アメリカのドナルド・トランプ大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ戦争の終結に向けた協議のため、15日に米アラスカ州で会談を行う予定だ。

2022/03/15 台湾軍事ニュースネット カテゴリー:外交・防衛 はじめに ウクライナのゼレンスキー大統領を首都キエフから脱出させて国外に亡命政権を樹立しようという動きがある。(2022年3月中旬)英米政府がそれを支援すると報道機関が報じている。(参考資料:1)そもそも、ロシアの侵攻があった2月24日の数日後にはアメリカのバイデン政権がゼレンスキー氏に対して「キエフ脱出・亡命」を薦めたが、彼がそれを断り1か月以上ウクライナ現役兵に加え予備役軍人や市民を組織化し、ロシア軍のキエフ侵攻を阻んでいると報道されている。 2014年のミンスク合意違反? その点だけを見ればゼレンスキー氏はロシアに全力で対抗するウクライナの愛国者のようだが本当にそうだろうか? 2014年にフランスとドイツが仲介の労を取りロシア・ウクライナ間の停戦協定がベラルーシの首都ミンスクで結ばれている。このミンスク合意に反して
ロシアによる軍事侵攻が始まって3年以上たったいまも、ウクライナから国外に避難している人は564万人を超えています。そうした人たちへの支援は世界各国で先細っていく傾向にあり、日本に避難しているおよそ2000人のウクライナ人も日本で生活を続けるのか、帰国するのか、岐路に立たされています。 政府は、日本国内に親族がいないことなどを条件に食費や日用品の購入費など生活費として1日当たり最大2400円を最長2年支給してきたほか、「日本財団」は渡航費などの支援に加えて、生活費として1人当たり年間100万円を最長3年、支給してきました。 しかし、侵攻が長期化する中、生活費の支援は相次いで終了し、中には日々の生活への負担や将来への不安を感じながら暮らしている人もいます。 2022年3月末にウクライナ中部ポルタワ州から当時2歳と6歳の2人の娘を連れて日本に避難し、現在は、神奈川県横浜市に住むナタリア・ムリャフ
「侵攻から2年、ウクライナをめぐる課題と北コーカサス山岳民共和国連邦再興構想」 【東京】2月3日午後6時半から、チェチェン連絡会議シンポジウム「侵攻から2年、ウクライナをめぐる課題と北コーカサス山岳民共和国連邦再興構想」が行われた。発言者は青山正さん(チェチェン連絡会議代表)、林克明さん(ジャーナリスト)、常岡浩介さん(ジャーナリスト)、岡田一男さん(映像作家)、谷川ひとみさん(北コーカサスの歴史を専門として博士課程在籍)。今号では岡田一男さんと谷川ひとみさんの報告を紹介する。発言要旨、文責編集部。 (M) 岡田一男さん 「北コーカサス山岳民共和国連邦再興構想とは何か」 去年の8月1日~2日に、「第7回ロシア後の自由な民族フォーラム」が衆議院第一議員会館で開催された。イチケリア亡命政府首相などが参加して、マスコミにも取り上げられた。ロシアは何で日本政府は反ロシア政府の集まりを支援する
ウクライナをめぐる課題と北コーカサス山岳民共和国連邦再興構想 ロシアウ クライナ侵攻から2年 【東京】2月3日午後6時半から千代田区富士見区民館で、チェチェン連絡会議シンポジウム「侵攻から2年、ウクライナをめぐる課題と北コーカサス山岳民共和国連邦再興構想」が行われた。発言者は青山正さん(チェチェン連絡会議代表)、林克明さん(ジャーナリスト)、常岡浩介さん(ジャーナリスト)、岡田一男さん(映像作家)、谷川ひとみさん(北コーカサスの歴史を専門として博士課程在籍)。 青山正さんが最初に発言した。 「ロシアのウクライナ侵攻から2年目と言われるが、在日ウクライナ人の女性が侵攻から2年ではなくて、10年目だと指摘していた。2014年から、ロシアはクリミヤ半島などを占領しているわけだからその通りだ。昨年の6月にウクライナ側が反転攻勢を進めた。しかし、残念ながら膠着状態が続いて、その後東部一帯でロシア軍が
本音で話せるウクライナにびっくり 講師:谷川ひとみさん(北コーカサス歴史研究) 草の実アカデミーとチェチェン連絡会議との共催 【東京】6月15日午後2時から、駒込地域文化創造館で、谷川ひとみさん(博士課程在学・北コーカサス歴史研究)による「ウクライナ現地報告会」が草の実アカデミーとチェチェン連絡会議との共催で行われた。 講師の谷川ひとみさんがロシアへ初渡航したのは2011年。グルジアから北コーカサスに入った。2014年にはシリアに渡航。2014―2015年までダゲスタンの国立大学に研究生として在籍。2015年に初めてウクライナを訪れた。今回、ウクライナには2月末から4月初旬まで滞在。 ウクライナとチェチェンの関係について 最初に、林克明さん(ジャーナリスト)が「ウクライナとチェチェンの深い関係」について解説した。 「ウクライナ戦争を起こしたロシアの出発点はチェチェン紛争にあり、それがいまに
そう彼らは口をそろえた。“ロシア人避難民”の「戦争」に対する認識は、私が知っているものとはかけ離れていた。 ロシア市民はウクライナ戦争をどうとらえているのだろうか? クルスク州からウクライナに避難したロシア人避難民に取材することで、わずかではあるが垣間見ることができた。 1階にはウクライナの避難民、2階にはロシアからの避難民 2024年8月、ウクライナはロシアのクルスク州に越境攻撃を行い、一部領土を掌握した。 ウクライナ軍のロシアへの越境攻撃の目的は、ロシア軍の戦力を分散すること、和平交渉のためのカード、ロシア国内に対する心理的変化を狙ったもの、など多層的なものだと考えられている。 同年秋以降、ロシア軍は本格的にクルスク州におけるウクライナ軍への反攻を開始した。2025年4月になると、ロシアがその領土を奪還した。 ウクライナ軍によるクルスク州への侵攻が始まった後、すぐに多くの人がロシアのよ
ロシア兵死傷者95万人 第2次大戦後で最多―ウクライナ侵攻 時事通信 外信部2025年06月04日19時47分配信 ロシア・トゥーラ州のボゴロジツクにある墓地で行われた戦死したロシア兵の葬儀=2023年3月(AFP時事) 米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)は3日、2022年2月に始まったウクライナ侵攻でロシア軍の兵士最大25万人が死亡したとの推計を発表した。軍事作戦に伴うロシア兵の死者としては、旧ソ連時代を含めて第2次大戦後最多。負傷者も加えた人的被害は95万人以上とみられる。 停戦不発、突破口開けず 仲介離脱に現実味―トランプ氏 ウクライナ側の死者数は最大10万人。負傷者を含む人的被害は40万人に達している。 推計は英国防省が公表するデータなどに基づく。ロシア側の死者は年を追うごとに増えており、旧ソ連によるアフガニスタン侵攻(1979~89年)の1万5000人より圧倒的に多い
筆者 原田怜奈さん(ナガサキ・ユース代表団6期生) プロフィール: 長崎大学在学中にナガサキ・ユース代表団6期生として活動、ジュネーブで開催されたNPT(核不拡散条約)再検討会議準備委員会に参加。卒業後、一橋大学国際・公共政策大学院に進学し北大西洋条約機構(NATO)の核共有政策について研究。現在は楽天グループ株式会社に勤務し、国内外の関係者とやりとりしながら事業計画の作成やリサーチ業務に従事している。 今思い返せば、私の人生は人や歴史との対話の連続で、その時々に感じたことや好奇心を追求することで豊かになっていったと感じます。被爆80年を迎える2025年、戦争で亡くなった方々や破壊された街に思いを馳せ、平和に貢献していきたい。その一歩として、私自身が今までどのような「対話」をしてきたのか、いくつかのエピソードを記しておきたいと思います。 原田怜奈さん(本人提供) 私は高校2年生の頃、アメリ
筆者 林田 光弘さん プロフィール: 長崎市出身。一般社団法人Peace Education Lab Nagasaki代表。)2016-2020年ヒバクシャ国際署名のキャンペーンリーダー。 2021-2023年度にかけて長崎大学核兵器廃絶研究センター特任研究員として「被爆前の日常アーカイブ」プロジェクトを担当。2024年からONE YOUNG WORLD長崎協議会の一員として、「Nagasaki Peace-preneur Forum」(長崎ピースプレナー・フォーラム)の事務局を担当。 2024年5月、新たな国際フォーラム「Peace-preneur Forum」(長崎ピースプレナー・フォーラム/以下、NPPF)が、被爆地・長崎でスタートした。”Peace-preneur”とは、「Peace(平和)」と「Entrepreneur(起業家)」を組み合わせた造語で、産官学の連携で誕生し実施され
アナスタシア|長崎のウクライナ人🇺🇦 @Anastasiia1117 20分以上、戦争とロシアのウクライナ侵略について話しました。なのに、テレビが伝えたのは「新しい希望が生まれた」「平和は大事、人間が一番」という言葉だけ。 メディアは本気で戦争の惨状を伝える気があるのでしょうか? イベント自体は素晴らしかった。でも、私が訴えたかったのは、そんな抽象的な話ではない。ウクライナでは毎日、ロシアの殺戮で人が死に続けています。 ウクライナ人の私になぜインタビューをしたのか、この放送を見て疑問しかありません。真実を伝え続けること、それこそが必要なのです。 #ウクライナに平和を 2025-05-19 19:52:37 アナスタシア|長崎のウクライナ人🇺🇦 @Anastasiia1117 (ウクライナ出身 アナスタシア・ストラシコさん) 「新しい希望が心の中で生まれた。みんな一緒に集まりながら平
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く