が実際にそうでした。私の場合は以下のような流れで休みかたを忘れていきました。 10代後半でコンピュータに出会ったことによって興味の持てる対象が激増した コンピュータについての知識を得るために毎日昼夜を問わずに作業していた 休憩という概念がなく、寝る(気絶する)まで作業して、起きたらまた作業という状態になった。若くて体力があったので死ななかった 生活のリズムが乱れて疲労が蓄積していった。が、茹で蛙の

    休むことは難しい - 覚書
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2021/03/01
    大学院生が潰れていっちゃう過程もほぼこんな感じなのでとても厳しい.自律した研究生活を送れるようになりたい
  • 文部科学省 博士目指す学生への経済的支援を概算要求へ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で、博士号の取得を目指す学生が生活費や学費の工面に困るケースの増加が懸念されています。 文部科学省は、大学がこうした学生を経済的に支援する費用などを補助するため、来年度予算案の概算要求に、およそ29億円を盛り込む方針を固めました。 さらに、新型コロナウイルスの感染防止のために密集を避けることによって研究が思うように進まず、博士号の取得にかかる期間が長期化し、生活費や学費の工面に困る学生が増えることが懸念されています。 このため文部科学省は、大学が経済的な支援として、返済のいらない奨学金を学生1人当たり年間180万円以上支給する際の費用や博士号を取得した学生の学内や民間企業への就職を支援する費用のいずれも3分の2を補助することを検討しています。 そのための費用として、文部科学省は来年度予算案の概算要求におよそ29億円を盛り込む方針を固め、要求が認められれば、奨学金を受

    文部科学省 博士目指す学生への経済的支援を概算要求へ | NHKニュース
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2020/09/19
    “要求が認められれば、奨学金を受け取る学生は年間1000人ほどになる見通しです。”正直人数が少なすぎるけどまず第一歩なのでなんとか予算通ってほしい
  • 「TOEIC中止で大学院に進学できないかも」男子大学生の訴え | 日刊SPA!

    新型コロナウイルスの影響で資格試験の中止が相次いでいる。英語試験の代表格「TOEIC」は進学や就職などでスコアが必須となることが多いが、運営側は7月までの試験中止を発表。次に実施されるのは9月だ。これにより大学院進学への道が絶たれかけている男子大学生がいる。 「このままでは大学院に出願できないかもしれません……」 そう話す男子大学生の目には、不安や混乱の色が浮かんでいた。志望する大学院が受験資格とする「TOEICのスコアシートの提出」は、TOEIC中止のため手に入らない。大学側に提示された代替案は、急で間に合いそうにない。新型コロナ、大学、TOEIC運営に振り回されている状態だ。 高田俊輔さん(21歳・仮名)は、水産系の大学に通う4年生だ。研究テーマは「魚の分類」。分類学を通して魚の乱獲など糧問題の解決に役立たせたいと考え、さらに研究を深めようと大学院進学を決めた。今夏の入試に向け、1年

    「TOEIC中止で大学院に進学できないかも」男子大学生の訴え | 日刊SPA!
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2020/06/21
    大学院側が配慮すべきだと思う.うちはWebスコア提出(後日スコアシートの原本提出)で良いみたい.ただ傾向・対策が違うという理由で「TOEFLを受けてはどうか」という助言に対して「配慮が足りない」は違うでしょう...
  • 若手研究者に7年間で最大5000万円支給へ 独創的な研究を支援 | NHKニュース

    若手研究者が自由な発想で研究できる環境を整えようと、国内の科学技術の若手研究者700人を選んで、1人当たり7年間で最大5000万円の研究費を支給する新たな国の事業の公募が今月から始まりました。 事業では、公募した若手研究者の中から700人を選んで、年間平均700万円の研究費が原則7年間支給され、1人の総額が最大で5000万円とされています。 選ばれた若手研究者は基的には7年間、研究費の獲得のための書類作りなどに追われることが少なくなり、その分研究に専念できるようになるとしています。 公募は3年に分けて行い、今年度は200人程度を選ぶため今月から公募を開始して書類選考と面接を行う見込みです。 応募できるのは国内の研究機関に所属し、博士号を取得してから原則15年以下など、専門分野ごとに設定された条件を満たした若手の研究者で、自分で発案した独創的な研究構想があることなどが求められます。 国は選

    若手研究者に7年間で最大5000万円支給へ 独創的な研究を支援 | NHKニュース
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2020/06/14
    若手研究者に必要なのは大きな研究費よりも安定したポストだと思うんですが…あといつまで経っても「選択と集中」の呪縛から逃れられないのもなんとかして欲しい
  • 日本の若い研究者たちの“ブラックすぎる”職場環境 ~あるノーベル賞学者の憤り~|チコちゃん×NHKニュース ノーベル賞ってなんでえらいの?|NHK NEWS WEB

    「日は世界第3位の経済大国であり、さらに科学技術立国をうたうにも関わらず、その担い手である若い研究者たちが最悪の環境にいることは間違いない。まるでブラック企業だ」。2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治さんは、日の若手研究者たちが置かれる状況が劣悪だと指摘します。いったいどういうことなのでしょうか。海外諸国と比べてみると、その状況が見えてきました。 若手が自由に研究できない まず野依さんが指摘したのは、研究予算の問題。国は国立大学に運営のための資金として運営費交付金を配分していますが、昨年度までの15年で1440億円、割合にすると11%余りを削減し、その一方で、研究者が競争して獲得する「科研費」などの競争的資金を増やしたといいます。 確かに科学研究の分野にも競争は必要だと思いますが、野依さんは「自由な研究が保障される唯一の機関である大学で、急激に学問的な自律性が失われている。例え

    日本の若い研究者たちの“ブラックすぎる”職場環境 ~あるノーベル賞学者の憤り~|チコちゃん×NHKニュース ノーベル賞ってなんでえらいの?|NHK NEWS WEB
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/10/05
    先日学振(奨学金)の不採択通知を受け取った私,涙“アメリカやイギリス、ドイツ、そしてフランスの大学では、博士課程に入ると、学費が事実上免除されるだけでなく、毎月生活するために十分な給与が支給されます”
  • 「博士の卵」半減!科学王国日本の超ヤバい未来

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「博士の卵」半減!科学王国日本の超ヤバい未来
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/09/30
    絶望度が深まる良記事/ただ,“博士課程には優秀な学生が集まっていない”には現役の大学院生として反論したい.周りで博士課程に進んでいるのは優秀な人ばかりです.「就職できないから進学」は見たことありません
  • 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース

    大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日は2016年度、人口100万人当たり118人で、日だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 その結果、日の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。 日以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日の3倍余りとなっています。 また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日のおよそ2.3倍になっています。 文部科学省によりますと、主要7か国では日だけが減少傾向が続いていて、日の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 科学技術・学術政策研究所は「海

    博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/08/09
    "海外では博士号を取得する前から給料をもらいながら研究するシステムが整っているが、日本ではそうした取り組みが少ないことが影響しているとみられる"要因わかってるんだから博士課程の学生に給料出そうぜ
  • 2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習

    このQ&Aの内容だと大学院生への授業料免除(国費由来)がなくなるように読める。まさか、そんなことするとは思わんかった。 高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省 Q15 現在、在学している大学等で授業料の減免を受けていますが、今後も引き続き受けられますか。(大学等においては、これまでも授業料等減免に関する国の支援(運営費交付金・私学助成)を受けて、在籍する学生等に対する減免事業を実施してきましたが、今後、この点に関する国の支援はどうなるのでしょうか。今回の新制度の基準とは異なる基準(要件)により、授業料等減免事業を実施していますが、それはやめることになるのでしょうか。) A15 各大学における授業料減免への公的支援については、現行は各大学等それぞれが定める認定基準に基づいて、多様な形で行われておりますが、新制度の下では、国公私を通じ、全国で統一的な基準により、真

    2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/07/26
    カッコ内の文章が意味不明すぎる.突き詰めればマイノリティである大学院生に支援はできないって言ってるんでしょこれ
  • 「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。

    今年の2月22日に,某参議院議員に手紙を送った。内容は,学振の制度を改善して欲しいというものである。 返事が来たw https://t.co/LcCLGHFk1q— ⃰நீப்பொ (@nipox25) 2019年3月25日 1ヶ月ほどして,党の職員から議員に渡したという旨のメールが来た。参考にさせて頂きます,という内容だったので,そんなにガッツリ取り上げてはもらえないだろうなと思った。 しかし,ふと政治に思いをめぐらせてみると,有権者の側が遠慮する筋合いはないのである。困っていることがあれば何でも言うべきである。利害の調整役は政治家の方であって,こちらではない。こちらが遠慮すればそれは無かったことになる。 そもそも大学院生という少数派(といっても25万人もいるのだが)への理解がないのではないか。親戚一同,小中の友人知人仲の悪い人,思いつく限りの人脈で,院生の実情を知っている人は何人いるだ

    「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/05/23
    行動力がすごい.“一番意味が無いのは,ツイッターでああしろこうしろとつぶやくことである。そっくりそのまま,葉書に印刷して送ったらどうか。”なるほど…
  • “日本の研究力回復を” 文科省がプラン発表 | NHKニュース

    文部科学省は低下が指摘されている日の研究力を回復させるための方策をまとめたプランを23日発表し、来年度予算案の概算要求などに反映させていくことにしています。 研究力を回復させるため、文部科学省の局長らで作る作業チームはことし2月から検討し、23日、方策をまとめたプランを発表しました。 プランでは人材、資金、環境の3つの面で強化が必要としていて、人材面では、若手研究者をプロジェクトで雇用する際の任期を5年程度以上に延ばすなどの対策で、研究者の「雇用の安定」や「自立」を進める方針が示されています。 また、資金面では公募で獲得する競争的資金の使用ルールを緩和し、大学などが自由に使える資金を増やすなどの対策を行うことで、世界水準で多様な研究を支援していくとしています。 文部科学省では、このプランをもとにして今後、具体的な施策をつくっていく方針です。 柴山文部科学大臣は記者会見で「大学側の改革も含

    “日本の研究力回復を” 文科省がプラン発表 | NHKニュース
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/04/24
    若手科学者育成のためにまず学振(博士後期課程の学生への奨励金&研究費支援)の採択率を50%くらいまで上げてほしい…現状の20%はあまりにもつらい
  • 博士課程と給料 | Chem-Station (ケムステ)

    ディスカッション 博士課程と給料 2019/4/15 ディスカッション, 化学者のつぶやき, 日常から DC, PhD, ローン, 博士課程, 奨学金, 学振, 給料 コメント: 0 投稿者: Gakushi 今回の記事は博士課程お金(給料)についてです。現在日の総勢51000名程度いる博士課程の学生のうち60万円以上の収入があるのが約25%(うち約5-7%がJSPSの特別研究員)、約25%が60万円以下、約50%程度が無給で働いています。今回の記事では現在の日(と海外)の情勢を踏まえて、今後日博士課程のあり方について金銭的な面から書いてみたいと思います。尚、記事においては各種奨学金団体から与えられる給与のことを奨学金と定義し(例えば学振DC)、後に返還義務を有する“名ばかりの奨学金”は奨学金ではなく“借金”もしくは“ローン”と定義します。 記事は内容的にかなりセンシティブで

    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/04/17
    ぼくが日本の博士(後期)課程に対して感じていることをより広範かつ精緻に議論されている文章.博士課程は学生なのか労働者なのか…
  • 東大情理システム情報学専攻の放置&雑用系人気研究室で2年間過ごして

    はじめに  ブラック企業という言葉が市民権を得てしばらく経ちますね。毎年、ブラック企業大賞なるものが発表され、だれもが聞いたことのあるような企業が名を連ねます。それに対し、ブラック研究室という言葉も有名なものの、どこの研究室がブラックだとかいった情報は大学内部の学生でないとなかなか知りえないものがあります。ましてや研究室の内情は所属している学生しか分かりません。 今回は、そんな研究室の中でも異質なケースとして、自分が修士課程の2年間過ごした研究室の話をみなさんに紹介したいと思い、筆を執りました。必ずしも拘束時間が長く、人格否定を行うような研究室だけが悪い環境ではないということ、メディアなどでよく見かけ、有名で人気な研究室が良い環境であるとは言えないということだけでも皆さんに覚えていただきたいです。後進の方々の研究室選びの参考に少しでもなれば幸いです。 研究室運営の問題点 初めに、研究室の運

    東大情理システム情報学専攻の放置&雑用系人気研究室で2年間過ごして
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/03/29
    読むのがつらい/もう少し気軽に(研究室|指導教員)を変えられるような制度になるべきなのかなあ
  • 「研究が楽しいから」と言うたびに僕が思うこと - いつか博士になる人へ

    「何で大学院に行ってるんですか?」 はじめて行った街コンで、出会った彼女はそう言った。 「何でって…研究が楽しいから」 ぼくはそう答えた。 「ふぅん。どんな研究してるの?」 「薬を作る研究。抗がん剤とか」 ほんとはぼくの研究はもっと基礎的なもので、抗がん剤は応用可能性の一つにすぎないんだけれど、今はそんなこと話す必要がないことくらいは、そのときのぼくでも知っていた。 「へぇ、すごい。製薬会社とかに就職しないの?」 「うん、とりあえず今は企業に行く必要はないかなって思ってる」 「へぇ〜そうなんだ…がんばってください!」 彼女はそういって、別の男性と話に行った。 彼女の言いたいことはよくわかる。 修士で外資系投資銀行に就職した研究室の後輩は、一年目で年収700万を超えているし、大手製薬会社に就職した友人は、結婚して都内にマンションを買っていた。 ぼくも彼らと同じように就職していれば、彼女の反応

    「研究が楽しいから」と言うたびに僕が思うこと - いつか博士になる人へ
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/01/28
    “このとき感じた、とても嬉しいんだけど、どこか少し怖いような興奮に、ぼくはずっととりつかれている。”これを早く経験したいものです
  • 就活するか?博士課程に行くか? - yokaのblog

    「就活するか?博士課程に行くか?」というのは、これからの時期、多くの修士1年の学生が抱える悩みだ。自分自身も、研究者を志して博士課程に行くつもりで修士課程に入学したのだけど、研究者としてっていくことの難しさを冷静に見れば見るほど不安になり、進路について大いに悩んだ。結局「研究以外の業界も見ておきたい」という気持ちや、「東京で会社員として稼ぐ生活を経験してみたい」という好奇心から、修士1年の冬から就活を始め、卒業後は会社員として3年働いた。その後会社を辞め、博士課程の学生として研究に戻ってきて3年で学位を取り、今ポスドク1年目なので、会社を辞めてからは4年が経とうとしていることになる。辞めた直後は、(学振DCをもらっていたとはいえ)給料は大きく下がったし、やる気だけはあったけど、当に研究でやっていけるのか、アテも自信もない状況で、正直なところ「会社を辞めて研究に戻った自分」を正当化するの

    就活するか?博士課程に行くか? - yokaのblog
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2019/01/06
    今まさに苦悩の最中にいるのでとても参考になる