タグ

2010年9月23日のブックマーク (8件)

  • チャーシューのネット販売は違法!?

    山路力也 @ymjrky 時々ネット通販で自分のお店のチャーシューを販売しているラーメン屋さんがありますね。あれほとんどのお店がルール違反なのですが、それを認識していないお店ってすごく多いのです。品衛生法上、チャーシューを作って販売するのは「肉製品製造業」にあたり、当然製造販売には許可が必要なのです。 2010-09-23 08:56:18 山路力也 @ymjrky そして肉製品製造業の免許取得は、厨房設備をはじめ成分規格なども厳密で、僕の感覚的には普通のラーメン屋さんで取得するのは現実的に不可能です。それを知っていて売っているのは酷い話ですし、知らずに売っていたとしてもそれは飲業を営む資格がないと考えます。 2010-09-23 09:01:23 山路力也 @ymjrky 事実僕がコンサルティングしているいくつかのお店でネット販売を計画したのですが、厚労省や地域管轄保健所とやりと

    チャーシューのネット販売は違法!?
    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    元々の法の由来をしりたいなう
  • 残念な、至極残念な - 江古田でランチ

    どもども「江古田でランチ」です。江古田っていう街はなんだか偏ってる。ラーメン屋は多いしインド系のカレー屋だって多い、でも、タイ料理屋も沖縄料理屋もない。 アート系って言うか、そんな感じの人達が集う町かなーという感じもあれど・・・・って何でこんな話かというと。前に残念だって書いたラーメン屋さんとお弁当屋さん。ラーメン屋はもしやと思って雨の中いってみたわけですよ。でも空いてたのはお弁当屋さん。で入ってみたが客二人分しか入れない狭いスペース。これはお弁当屋さんによくあるパターンでいいんだけどその前におにぎりとおかずが並んでると、お客2人のスペースで選ぶ余裕はないです。スペースの無駄遣い。でお弁当やってるかなぅと思ってみれば「冷蔵庫壊れた」とのことでやってないってそれ理由?っていうか俺入ってったときチラ見しときながら全く関係ない話題を前のお客さんとしてたよね?っていうかそのお客さんい気い使われちゃ

    残念な、至極残念な - 江古田でランチ
    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    「江古田でランチ」うpなう [その他]残念な、至極残念な →
  • “逆ギレ”電話勧誘が急増 投資用マンション、動揺のすき突く  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    投資マンションの電話勧誘をめぐり、「興味がない」と切ったところ、「なんで切るんだ」などとすごまれ、その後、何回も電話がかかってきて面談を強要されたといった被害相談が急増している。相手の“逆ギレ”に動揺した心理につけ込むという悪質な商法で、国民生活センターへの相談件数は、今年度4〜8月の累計で前年同期比に比べ3割近くも増えた。 マンションの場合、金融商品などで禁止されている電話勧誘が認められており、違法な強引で脅迫的な勧誘との線引きが難しく、業者への行政処分などの対応も遅れている。 国民生活センターによると、マンションの電話勧誘のうち「強引・脅迫」に関する相談は、昨年度に前年度比26.8%増の3891件と大幅に増加。今年度も8月末時点で27.4%増の1403件とさらに増えており、年度の相談件数が5千件に迫る勢いだ。 最近、特に増えているのが、「電話を切ると何回もリダイヤルしてきて、『対応が

    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    もうToC ToB問わずテレアポなんて法律で禁止しちゃえばいいのに
  • 電話するならまず先にメールでアポを取るべき

    はまちや2 @Hamachiya2 なんで営業畑っぽい人って「思いついたら今すぐ電話」があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに… 2010-09-22 18:48:29 はまちや2 @Hamachiya2 メールするのが楽か、電話するのが楽かは人によって違うだろうけど、少なくとも電話された側は、突然、時間と集中と脳内短期キャッシュを奪われる。電話するならまず先にメールでアポを取るべき 2010-09-22 19:15:20 はまちや2 @Hamachiya2 電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき。突然訪問してるのと何ら変わりないよ。連絡手段が電話しかなかった時代の古い慣習をそろそろ改めて、電話する際には事前にメールでアポを取っておくのが常識の世の中になればいいのにな 2010-09-22 19:33:48

    電話するならまず先にメールでアポを取るべき
    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    メールを見て動き出すのに理解しときたいちょっとした点を確認するのに電話するあっしは残念な人なんですね。分かります。だとしたら納得できないと動けないので、メールの返信が来るまで動けませんが?
  • 「新規開拓」と「既存顧客メンテ」が衝突する時。: 不倒城

    下記の騒ぎをみて思ったり、ちょっとTwitterにつぶやいてみたりしたこと。Twitterで頂いたご意見も参考にしている。 東京ゲームショウでの発表以後のアイマス組の反発まとめ もっとも、アイマス騒ぎは思考のトリガーになっただけで、私はアイマスに関して全く知識がないので、これに当てはまることなのかどうかはよく分からない。一応ゲームに限らず、もうちょっと広いスコープの話のつもりで。 企業にとって、顧客には二種類のカテゴリーがある。まだお客さんになってくれていない見込み顧客・新規顧客と、既存の顧客である。 「新規顧客の獲得」と「既存顧客のメンテナンス」は、勿論両方大事なのだが、時折方向性が偏ることがある。なかなか同時には出来ない。 そんなにたくさんのケースを知っているわけではないから一般化するつもりはないんだけど、企業のディレクションを行う層に時折見られる傾向として、「既存顧客離れ」よりも「新

    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    新規開拓をすると、売上は上がる。利益はやり方次第だが経営者が営業出で新規開拓偏重だと利益が出てないことが多い
  • 冤罪を生む検察の完璧主義 : 池田信夫 blog

    2010年09月23日00:24 カテゴリ法/政治 冤罪を生む検察の完璧主義 大阪地検の検事による証拠偽造事件は、事実とすれば弁解の余地はないが、これは一検事の特殊な事件ではない。こういう事件を生み出す背景を考えたほうがいい。 以前の記事でも書いたように、日の刑事裁判の有罪率は99.9%と異常に高いが、これは起訴率が63%と低いためで、有罪件数/検挙件数でみると国際的な平均水準に近い。逆にいうと日の検察は、絶対に有罪にできる事件しか起訴しない点が国際的にみて特異だ。 これは日の官庁の完璧主義のDNAが検察にも根強いためだろう。今回の事件のように無罪になると大スキャンダルになるので、検察はよけい慎重になって、ちょっとでも無罪になるリスクのある事件は立件しない。特に政治家のからむ事件は物証がないことが多いので、非常に慎重だ。 その結果、心証としてはクロであっても立件できない事件は、無実の

    冤罪を生む検察の完璧主義 : 池田信夫 blog
    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    それを言うなら「無謬主義」ですよ、せんせー
  • http://twitter.com/sohbunshu/status/25255450983

    http://twitter.com/sohbunshu/status/25255450983
    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    という中国の人が見た中国のおはなしでした。
  • 手厚いセーフティーネットは必要か?

    多くの経済学者が反市場的な政策をかかげる民主党政権を批判している。筆者もそのひとりだ。筆者は貨幣を媒介とする市場経済というのは、人類が生み出した様々な仕組みの中でも、もっともすぐれたもののうちのひとつだと常々思っている。このことは、悲惨な破滅をむかえた社会主義国家の歴史や、精緻な経済理論を持ち出すまでもなく、日常生活の中で毎日観察できる。競争的な市場の中で生み出されるモノやサービスは常によくなり、そして安くなる。民間企業の創意工夫のおかげだ。一方で政府が生み出すモノやサービスは「お役所仕事」という言葉からもわかるように、非効率の代名詞だ。もちろん警察や国防、環境問題の解決などのように市場だけではうまくいかないことがあることも明らかなのだが。 経済学的にも市場を重視するというのは圧倒的な主流派で、多くの経済学者の提案する政策パッケージは競争的な市場とセーフティネットを組合わせたものだ。もちろ

    Dursan
    Dursan 2010/09/23
    返答その1:では将軍様。その前に完全に公正な労働市場をお出しください。 返答その2:じゃあ憲法25条を改定する運動でもやれば? 企業は穀潰しを放り出せばいいが、国は国民を放り出せないんだよ。