タグ

2009年1月2日のブックマーク (24件)

  • 文字の旅人 - 聚珍録

  • 文字の旅人 - 異体字の世界(河出文庫)

  • 文字の旅人 - 新設計書体〈ゴシック4550〉

  • 文字の旅人 - 鈴木勉の本

  • 文字の旅人 - たて・ヨコ組版自由自在

  • 文字の旅人 - 文字をつくる(新技法シリーズ)

  • InDesignのたぶん確実なバージョン判定方法 - 実験る~む

    先日出した「リソースフォークさよなら宣言、ですかね」の続き。 ダブルクリック時の起動はさておきとしますが、バージョン判定だけでも標準でどうにかならないか、という話について。 そりゃダブルクリックでできればいい話でもありますけどね。ただどのような形で回ってくるかわからないわけなんで、バージョンだけでもわかるわからないがあるのは大違い。 てことで、うちのblog的にはWindows基準なので、そっちのほうでご紹介。 それぞれで新規作成・保存した場合は以下の通りになったりします。 その状態だと、アイコン自体はそれぞれのバージョン用で保存されてたりします。 まあ、これでひと目で判別つきますわね。 つってもそうはいきません。当にアイコンと中身が同じかどうか、またOS自体が各バージョンの情報を別個に持っているかどうかは別なので。 ファイルのプロパティを見ると、以下の通り。 プログラムとしては、やはり

  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。 これにならった形で作られ

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
  • 桑田氏、育成3か条…ヘッドスライディング禁止&ヤジ禁止&失敗OK:関東:ボーイズリーグ:野球:スポーツ報知

    桑田氏、育成3か条…ヘッドスライディング禁止&ヤジ禁止&失敗OK ボーイズリーグ特別アドバイザーとして、初の講演会で熱弁をふるう桑田氏 11月末にボーイズリーグの特別アドバイザーに就任した、前パイレーツ投手の桑田真澄氏(40)=スポーツ報知評論家=が20日、都内で開かれた「ボーイズL関東ブロック指導者研修会」で講演会を行った。アドバイザー就任後の“初登板”に駆け付けた約250人のボーイズL関係者を前に、桑田氏は「育成指導の3か条」を提案した。 熱のこもった講演会の終盤だった。桑田氏は「ぜひこの3つを指導者の方々にはお願いしたい」と切り出した。基となったのは、プロ生活23年を経験した桑田氏の実体験。将来の日球界を背負って立つ“金の卵”たちと、預かった責任ある指導者たちに向けて、熱い思いを訴えた。 《1》ヘッドスライディングの禁止。   「特にファーストへのスライディングですね。高野連にも

    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812301748

    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net

    グーグルマップの新しい機能「ストリートビュー」に対して、主に肖像権やらプライバシー保護やらの観点からあちこちで議論が起きている。グーグル側は公道から撮影すると言ってるが私道にも入り込んでるし(私の家の前も私道だがしっかり撮影されてる。そもそもある道路が私道であるかどうかのチェックなんて気でするとは思えない)、顔をぼかしたって服装やら場所やらで個人が特定できる場合は少なからずある。来、公共の場所を撮影して公開する分には法的に問題ないし実際にも問題にならない場合が多かろうが、それを「点」ではなく「線」や「面」で全国的に行うと「量」ではなく「質」の問題となるから話は別という主張もあって、それなりに説得力がある。とはいえ、それ自体違法というわけでもなさそうだし(違法だという主張もあるようだが素人目にはあまり説得力を感じられない)、これによって恩恵を受ける場合もあるし、将来的に新たな可能性もあろ

    もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net
  • 『ゴシック書体及各種図案文字の書き方と刷り方』

    『ゴシック書体及各種図案文字の書き方と刷り方』 : 堀井方円鈩応用 堀井謄写堂店 1932 図1 装飾的な文字 図2 線末がぜんまいのようになった文字 謄写印刷(別名ガリ版)では楷書・ゴシック体・宋朝体などを鉄筆を用いて手書きしていた。ゴシック体は下手な文字をカモフラージュ出来たため多用され、当時近代的なイメージがある出版物に使用された。 初期のゴシック体は文字の角が丸みを帯びていた。それは装飾的と考えられていた丸ゴシック体を書こうとしたわけではなく、直線の部分を短くし曲線を多くして線の歪みをカモフラージしようとすると必然的に丸ゴシック体のような形状になった。(p14) 関東大震災の後、映画に使用されていたキネマ文字に影響を受けて図1のように変化した。(p15) ゴシック体は爐の溝を使ったり、パイロット定規を使って直線を引いた。定規を用いたものはパイロット文字とも呼ばれていた。 下の図は

  • Emoji登録をめぐる議論の論点 - moroshigeki's blog

    卒論の添削を二送り返した。けっこうしんどいなぁ。ぜーぜー。まあ、添削依頼が来なけりゃ来ないで気を揉むんだが。 ところで、Emoji: Public Review December 2008 (Unicode Symbols)が公開され、12月18日に同名のメールがUnicodeのメーリングリストに流れて以来、すでに200以上のメールが同メーリングリストに流れ、議論が盛り上がっている。ちなみに日人の投稿者は多分ゼロ*1。自分のことを棚に上げて言えば(いずれコメントすべきことがあったらしてみたいと思ってるけど)、日発の絵文字のUnicodeへの登録がGoogleによってなされ、日人以外の人々によって盛んに議論されているこの現状は、たいへん興味深い。 この間の議論を見ていると、いくつかの論点がある。大きな論点としては: 特定のランドマーク(富士山、東京タワー、自由の女神など)や特定の国

    Emoji登録をめぐる議論の論点 - moroshigeki's blog
  • 書評『安全。でも、安心できない…』 | 科学技術のアネクドート

    頼れる人物と頼れない人物のちがいとは何なのでしょうか。日頃から立場的に頼られたいと思っている人は、このを読むと答が見えてくるかもしれません。 『安全。でも、安心できない…――信頼をめぐる心理学』中谷内一也 ちくま新書 2008年 208p このは、リスクという概念やある物事のリスクを市民に知らせる「リスク・コミュニケーション」について書かれたものだ。でもリスクの話のみに捉えられてしまうのはもったいない。主題が「信頼」だからだ。 世間には「あの人の言うことはどうも信用ならん」という印象をあたえる人がいる。いっぽうで「あの人の言うことなら信用してもいい」と感じさせる人もいる。このを読めば、その違いが見えてくる。 まず著者は、市民がある物事について安心を得るまでの過程を、「二重過程理論」という理論で説明する。人が「それは安全か危険か、どのくらいのリスクか」と知りたいとき、とことん調べあげる

  • 「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力」と定義してあって、そもそもWikipediaをソースとして使うこと自体がメディアリテラシーの観点からは問題になりうるのだろうが、この定義はよく見かけるものとさほどちがわないように思うので当面これを使っておく。他の定義もいろいろあって、最近は発信者としての個人に着目するものも少なくない(英語版のWikipediaはその色合いがより強い)が、まあそれはそれとして。 でも最近、もう1つ、新たな意味が必要なのではないかと思ったりすることがある。それは、「メディアの人たちのリテラシー」だ。 メディアリテラシーということばは、なんだかんだいっても、マスメディアが発信者、個人が受信者という図式をデフォルトとして念頭においているように思う(歴史的な経緯か

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net
    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • 上妻小学校の双子の報道に見るメディアの問題 : ニュースな待合室

    13日は「双子の日」とされる。双子が生まれる確率は100分の1だが、福岡県八女市の全校児童430人の上小学校には13組もいる。なぜこれだけそろったのかは分からないが、今村辰子校長は「よく似たかわいい顔がたくさん並んで登校してくるのを見ると、幸せな気持ちになります」とほほ笑む。 (中略) 多胎の研究をしている石川県立看護大学の大木秀一教授(公衆衛生学)によると、都道府県別で双子や三つ子などの多胎出産数を比較した場合、最も多いのは京都府の1千件の出産で14.3回。福岡県は11.7回で、全国平均の11.3回とほぼ同レベル。上小と校区が接する小学校は5校あるが、双子は0~5組で、児童数で比較するとほぼ平均的だ。上小は非常にまれなケースといえる。 なぜなのか。大木教授は「べ物や飲み水で双子が増えることは考えにくく、小学校区という特定地域で多胎が増える理由は分からない」と首をひねる。「多胎出産

    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • ネット書店あれこれ - Matsuのblog

    ラノベの新刊情報を調べるために、ネット書店の情報も利用しています。個人的に関係のある刊行予定や新刊情報における各書店の特徴は次の通り。 Amazon 全てではありませんが、多くのレーベルの刊行予定も載ってます。一部レーベルでは公式サイトで表示されるのと同じ日にAmazonでも画像が追加されます。 中には画像のみ先に追加されることがあります(徳間デュアル文庫、朝日ノベルズなど)。 bk1 文庫の早売りならここ。ただ、新書や単行はさほど早くないみたい。 刊行予定も結構早いです。家の1月刊のISBN情報はここで調べました。 ちょっと珍しい事に、あるレーベルの書籍が発売になった時、1,2点未登録となってることがあります。なお、その場合でも翌日の1時頃に登録され購入可能となることがほとんどです。 e-hon 刊行予定のページがあります。発売直前に表紙画像が載るのが一番早いです。 boople

    ネット書店あれこれ - Matsuのblog
  • 無料ホスティングサービスによってホームページを提供していた公共図書館が落ちた「落とし穴」

    アイルランドのダブリン市公共図書館は、2007年に無料のソーシャル・パーソナライズド・ホームページサービス“Pageflakes”を利用して、Web 2.0サービスをあちこちに埋め込んだ図書館ウェブサイトを構築しました。これはよく、Library 2.0の事例として紹介されているのですが、2008年11月、同館は館内のPCからホームページを利用できなくなるという「落とし穴」に落ちてしまいました。この顛末について、ALA Techsourceが同館担当者へのインタビュー記事を掲載しています。 Pageflakesは、複数のモジュール(カレンダー、Flickr、ブログ、等々)を画面に取り込むことができるのが特徴です。2007年時点で同館は、他の同種のサービス“Netvibes”と比較した結果、共有機能に優れていたPageflakesを採用しました。Pageflakesの場合は、一画面上に多くの

    無料ホスティングサービスによってホームページを提供していた公共図書館が落ちた「落とし穴」
    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • 2008-12-09

    今回は無し。 普段通り書店には向かったが、これといって購入するものが無かった。 当は語学関係の書籍、特にアルバニア語とかアルメニア語とか欲しいのだが、何せ高い。 それに目下必要なところは文字と発音の表だけなので、買う必要があるのかどうかで悩んだりして、結局買わずじまい。 それに、積読がかなりの冊数になってしまって、新規購入どころでは無くなった。 置場所が無くなったのと、読む時間も無くなり、ついでにお金も無い、という状態に陥っている訳もあって。 取り敢えず今は積読の片付け(読破)優先ということで。 でも、年末に古書市があるので、それは行く。 現在、世界の文字および表記について調べている。 取り敢えず今はインド=ヨーロッパ語族から取りかかっている。 先週は、アルバニア語を表記する(していた)文字について大まかにまとめた。 現在アルバニアでは、ラテン文字を使用していて、文字に関しては別段特

    2008-12-09
    FeZn
    FeZn 2009/01/02
    印刷用語関連だったら「メトリクス」で検索したほうがたくさん出てくるのかな?(そんな気がしてみた)
  • 「アルファベット順」の発明 - Radium Software

    research!rsc rsc: Alphabetical Order いわゆる「アルファベット順」の概念が一般的に使われるようになったのは,案外と遅くのことらしい。 1286 年に書かれた文書に「単語全体をアルファベット順にソートする」という,今で言う「アルファベット順」の概念が解説されているのを初めてみることができるという。当時やそれ以前の文書においては,単語の先頭一文字や二文字だけでソートされることが多かったらしい。 初めての英語の辞書 "A Table Alphabeticall" (1604 年)においては「アルファベット順」が使われているものの,慣れていないせいか,最初の方のページでは順序のミスが多い。それより後ろの部分ではそれほどミスが無いというから,やはり徐々に慣れていったんだろう。 恐らく,日語においても,単語全体を「あいうえお順」に並べる方式が使われるようになったの

    「アルファベット順」の発明 - Radium Software
  • 2008-12-09

    今回は無し。 普段通り書店には向かったが、これといって購入するものが無かった。 当は語学関係の書籍、特にアルバニア語とかアルメニア語とか欲しいのだが、何せ高い。 それに目下必要なところは文字と発音の表だけなので、買う必要があるのかどうかで悩んだりして、結局買わずじまい。 それに、積読がかなりの冊数になってしまって、新規購入どころでは無くなった。 置場所が無くなったのと、読む時間も無くなり、ついでにお金も無い、という状態に陥っている訳もあって。 取り敢えず今は積読の片付け(読破)優先ということで。 でも、年末に古書市があるので、それは行く。 現在、世界の文字および表記について調べている。 取り敢えず今はインド=ヨーロッパ語族から取りかかっている。 先週は、アルバニア語を表記する(していた)文字について大まかにまとめた。 現在アルバニアでは、ラテン文字を使用していて、文字に関しては別段特

    2008-12-09
    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • 物理定数は変化する?

    決して変わらないもの,それを物理学者は自然定数と呼ぶ。光速cやニュートンの重力定数G,電子の質量meなどの定数は,宇宙のいたるところで常に同じ値をとるとされている。物理学の理論は定数をもとに構築され,私たちの宇宙の構造は定数を用いて定義されている。物理学は,定数をより精密に測定することで進歩してきた。 しかし驚くべきことに,いかなる定数の予測も証明も,いまだに成功したためしがない。ただひとつ一貫しているのは,その値の多くがたとえわずかでも違うと,生物などの複雑な構造は存在できなくなるということだ。定数を説明しようとする試みは,自然を完璧に統一的に記述する「万物の理論(究極理論)」を構築しようとする取り組みを後押しする力となってきた。物理学者は究極理論を用いれば,それぞれの自然定数が特定の値をとる理由を論理的に示せるだろうと期待してきた。究極理論が一見気まぐれな世界の根底にある秩序を明らかに

    物理定数は変化する?
    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • “なし”の生活には戻れないモノが増えた2008年

    “なし”の生活には戻れないモノが増えた2008年:ITmediaスタッフが選ぶ、2008年の“注目ケータイ”(編集部園部編)(1/2 ページ) 個人的な2008年を振り返ってみると、身の回りにあれこれと手放せないものが増えたように思う。1つは間違いなくアップルの「iPhone 3G」。今やこれなしの生活は考えられない。電話やメールはほとんどiPhone 3Gを使うようになったし、Webアクセスもケータイサイトを見る必要があるとき以外はほとんどこれだ。 もう1つは特定の機種ではなく「おサイフケータイ」。もちろん、これまでもずっと持ち歩いてはいたのだが、使える場所が飛躍的に増えたため、休日などに持ち歩く端末を減らして困ったことが何度となくあった。 そして3つ目はイー・モバイルの「D02HW」。職場のPCの持ち出し規制が始まったことや、Windows Vistaでは社内のネットワークに接続できな

    “なし”の生活には戻れないモノが増えた2008年
    FeZn
    FeZn 2009/01/02
  • [気になる! itemズ] さまざまな用途に活用可能! USBディスプレイ「plus one」

    センチュリーの「plus one(LCD-4300U)」は、4.3型、ワイドVGA(800×480ドット)の解像度を持ったUSB接続の液晶ディスプレイだ。 USBケーブルでPCと接続することで、手軽にマルチディスプレイ環境を構築できるほか、回転機能やミラー機能によって、さまざまな用途に使える汎用性を秘めている。 ■ 解像度は800×480。USBバスパワーで駆動 製品外観。当初の対応OSはWindows Vista/XPだったが、現在ではMac OS X 10.4.11/10.5.5への対応も行われた(Intel製CPUのみ) 筐体は、黒1色。形状だけを見ると、どことなくiPod touchに近い風貌を感じさせる。体にはボタンに相当するものはなく、正面左上にLEDが装備されているだけ。背面側を見ると、同じくボタンのないシンプルな構成で、側面部にUSBポートとチルトスタンドが備わっている。