タグ

2007年2月10日のブックマーク (9件)

  • ■ - REV's blog

    少子化の話 http://d.hatena.ne.jp/Mr_Rancelot/20070209/p1 女性の自己決定権が貧弱であった時代は、女性の自己決定権が貧弱+子育てコストが低い→女性の自己決定権が貧弱+子育てコストが高い、へと変化してきた。少子化は、女性の自己決定権が拡充+子育てコストが高い、時にもっとも顕著に発現するのだ。 今の日韓国がこのポジションにある。少子化を克服しようとするならば、この状況で採りえる策はふたつ、後退するか前進するか、つまり、女性の自己決定権を貧弱にするか、もしくは子育てコストを(社会的支援などによって)引き下げるしかない。 生命力と言うしかないが、ひとたび野生の衰えた民族が再びそれを取り戻すのはかなり難しい。 生命力をブレンドするためにも、僕は移民を積極的に(移民が帰化したがる経済状況のうちに)受け入れるのも一策だとは思う。 生命力、野生ってなんでしょ

    ■ - REV's blog
    FTTH
    FTTH 2007/02/10
    げらげらげら。 / ←タグ違うやんw
  • 2007-02-10

    ErgoClickからちょっと変わった入力デバイス「ErgoClick」が発売された。マウスのクリック操作だけが可能というもので、カーソルの移動などは行えないクリック専用となる。 右手でカーソルの移動、左手でクリック、これで手の負担を軽くするのが目的とのことです。どれだけ疲れやすいんだ。そして価格12390円! 高! ってかマウス2つつなぐんじゃだめなんですか? エントリタイトルはベイティング(英語で言うとなにかが赦される感)。 唯心論物理学の誕生―モナド・量子力学・相対性理論の統一モデルと観測問題の解決 作者: 中込照明出版社/メーカー: 海鳴社発売日: 1998/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 40回この商品を含むブログ (9件) を見る これなんです、タイトルからしてもう爆うさんくさい感じですが。まえがきの一部を引用します(入力の手間を惜しんで、こちらに掲載されていた

    2007-02-10
  • 京都議定書よりも賢明な政策 - 池田信夫 blog

    2/2と2/5の地球温暖化についての記事には、予想以上に多くの反響があった。政府やメディアの「大営発表」を疑う意見は、日では当ブログぐらいしかなかったからだろうか。 しかし海外のブログでは、温暖化対策の効果に懐疑的な意見が多い。Becker-Posner Blogでは、ベッカーは100年後の問題について普通の費用便益分析で使われる割引率を使うと、温暖化対策の割引現在価値はそのコストをはるかに下回ると指摘している。京都議定書の完全実施によって100年後に被害が防止される効果を1兆ドルと想定すると、これを3%で割り引いた現在価値は約1/20だから、約500億ドル(*)。これは京都議定書の完全実施にかかると想定されるコスト、1兆ドルを大きく下回る。これにポズナーが反論しているが、コメントでは圧倒的にポズナーに批判的な意見が多い。 リベラル派のブログとして有名なInstapunditも、温

  • エロゲでも何でもいいんだけど - はてな匿名ダイアリー

  • http://www.sanspo.com/sokuho/0210sokuho028.html

    FTTH
    FTTH 2007/02/10
    何があったか知らんがこれに勝る嫌がらせはそうない。 >交際相手の男性宅で
  • p_shirokumaのブックマーク / 2007年2月10日 - はてなブックマーク

    先日GIGAZINEに”ふわふわの鯖の味噌煮を30分で簡単に作るレシピ”(参照)が掲載され、Web2.0世界の人気エントリ藁メーターであるはてなブックマークは200を越えた。いや300を越えたのか、よくわからんが(参照)。この状況をいち早く察知したネット界の情報韋駄天・出会い界伊達男栗先生が”GIGAZINE予報ならぬ「finalvent予報」”(参照)を立てた。 こういう料理レシピ物には必ず彼はいつくよ。ネタでくるか気で来るか。明日の極東ブログでいついてくれば面白いんだけど。でも極東メソッド的にはこう指摘されるといつけないところ。さて、どう出る? つうわけで、ネタにいつくことにしたよ。とはいえ昨日のエントリは、このところ考えていることの最終部でもあるのでそっちを優先した。 でだ、鯖味噌かよ。 GIGAZINEのネタ見ましたよ、と。いやはやなんつうか、私だって鯖味噌くらい作れます

    FTTH
    FTTH 2007/02/10
    セルフツッコミは珍しい気がしたので!
  • はじめての「灼眼のシャナ」入門 | なつみかん。

    はじめての「灼眼のシャナ」入門 2007.02.10 Saturday 灼眼のシャナ14 4月には劇場版も公開される予定で、今年も目が離せない注目の作品「シャナ」。まだ読んだことが無い人も今からでも遅くない…というわけで、軽くシャナについてまとめてみました。 「灼眼のシャナ」について 「灼眼のシャナ」は累計400万部を突破している、現代を代表する人気ライトノベルです。あの「涼宮ハルヒ」でも累計340万部なので、今の所トータルでは「シャナ」の方が売れています(1冊当たりではハルヒ>シャナ)。ハルヒと同様、おそらくどの書店のラノベコーナーにも高い確率で平積みにされているはずです。現在編が14巻、短編集が2巻発売中。 また2005年10月〜2006年3月の2クールに渡ってTVアニメ化されています。OVAなども発売中。 主な内容 作者の高橋弥七郎さん曰く「痛快娯楽アクション小説」。異世界から来た

    はじめての「灼眼のシャナ」入門 | なつみかん。
    FTTH
    FTTH 2007/02/10
    このタグ一択。
  • ソニーのゲーム分野苦戦 「生産出荷」は「正確に台数を把握できる」

    ソニーが1月30日に発表した2006年第3四半期(10月~12月)の連結決算によると、ゲーム分野の売上高は拡大した一方、損益面では542億円の営業赤字(前年同期は678億円の営業利益)となった。プレイステーション3(PS3)の「戦略的な価格設定」(同社)が損益を圧迫したほか、PSPハードが落ち込んだ。PS3の「生産出荷台数」は184万台で、目標としていた200万台には届かなかった。 生産出荷台数とは工場から出荷された数で、実際の販売数ではない。任天堂と同様に販売台数を公表するべきではという指摘もあるが、同社の大根田伸行CFOは「生産出荷台数で発表しているのは、数をアキュレート(正確)に把握できるから」と説明した。 ゲーム分野の売上高は4428億円と、前年同期比5.6%増。PS3のハード・ソフトが増収に貢献したが、PSPハードやPS2ハードは減収。損益面では、PS3の価格引き下げやPS3立ち

    ソニーのゲーム分野苦戦 「生産出荷」は「正確に台数を把握できる」
    FTTH
    FTTH 2007/02/10
    アキュレートw
  • 「集合知」ウィキペディアの限界と可能性(Wikipediaの役割について)[絵文録ことのは]2007/02/09

    先日、自前のウィキ百科サイト「閾ペディアことのは」を立ち上げてみた。これは、Wikipedia(ウィキペディア)と同じくMediaWikiで作られた極私的百科である。「集合知」の典型ともされるウィキペディアに対して、自分のは当然「個人のまとめ」であって、その性質は自ずから違ってくるのは当然であり、そのどちらがいいとか悪いではなく、それぞれに役割と得手不得手が出てくることになる。 さて、ウィキペディアの運営方針をもとにして、それを少しもじるつもりで自分の運営方針を書き始めてみたところ、どういうわけか完全に逆転してしまった。そこで、改めてウィキペディアというものの存在と性質を考えてみようと思った。 ■ウィキペディアの「集合知」は「真実」を追及するものではない 以前、私ははてなの方でこんなことを書いた。 ■Wikipediaの限界 Web2.0の例としてあげられるWikipediaであるが、多数

    FTTH
    FTTH 2007/02/10
    全同意。……でも、ここまで慎重に表現を選んでも「書いてないことを読み取って反論する馬鹿」が相当数出るだろうことも想像に難くない。