タグ

2006年10月24日のブックマーク (19件)

  • ギートステイト - 世界線航跡蔵

    夏コミで買ってきた桜坂洋・鈴木健・東浩紀の『 ギートステイト・ハンドブック 』を読んだ。現在準備中の プロジェクト・ギートステイト の先行紹介らしい。 まず 設定 に、特に「geet = 単純知的労働者 = 知的集約産業の労働者としてのゲーマー」という発想に痺れた。 ゲーム等のエンターテインメントに機械的にマッピングされた単純知的労働(ゲームプレイ・ワーキングと呼ばれる)をこなす、在宅労働者。 知性経済 前に えらく混乱した文章 を書いたけど、やや遠い未来における経済において流通する財っていうのは質的になんだろうと考えたとき、私はそれを「知性」だと思ったのね。知的問題を解決する潜在能力。力学的問題を解決する潜在能力には物理学が名前を付けていて、それをエネルギーという。物質操作のエネルギーに対して情報操作の対応物を考えてほしい。 今、集合知システムとかCGMとか言われてる。ゲーマーにせよブ

    ギートステイト - 世界線航跡蔵
    Dryad
    Dryad 2006/10/24
    「ギート」についての解説。「NP問題を充足可能性問題に多項式時間で帰着させるように、社会における非ノイマン的な単純知的解決作業を全てゲームに落としてしまえば良いわけだ。」
  • 2006-10-24

    やめた。夷陵の戦いが馬鹿すぎる。 諸葛亮でやってると特に馬鹿すぎる。 つか赤壁の戦いですら馬鹿。自分以外の部隊が壊滅して一人で曹操倒しに行く時点でおかしいと気付くべきだった。 自分以外の武将のクソっぷりが顕著すぎる。やめやめ。馬鹿じゃねーの。 久々にクソだと思ったゲームだった。 キャラが多けりゃいいってもんじゃねーよ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061020-00000141-mai-soci 緊急に心臓移植をする必要はなく、動脈のバイパス手術を受けた。 が 未定なブログ 死ぬ死ぬ詐欺 心臓移植は必要なかった。 緊急に心臓移植をする必要はなく、動脈のバイパス手術を受けた。 になってなぜか見出しが 死ぬ死ぬ詐欺 心臓移植は必要なかった。 になる笑い話を見ていた。 んで Bing 残っている募金は、心臓移植が必要か定まるまで凍結し、必要がなくなった

    2006-10-24
    Dryad
    Dryad 2006/10/24
    ソース主義を標榜しながらソースに当たってる気配がないのは実感してたけど、そもそも引用文すら見ていないという。
  • マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン In the future, everyone will be world-famous for 15 minutes. Andy Warhol 未来においては、誰もが15分間有名になることができる。(アンディ・ウォーホール) YouTubeの来の目的は「自分を放送しちゃおう!」 YouTube(ユーチューブ)のサイトにあるキャッチフレーズは「Broadcast Yourself」です。「自分を放送しちゃおう!」という実に能天気と言えば能天気なキャッチフレーズですが、創業者の2人も今回の買収についてのコメントを自ら投稿。くったくのない陽気な笑顔を見て「なるほどこの明るさがサービスにも表れているな」と妙に納得してしまいました。 自分を放送した

    マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • MMORPGの自己顕示システム - ChaboのFF11日記+(跡地)

    うさだBlog - 「MMORPG」の画期的特性とは何だったのか http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog.php?n=227 より: MMORPGの最大の新規性は、それが自己満足システムではなく、いわば自己顕示システムだった、という点にある。 自己顕示システムとは他人に自分の存在意義を顕示できることだけど、日ではその「自己」が単なる名無しさんでしかないのがポイントかなぁと。突出するとすぐ難癖つけられて晒される文化で、自己顕示をできる隙間を必死に探すような、とてもせまっ苦しい感じがうねうねしてる。 ネ実に行けば「ネ実脳」として揶揄されるような最強指向、それらは全て自己顕示が成せる業なわけだけど、でも最終的には名無しである以上、個人の名声には全く直結しないわけで。逆に言えば、それが晒されなくて済む安心感というリスク回避に向かっただけなのかな。 確かにLDの

    MMORPGの自己顕示システム - ChaboのFF11日記+(跡地)
  • 2006-10-23

    さて、とりあえずfavりfavられやっている人の環が6000人弱で閉じてしまう件の対策としては、そこに含まれないbookmarkerを追加で探しに行くのがいいわけで。 publicなbookmarkerを探すには単純にブックマークページの一覧に書いてあるユーザーを見に行けばいい。ブクマページのソースを眺めつつ、HTML::TagParserでユーザー名を抽出できるようなスクリプトを作った。ここで出てきたユーザを追加ユーザーとして見に行けるようくだんのスクリプトをちょっとだけ改造。 ブックマークページの一覧で人がいっぱいいるところを探すなら、人気度ランキングで上位のページを見に行けばいい。確率的に1ページから取れる人数が多いから効率が高い。ところでサーバの負荷として考えると1ページの大きさが大きいページを取るのと、1ページの大きさが小さいページをいっぱい取るのではどっちが負荷が高いのかね。よ

    2006-10-23
  • 被fav数を自動調査したいという思いはあるよね、ということで。 - あそことは別のはらっぱ

    例のはてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版だけど、やっぱりなんとか自動化したいなあ、と思っていて。 HTMLを読み込んで解析する、そこが面倒くさいなと思っていろいろ調べていたらHTML::TagParserというモジュールが結構簡単に使えそうだったのでちょいちょいとツールを作ってみた。(要YAML::Syck) 動作はこんな感じ。 タネとなるIDを初期ユーザーリストに指定してやる。*1 ユーザーリストからIDを取ってくる。 そのIDのお気に入り一覧をもらってくる。 お気に入り一覧が初めて見るユーザーなら追加。初めてでなければお気に入り数を1増やす。 ついでにそのIDの被fav数ももらってくる。 次のユーザーに進む。 昨日は試しに作って動かしては、うまく動かない*2ところを(間歇保存することで)おざなりに改善してみたりして。 2時くらいに自分をスタートにしたユーザー一覧が全

    被fav数を自動調査したいという思いはあるよね、ということで。 - あそことは別のはらっぱ
  • モヒカン族と日下部陽一さんと2ちゃんねる - J0hn D0e の日誌

    >「ぶっきらぼうなのでぎょっとするが、実は単なる天然で悪意が無く、淡々と指摘をしている学者肌の人」 当でしょうか? 当に悪意はないのかな? もしこれが当なら、私が思っているモヒカン族と 正しい定義とは違うということなのかな・・・。 「モヒカン族」:インターネット用語/俗語情報 J-CAST ニュース - 場の空気が読めない 「モヒカン族」という記事のおかげで、いまごろになって、また「モヒカン族」が注目されているようだ。 もともとのOtsuneさんの「原典」には、こうある。 ひとつの解決策としてソーシャルネット国というゲーテッドコミュニティに隔離したんだけど。モヒカン世界の中でも「飛車角」「金魔王・銀魔王」と恐れられたトップガンがその国に侵入しちゃったからさぁ大変。 http://www.otsune.com/diary/2005/06/14/4.html#200506144 俺の解釈

    モヒカン族と日下部陽一さんと2ちゃんねる - J0hn D0e の日誌
  • オンライン・ゲームのパスワードを狙うマルウエアが続出

    米McAfeeの研究機関である「Avert Labs」によれば,オンライン・ゲームMMORPG:Massively Multiplayer Online Role Playing Game)のパスワードを盗むことに“特化”したマルウエア(悪質なプログラム)が続出しているという。Avert Labsのスタッフが現地時間10月20日,同公式ブログで明らかにした。 マルウエア作者(配布者)の狙いは金銭である。盗んだパスワードを使って,ゲーム内で使われている仮想通貨やアイテムなどを盗み,それらをリアル・マネー・トレード(RMT)を通じて別のユーザーに販売して実際のお金に換えるのである。 同社では,ゲームのパスワードを盗むマルウエアは3年前には出現しているという。以降,さまざまな新種が出現し,それらの亜種(変種)が毎日のように確認されている。 マルウエアの手口も巧妙になっているという。最初は,ユー

    オンライン・ゲームのパスワードを狙うマルウエアが続出
  • イラクにて、想像を絶する規模の砂嵐が発生

    写真を見ていただければ分かりますが、砂嵐です。それも、映画に出てくるような規模のものすごい砂嵐。こんなのに遭遇したら、一巻の終わりなのでは……。 写真とムービーは以下から。大自然の驚異が体感できます。 Sand Storm in Iraq: April 26, 2005 場所は2005年4月26日のイラク。上記ページに写真がいっぱいありますが、スペクタル大巨編映画みたいな光景になってます。 そしてこの一部始終を収めたムービーがYouTubeにありました。砂嵐の中に入ってしまうと夜みたいに真っ暗に……。 YouTube - Insane Sandstorm in Iraq 元になった高画質版ムービーのダウンロードはこちらから。 Untitled Document

    イラクにて、想像を絶する規模の砂嵐が発生
    Dryad
    Dryad 2006/10/24
    こんなものが来ても淡々と日常を送っている人々が印象的。
  • 食べたものを淡々と記録するよ

    This domain may be for sale!

    Dryad
    Dryad 2006/10/24
    ご結婚おめでとうございます。
  • mixiと2ちゃんねるの光と影

    先日、三洋電機の社員所有のパソコンから、P2Pソフト「Share」経由で機密情報が流出するという事件が起きた。そればかりかmixiから個人が特定され、プライバシーが暴露されるという事件も発生している。そういった現状についてSNS情報サイト「Social Networking.jp」を運営する原田和英氏に話を伺った。 企業内個人がSNS掲示板を利用する意義 ITmedia 企業、とくにシステム管理者は、mixiのようなSNS2ちゃんねるのような掲示板を自社の社員が利用することに対して、どのように考えているのでしょう? 原田氏 mixiは、SNS初期の2004年ごろから使えないようにしているという企業がありました。2ちゃんねるは古いので、新たに制限したということは増えていないようですが、多くの企業や大学でアクセス制限をかけているようです。 ITmedia SNS掲示板は、なぜ企業に嫌われ

    mixiと2ちゃんねるの光と影
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ソニー,「PLAYSTATION Network」のサービス概要を明らかに

    ソニー・コンピュータ エンタテインメント(SCEI)の米国法人Sony Computer Entertainment America(SCEA)は,米国時間10月19日,新型ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」向けのオンライン・サービス「PLAYSTATION Network」について発表。「個性的なゲーム・タイトルを揃えるだけでなく,強力なコミュニティ機能を備えたオンライン環境を提供する」と訴えた。 PS3の北米リリースは,11月17日を予定している。PLAYSTATION Networkでは,携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」で使用しているインタフェース「XMB(クロスメディアバー)」を採用する。「ゲーム」「ネットワーク」「Web接続」をはじめ,「映画」「音楽」などのメニューを用意する。 基機能は無料で利用でき,複数ユーザーによるオンライン・ゲーム対戦の

    ソニー,「PLAYSTATION Network」のサービス概要を明らかに
  • メディア・パブ: ニューヨークタイムズ,新聞広告の落ち込みをネット広告では補えず

    好転の兆しが見えない米新聞業界。米新聞の代表選手でもあるNew York Times Co.も苦戦を強いられている。相変わらず,新聞紙広告が下降線を辿っているからだ。 第3四半期(7月-9月)決算によると,NYT社の売上高は7億3960万ドルと前年同期比2.4%減となった。アナリストの予測に比べても大幅に下回る結果である。特に広告売上高が同4.2%減と足を引っ張った。純利益は,人員削減のリストラ費用を計上したことも重なり,前年同期比39.2%減の1400万ドルに落ち込んだ。 表1. New York Times Co.の2006年3Q決算 表2. About.comの2006年3Q決算 プリント(新聞)事業は広告の伸び悩みで不振が続いているが,オンライン事業は売上,利益とも急成長しており,これからの牽引役の役割を果たす。こうした会社側のコメントは,このところの決まり文句になっている。 確か

  • 五大新聞の記事を収集してデータベースを構築する「新聞つんどく」

    朝日、毎日、読売、産経、日経の記事を自動収集して、データベース化してしまうというかなり便利な、Windows用のフリーソフトRSSリーダーを使えばいいのではないかという気もしないではないですが、新聞の記事だけチェックしたいという人にはこっちの方が敷居が低い。検索やスクラップ機能も搭載。 機能説明は以下のような感じ。 新聞つんどく 設定からは一定時間ごとに取得させる設定も可能 記事を右クリックして「スクラップブックに貼る」を選べば、気になる記事だけをまとめることも可能 機能的にはシンプルですが、こういう情報収集系のソフトを使ったことがない人の入門用には最適かも。

    五大新聞の記事を収集してデータベースを構築する「新聞つんどく」
  • http://news.goo.ne.jp/article/reuters/entertainment/JAPAN-233173.html

  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

    Dryad
    Dryad 2006/10/24
    これはすごい。文字列操作は、ある意味プログラミングの一番の鬼門だからなぁ。
  • http://hpcgi1.nifty.com/hukyoan/foohs/roblog.cgi?&no=503

    Dryad
    Dryad 2006/10/24
    全然関係ないけど、ls氏が「偽春菜」の人だと知らなかった私はどうすれば良いですか。