タグ

2006年5月5日のブックマーク (26件)

  • たけくまメモ : ソフトがタダになる時代

    フランスの国立視覚研究所INAが、過去にフランスで制作されたテレビ・ラジオ番組10万のネット公開を開始して、世界に衝撃を与えております(全体の80%は無料視聴可能) http://toshio.typepad.com/b3_annex/2006/05/ina10.html ↑b3 annex「フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万の衝撃」 http://www.ina.fr/archivespourtous/index.php ↑INA Archives pour tous のトップページ 詳しくは上のリンクをご覧いただきたいですが、なるほど、これはすごい。フランス語はわからないのでイマイチ使いこなせませんけど、b3 annexさんが貼ったリンク先を見ただけでも、とんでもないサイトであることがわかる。ミシェル・フーコーの動いてるのなんて俺は初めて見ましたよ。 ht

  • MicroSoftはどこに行く? ---君に、デフラグ

    君に、デフラグ。 千ヶ崎 隆司 「君に」と言いながら、実際のところは自分の脳内をデフラグするために始めたようなブログです。 少しでも読んでいただいた方の役に立つような情報を書けたらと思っています。 ちなみにタイトルの由来はYMOの名曲から。 更新頻度を上げるために四苦八苦しております。申し訳ありません。 基的に「エライ」人の間違いを考えることがテーマになっています。 ご意見等がありましたらtwitterアカウント「@tchiga_cnetj」まで。記事のソース等も貼り付けて行く予定です。 有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです? 大変久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。正直な話、こうしてblogを持たせていただき、書いているわけですが、いろいろな意味でモチベーションを保つのが難しいのが事実です。今に始まったこと... 今、私のブログが大人気

    MicroSoftはどこに行く? ---君に、デフラグ
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • マカフィー、W-ZERO3用アンチウィルスサービスを停止

    4月28日 発表 連絡先:サポートセンター Tel.0800-919-0010 (平日:10:00-17:00) マカフィー株式会社は4月28日、ウィルコムのモバイル端末「W-ZERO3」用に開始したアンチウィルスサービス「マカフィー・ウイルススキャン・モバイル」をいったん停止すると発表した。 停止の理由は動作が不安定なためとしており、ユーザーはアンインストールするよう告知している。 このサービスは4月27日に開始されたばかりで、315円の月額課金制なのが特徴。メールやインスタントメッセージング、インターネットからのダウンロードなどを介する攻撃に対する保護を目的としている。 今回の停止により課金は中止されるが、告知ページにはアンインストールの方法とともに解約の方法も記載されている。 □マカフィーのホームページ http://www.mcafee.com/japan/ □サービス停止の告知

    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • 山田祥平のRe:config.sys: ページランクのイデオロギー

    TVやラジオは、潔い文化だ。はかない文化といってもいいかもしれない。どんなに優れた番組であっても、放送時間が終われば消えてしまう。それをたまたま見た人が、どんなに褒め称えようが、見なかった人は、想像するしかない。これをもって、批評がなりたたず、だから、放送は文化にはなれきれないとする論調もあるくらいだ。 ●リンク元が多ければ重要度が高い 博士論文のテーマを探していたスタンフォード大学院コンピュータサイエンス学部時代のラリー・ペイジは次第にWebの世界に魅了されるようになった。セルゲイ・ブリンといっしょにGoogleを創設したあのラリー・ペイジだ。 ペイジが最初に興味を持ったのは、Webの持つ数学性だったという。彼は、過去に引用された回数が多い学術論文は、論文としての価値が高く認められているということに目をつけ、それをアルゴリズムとして構築し、Web検索に応用した。それがGoogleのコンセ

    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年05月 -- Spiegel's Trunk - まぁ出るべくして出たというか

    2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2006 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 過去の日記一覧 Web2.0がバブルだったとしても、その「技術」までは失われない。 基的には同感。 「Web 2.0 の技術」が新しいものでないということは, それだけ基盤として確かなものであるということだ。 仮に上位レイヤがはじけたとしても基盤としての「Web 2.0 の技術」は残る。 しかし一方で「Web 2.0 の技術」が状況依存的な存在であ

    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • 医学都市伝説: タイタニック2

    2006年04月19日  タイタニック2 [とか映画とかTVとか舞台とか] これだけはやるまいと思っていたYouTubeネタ。すでに別のブログでも取り上げられていて、ご存じの方も多いと思うが、多分色々な映画場面のコラージュで作り上げたと思われる映像の、全体としての出来の良さにかなり感激してしまったのでしつこく紹介。 タイタニック号沈没現場を調べていた潜水調査隊が、氷付けになった事件被害者=当然ディカプリオ扮するあのジャックを発見、回収して蘇生させるという、タイタニック2を作るとしたら、これ以外の展開はあるまいと言う内容の予告編映像である。 蘇生したジャックは、何故か独房みたいなところに放り込まれ、そこから脱出するものの、指名手配を受けて追われる身になる。インターネットで愛するローズがすでに102歳でこの世を去ったことを知り、絶望するジャック。ブロードウェイのミュージカル、「タイタニック」

    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • ITmedia +D LifeStyle:「コピーワンス」大そもそも論 (1/3)

    いわゆる「iPod課金問題」で揺れに揺れた補償金制度だが、文化審議会著作権分科会法政問題小委員会が11月11日にまとめた報告書案には、「私的録音・録画についての抜的な見直し」と、「補償金制度に関してもその存否やほかの措置の導入も視野に入れ」という1文が盛り込まれた。とくに「存否」の文字が入れられたことは、消費者の意向が反映された成果と見てもいいだろう。 この補償金の問題は、音楽産業の行きすぎた権利主張に対する抗体反応が、録音補償金という部分から現われたわけであるが、その一方で映像産業でも同じようなことが起こりつつある。だが反応の現われは、補償金制度ではない。「コピーワンス」という行きすぎた権利主張に対して、抗体反応が起こりつつあるのだ。 行政としては以前から「知的財産推進計画2005」というプロジェクトの中で、コンテンツ利用促進などについて動いてきたわけだが、コピーワンスの見直し論はその

    ITmedia +D LifeStyle:「コピーワンス」大そもそも論 (1/3)
  • 天体写真の著作物性 - 言いたい放題

    ワハマン第3彗星を撮影 石垣島天文台望遠鏡が成功 16年周期接近謎の彗星 【石垣】石垣島天文台はこのほど、同天文台の九州最大の光学赤外線望遠鏡「むりかぶし」で、5月12日に地球に再接近する彗星(すいせい)「シュバスマン・ワハマン第三彗星」の撮影に成功した。 (以下、略) (琉球新報) - 5月1日10時12分更新 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060501-00000008-ryu-oki http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-13287-storytopic-1.html という記事(写真付)を見てふと思った。この写真に著作物性はあるのだろうか? 地球からある天体のみを被写体として写真を撮影した場合、どこからみても同じようにしか見えない。 構図も何もあったものではないと思うのである。そうだとすれば、天体写真には通

    天体写真の著作物性 - 言いたい放題
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • 「新聞」ということば - 論駄な日々

    「新聞」ということばが意味するものは何か。「何をいまさら」「アホちゃうか」「ヒマな奴やのぉ」などと後ろ指さされそうな問いである。だけど、だれもが自明としているものを一度は疑っみる心構えこそ、真理に到る第一歩なのだ(ほな「真理」って何やねん?と聞かれたら答えられませんが…)。おととし「世論」についていくつか自問自答したことを記したが、今回はそれに続て「新聞」という語を考えてみたい。 まずは基動作として辞書を疑ってみる。まずは国民的な国語辞典、岩波書店『広辞苑』第5版。 (1)新しく聞いた話。新しい知らせ。新しい見聞。ニュース。安愚楽鍋「活板局から毎日―をさいそくにくるし」 (2)新聞紙の略。社会の出来事の報道・解説・論評を、すばやく、かつ広く伝えるための定期刊行物。多くは日刊で、週刊・旬刊のものもある。安愚楽鍋「日新堂から届いた―の五十八号」 前者は文字通りの意味であり、後者は現在どのよう

    「新聞」ということば - 論駄な日々
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • Bloginfluence

    Rate your influence in the blogosphere

    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • バックナンバー

    ================================== [タイプラボ・フォントNEWS] 2006年5月 第29号 ================================== このメールマガジンは、タイプラボのWEBサイトで無料フォントの使用者 登録をしていただいた方、このメールNEWSの読者登録をされた方、など に配信しております。 このメールマガジンが不要の方は、一番下の方に配信解除の方法を記してあ りますので、よろしくお願いいたします。 今号は、【フリー・フォントユーティリティ特集】、【新着フォント情報】、 そして【書体の基礎知識・欧文編】という内容です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【フリー・フォントユーティリティ特集】2006年度版 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フォントユー

  • この平凡な見出しは、Googleのために書かれている(あるいはGoogleがもたらす見出しの質的変容)

    この平凡な見出しは、Googleのために書かれている(あるいはGoogleがもたらす見出しの質的変容) NYTimesの記事「This Boring Headline Is Written for Google」は、検索エンジンによって、ニュースの見出し(ヘッドライン)の質的変容が発生しているという現象を考察したもの。 話は、こうだ。 最近のジャーナリストは、Googleやその他の検索エンジンで、検索されやすいように、新しい工夫をし始めている。 それは、端的に内容がわかる、平凡な見出しをつける、ということだ、という。つまり、 新聞、雑誌、テレビニュースのサイトのトラフィックのうち約30%が検索エンジンから、という時代に、メインストリートメディアが生き残るための策としてこうした「わかり易い見出し」を採用しているという。 「わかり易い見出し」は、結果的に、「SEO」を意味する。 これまでの、ひ

  • 2006-04-17

    パソコンで最もよく利用されているエンコーディングの一つがシフトJISなのだが、その誕生については、なかなかまとまった資料がない。当時の関係者の証言を断片的にまとめたものしかない。 まづ小形さんの以下のBLOGとコメントを読む。当時の当事者が証言をしている。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051228/p1 シフトJISを発明したのは誰か? http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051229/p1 シフトJISを発明したのは誰か?(2) http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051230/p1 「BASIC80を漢字化した経理専用マシン」のこと http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20060102/p1 たくさんのコメント、ありがとうございます 安岡さんの日記も参考になる。 http://s

    2006-04-17
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
     (重複clip)
  • 2006-04-17

    パソコンで最もよく利用されているエンコーディングの一つがシフトJISなのだが、その誕生については、なかなかまとまった資料がない。当時の関係者の証言を断片的にまとめたものしかない。 まづ小形さんの以下のBLOGとコメントを読む。当時の当事者が証言をしている。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051228/p1 シフトJISを発明したのは誰か? http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051229/p1 シフトJISを発明したのは誰か?(2) http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051230/p1 「BASIC80を漢字化した経理専用マシン」のこと http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20060102/p1 たくさんのコメント、ありがとうございます 安岡さんの日記も参考になる。 http://s

    2006-04-17
  • 「横書き登場」を読んだ - 文字の裏通り

    先日秋元さんから教えていただいた「横書き登場―日語表記の近代―」を(図書館で借りて)読みました。 非常に面白く読ませていただきました。巻末に資料の出所も明示されていて、研究としての価値も高いと思います。秋元さん、ありがとうございます。 の主旨とは無関係に個人的に興味があるところが多くあったので、それらを引用して、の紹介とさせていただきたいと思います(の主旨と関係なかったら紹介にならんだろう、というご指摘は首をすくめてやりすごす)。 以下、引用だらけです。 外国人による講義が一般的であった話。p82 あたり。 明治初期の大学の授業は、主として御雇い外国人によって外国語でおこなわれた。西洋語のノートをとるのだから、横書きになるのは当然だが、のちに日人教員が日語で授業をおこなうようになっても、大学ノートは横書きされた。 大学ノートの歴史がよくわかっていない話。p82 あたり。 フール

    「横書き登場」を読んだ - 文字の裏通り
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
     akiraのアレとか関連。
  • たくさんのコメント、ありがとうございます - もじのなまえ

    30日に書き込んだ後、コミケやら大掃除、寝正月などのイベントをこなしてネットにもどったら、おやびっくり。こんなにコメントが寄せられているとは! 下川さん、XML MLの通りすがりさん、安岡さん、それに古川さん、ありがたいアドバイス、ご教示、どうもありがとうございます。とくに古川さんのものは、「事実の探求のためには何でもお手伝いいたしましょう!!!」というありがたいお言葉とともに、自分としては新たな宿題を与えられたように感じています。 もしも山下さんご自身のコメントを得られれば、これ以上のことはありませんし、それは多くの人にとっても貴重なものとなるように思います。こういう時に思い出すのは、アンディ・ハーツフェルドが行った『レボリューション・イン・ザ・バレー』というの執筆方法ですね。 有名なだから知っている人も多いと思うけど、ハーツフェルドはMacintoshの開発プロジェクトを、なるべく

    たくさんのコメント、ありがとうございます - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
    (やっと読んだ)
  • 「BASIC80を漢字化した経理専用マシン」のこと - もじのなまえ

    引き続き、古川証言の後付をやっております。古川さんの2つめのコメントに、漢字の使える経理専用マシンのことが出てくる。 http://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2225.entry#comment あいかわらずクリッカブルにならないので、各自コピペしていただきたいのだが、以下の部分。 何故、山下氏がBASICを含む漢字コード体系に関わりを持っていたかというと、アルプス電気が開発したBASIC80を漢字化した経理専用マシンにて、漢字処理が必要だったのでその開発経過で議論された漢字コードが、CP/M86用M-BASIC86、そして日語MS-DOS1.25として採用されたのでした。(実際の出荷はMS-DOS2.0からされたメーカーも多かったです。) アルプス電気のマシンは、ミロク経理

    「BASIC80を漢字化した経理専用マシン」のこと - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
    (やっと読んだ)
  • コメント# | シフトJISの誕生 | スラド

    山下良蔵さんがオリジナルっていう説ですよね。これ、私も耳にしたことがあって、すごく気になってるんですけど、どうやってもウラが取れない(当時の記録が見つからない)んです。もし当に山下良蔵さんがかかわっていたとすれば、それはアスキー・マイクロソフトの仕事だったのか、マイクロソフトウェア・アソシエイツの仕事だったのか、あるいは両方だったのか。もし、Chris Larsonさんが当にかかわっていたのなら、どうして「5cはマズイことになるよ」と一言なかったのか。そのあたりのウラが全然取れないのです。 これに対して、マイクロソフトウェア・アソシエイツの方は、長谷川均さんと岡崎健さんの『漢字CP/M®のコード体系 [bookpark.ne.jp]』(情報処理学会マイクロコンピュータ研究会資料, 26-2, 1983年3月7日)とか阿部雅人さんの『CP/M漢字標準化 漢字処理の現状』(informat

    FeZn
    FeZn 2006/05/05
    (やっと読んだ)
  • 安岡孝一の日記: シフトJISの誕生

    清水哲郎の「シフトJIS」って何のためにあるの?(キャリア・ラボIT「文字コードで世界に出る」, 第11回, 2005年11月)を読みながら思ったのだが、「シフトJIS」誕生の過程はあまりに知られていない。特に Windowsの前身にあたるMS-DOS開発時にマイクロソフト社などによって考え出されたのが「JIS漢字のコード領域をごっそり1バイト文字の領域と重ならないコード領域にズラしてしまえ」という方法、すなわち「シフトJISコード」でした という誤解を非常に多く見かけるので、「シフトJIS」誕生に関して私が知る限りのことを、ここに記しておこうと思う。 「シフトJIS」を最初に採用したのは、三菱電機『MULTI 16』搭載の『日語CP/M-86』で、1982年4月20日出荷開始(この時点の『日語CP/M-86』は暫定版)である。この『日語CP/M-86』を開発したのは、マイクロソフト

    FeZn
    FeZn 2006/05/05
    (やっと読んだ)
  • シフトJISを発明したのは誰か?(2) - もじのなまえ

    まったく年の瀬も押し迫ったというのに、こんなに面白い話題が出てくると他のことが手につかなくなっちゃう。というわけで、ここでちょっと落ち着いて古川さんの証言を検討してみたいと思う。 シンクロニシティということはあるもので、この話題が出る数日前、驚いたことに安岡さんが自身の日記で、シフトJISの誕生について書いていた。 シフトJISの誕生 それで「古川さんが、これについて詳しいことを書いてますよ」と僕がコメントした。それに対する安岡さんの答えがこちら。 Re:古川享さんがシフトJIS誕生について書いています 安岡さんは、山下良蔵説について、「すごく気になってるんですけど、どうやってもウラが取れない」とおっしゃっている。一方、マイクロソフトウェア・アソシエイツの方は具体的な資料が残っていて、ウラがとれると。たとえば、『漢字CP/Mのコード体系』とかね(手書きなんですよ、この論文。こういう貴重な資

    シフトJISを発明したのは誰か?(2) - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
    (やっと読んだ)
  • 個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
    (やっと読んだ)
  • シフトJISを発明したのは誰か? - もじのなまえ

    今はマイクロソフトを退社された古川享さんが、精力的にブログを更新しておられる。あるコメントに僕が「古川さんはシフトJISの発祥についてごぞんじありませんか」と質問を書いたところ、ありがたいことに詳細なご返答をいただいた。 http://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2225.entry#comment うーん、うまくクリッカブルにならないなあ(おしえて!はてな)。上記文字列をコピペして読んでください。 中で僕がつまらない勇み足をしていたりして恥ずかしいのだが、ともあれ、これは非常に貴重な証言なのではないかと思う。シフトJISのあの巧妙なマッピングを考案したのは、アスキーの山下良蔵さんであるようだ。ググってみると山下さんは少なくとも2002年まではアスキーに在籍しておられる様子。 証

    シフトJISを発明したのは誰か? - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
    (やっと読んだ)
  • 外資系の定義ってそんなもんですか。。。 - 遅咲きブログ少年 @はてな

    NIKKEI NETの記事から ソニーは3月末時点の外国人持ち株比率が50.1%と同社としては初めて5割を超えたことを明らかにした。昨年9月末の49.6%がこれまでの最高だった。株主比率の過半が外国人となったことで政治資金規正法上、ソニーはキヤノン、日産自動車などと同様、「外資系」となり、政治献金が実質禁止される。 (16:00) それで外資系ですと言われても、かなり微妙。 とはいえ、うちは「UIEジャパン」といってもスクエニの100%子会社だから 外資系ではありませんということになるが、、、それもまた微妙。

    外資系の定義ってそんなもんですか。。。 - 遅咲きブログ少年 @はてな
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • 「イノセンス」私的解読 - 【今日だけダイエット】のススメ

    イノセンスという作品は、「バトーを主役にした寅さん映画」と捉えると理解しやすい。 前作の攻殻機動隊は、草薙素子という女性をめぐる三角関係の映画だった。 肉体をほぼ失った女性・素子と、同じく肉体をほぼ失った男性・バトー。そして最初から肉体を持たない人工知性・人形使い。 素子は自分の正体やアイデンティティのありどころに悩み、バトーはそんな素子に「俺たちは理解し合えるんだ」と寄り添おうとする。 しかし素子が最終的に選んだのは「新しい世界に連れて行ってあげる」と手を差し伸べた人形使い。 バトーにとって、映画版第一作は「一生懸命尽くしたのに振られたお話」だった。 つまり「義体はつらいよ 寅次郎さすらい編」ですな。 「お~れがお前で お前が俺で~ サイバー世界は自我不安~」 素子ぉ、ハッキングには気ぃつけろよ。 お前が電脳の世界にヨメに行ってからも、あんちゃんは公安9課で頑張ってるから心配するなぁ。

    「イノセンス」私的解読 - 【今日だけダイエット】のススメ
    FeZn
    FeZn 2006/05/05
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 弛緩した「萌え〜」からは、萌えオタ達の複雑で必死な心情が伝わってこない

    最近、秋葉原のメイドだの耳だのがやたらテレビに出てきて、 男なり女なりが「萌え〜」って言っているのをみかけるけど、あれって、 来の「萌える」の発音と雰囲気に即してないよなぁと思う。 そんなに緩みきった表情で「萌えぇ〜〜」なんて殆ど言えなかったよ、不器用なオタクたる俺達は。 少なくとも1995年〜2000年ぐらいまでは、むさくるしい男オタク同士の会話のなかで「萌え」が表明される時、俺達はもっと緊張してたはずだ。清水の舞台を飛び降りるような気持ちで、どもりながら、照れながら、恥ずかしさを打ち消す為にわざと明るさなんかも交えながら「○○が、も、萌えるよね」ってボソボソニコニコ言うような。「○○ちゃんに萌える」って言う時、特に異性キャラに明確な萌えを表明する時って、最近テレビに出てくるような「萌え〜」じゃなくてて「恥ずかしいんだけど○○ちゃんを自分はオタク として押すんだ(べ、別にえっちなな意

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 弛緩した「萌え〜」からは、萌えオタ達の複雑で必死な心情が伝わってこない
  • サ行とハ行の揺れ

    語における「サ行とハ行の揺れ」 と 出雲弁 1.「ひちや」の問題 日語における東西の比較では有名な「ひちや」の問題がある。 「質屋」の看板やのれんに東京ではまともに「しちや」と書かれているが、大阪では「ひちや」と書かれているのに驚いた、という話は戦前からよく聞かされた話である。 では数字の「七」はどうか、もちろん大阪では「ヒチ」と発音するわけだが。 ここであらためてお断りしておきたいことがある。 これから延べることは方言に関することである。 「私は今大阪に住んでいるがそんな言葉は聞いたことがない」と云われても困るわけで、方言は必然的に滅びかつ変化してゆくものだから、いま大阪に住んでいる人全体が「ヒチ」と云っているのだ、なんていうお話ではない。 かつてはこんな発音をしていたものだ、というような事柄をことさらに拾ってゆくという保守的ともいえる話なのである。 さて題にかえって「ひちや」だ