タグ

2010年1月7日のブックマーク (23件)

  • 「科学的手法の革新」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Recent Innovations in the Method" の日語訳である。 科学的手法の革新  Recent Innovations in the Method 過去50年間の、科学的手法の革新としては何があるだろうか?あなたが今まで生きている間に、科学の性格を変えてしまったものは何か?私は新しい手法を使った発見よりも、科学の手法それ自体の革新に興味がある。 宇宙物理学、生物学、進化論、計算機科学、心理学、空想科学小説などの分野で著名な科学者や科学評論家に対して、この質問を問いかけた。次のような人たちが質問に答えてくれた。 (JB)ジョン・バロウ、 (GB)ゴードン・ベル、 (GtB)ヘリット・ブレクストラ、 (RD)リチャード・ドーキンス、 (NE)ナイル

    「科学的手法の革新」
  • ネオフィリアの生きる道:Kenn's Clairvoyance

    経済学は、一説には「人々の幸せを最大化するための効率的な配分を考える」ための学問だという。しかし、「幸福(あるいは不幸)とは何か」という定義については、驚くほど議論の余地がある。 たとえば、途上国の、うものも着るものもままならない子どもたちのほうが、何不自由なく暮らしている日人の子たちよりもイキイキして見えることに、釈然としない何かを感じたことはないだろうか。 あるいは、貧しくて内紛の絶えない国々では社会的ストレスが他殺に向かい、物質的に豊かで福祉が充実した国々では社会的ストレスが自殺に向かうことが知られているが、絶望の淵で自殺を考える日々は、誰かに殺される恐怖に怯える日々よりもマシだと当に言い切れるだろうか。 日人は、戦後65年を経て物質的に満足し、いまでは「欠乏の欠乏」に悩まされている。なんと深い「業」だろう。衣住足りて娯楽に耽るようになると、ゆるやかな衰退と滅亡を迎えること

    ネオフィリアの生きる道:Kenn's Clairvoyance
  • 図解活版印刷技術マニュアル 女子美・相模原印刷工房の場合

    図解活版印刷技術マニュアル 女子美・相模原印刷工房の場合
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も | WIRED VISION

    「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も 2010年1月 7日 ゲーム好きが集まってコラボしながら新しいゲームを開発できるWebサービスが登場した。開発からプレイまで、全てWebブラウザ上で完結するためOSやソフトに依存せず、PCとインターネット接続環境があれば、誰でも参加できるのが特徴だ。現在、試験運用が行われている。 ゲーム制作Webサービスの名称は『Rmake』。“平凡なエンジニア”を自称するakasata氏が中心となって開発が進められている。エンターブレインが販売しているゲーム制作ツール『ツクール』シリーズなどと似ており、キャラクターやマップ、音楽、効果音などの素材データを組み合わせ、これらをスクリプトで制御して、“組み立てる”仕組みだ。 ユーザーが作成した素材は、他のユーザーと共有可能で、全部をはじめから自分でやるより簡単に開発ができる。また、気軽に質問

    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 凸版、読者と書店をつなぐウェブサイト「本屋の歩き方」を4月オープン

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    凸版、読者と書店をつなぐウェブサイト「本屋の歩き方」を4月オープン
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • Net文庫本 - Sharp NetWalker PC-Z1 : 404 Blog Not Found

    2009年12月30日23:30 カテゴリNewsiTech Net文庫 - Sharp NetWalker PC-Z1 Amazonを徘徊していたら、これが31,840円で売っていたので衝動買い。 NetWalker PC-Z1 シャープ 今見たらまた値段が3万円台後半に戻ってしまったいるようなのだけど、何が起きたのだろう。Amazonのミス? 一言で言うと、これはシャープの主張する「モバイルインターネットツール」とかではなく、NetBookの半分の大きさながら、NetBookと同等の機能を有する「Net文庫」というのが正しい。よくも悪くも、普通の Ubuntu Box なのだから。 製品の特長は、なんといってもその大きさ。当に文庫サイズなのだ 一番下にあるのは Pro がつかない唯一の MacBook 13インチ(笑)。隣にあるのが EeePC 701。重さもほぼ面積に比例し

    Net文庫本 - Sharp NetWalker PC-Z1 : 404 Blog Not Found
  • http://www.2121designsight.jp/program/christo_about.html

    FeZn
    FeZn 2010/01/07
    21_21 DESIGN SIGHT 特別展「クリストとジャンヌ=クロード展 LIFE=WORKS=PROJECTS」 2/13土- 4/6火。最終日以外は火曜休館。一般1000円大学生800円中高生500円
  • 21_21 DESIGN SIGHT-「THE OUTLINE 見えていない輪郭」展

    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

  • 「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた

    「会見を開放するといっても、Web専業メディアは対象外。現時点では、質問権を持つ参加は認められない」──「開放」したという総務省の定例記者会見に参加したい。ITmedia News編集部が総務省記者クラブに問い合わせをしたところ、こんな回答があった。 総務省は1月5日、記者クラブに加盟していないメディアに対して総務相の定例会見を開放した。会見には「J-CASTニュース」といったWebメディアも参加し、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」が生中継も行った。 総務省が主管する分野はITmediaとも関係が深い。地上デジタル放送と「ダビング10」や、ネット上の「有害情報」問題、携帯電話の周波数割り当て問題などをめぐり、これまでもたびたび同省に取材をしてきた。会見の開放は、大臣から直接コメントを得られるチャンスでもある。 定例会見に正式に出席するべく、総務省に問い合わせたところ、会見を主催す

    「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 自分の考えで決断 - 下町フォント日記

    他社の漢字書体に合わせるため、かな書体ハッピーはこれまでに25種ほどのウェイトを作ってきた。 しかし、ルイカ-01用にはさらに細いウェイトを作らなければならないようだ。1000分の1単位でのウェイト調整をしテストプリントを繰り返す。 書体仕事を再開したことで、しばらく使っていなかったレーザープリンタが大活躍。とうぜん紙の消費も増えだした。 とりあえず、基となるハッピー01・05・09ウェイトの太さと大きさを決めた。どんなにテストを重ねても判断を間違えたら元も子もない。自分の考えで決断することがとても重要だ。 ●最近読んだ雑誌以外の ツレと私のふたりぐらしマニュアル (文春文庫) 作者: 細川貂々出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/11/10メディア: 文庫 クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見るふたり+イグアナとの生活を漫画で綴った。現在は赤ちゃんが生まれ

    自分の考えで決断 - 下町フォント日記
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 日本語組版について思ふこと

    「メモ帳のバケツ」「メモ帳のバケ2」に続く第3弾! 記憶力を補うための個人的メモ書きです。無断で他のblogからの引用をしているため後ろめたいblogでもあります。そのため検索エンジンに引っかからない設定にしていますが、ブックマーク登録したい方はご自由にどうぞ^^ 適当な時期に公開予定でもあります。 デザインの現場「これ、誰がデザインしたの?」 : 欧文組版に以下の例が挙げられ、上のほうはワードスペースが開きすぎ、下のほうは行末の長い短いの差がありすぎなんて答えがありやした。 個人的には下でもOKだと思うのですが、箱組みの美しさにこだわる人には許せない組版なのでしょうね。で、箱組みにこだわって、それなりに美しく見せるには字間を開けるか、responsibleやproportionsをres-ponsibleやpro-portionsにして改行するしかないわけです。まぁ、これとて個人の好みな

    日本語組版について思ふこと
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 米国でも『少年ジャンプ』が人気 | WIRED VISION

    前の記事 『CES2010』動画レポート 最も検索される車は『ホンダ・アコード』:米国サイトの調査 次の記事 米国でも『少年ジャンプ』が人気 2010年1月 7日 Corrina Lawson 筆者の長男は、学校で配られるブッククラブの小冊子『Scholastic Book Club』に掲載されている一覧を見て、『Shonen Jump』(少年ジャンプ)を購読したいと私にせがんだ。長男が少年ジャンプを講読し始めて今年で4年目になるが、今だに毎月、この雑誌の発売日には、郵便箱を楽しみにチェックしている。 彼は、米国のスーパーヒーローものコミックも好きだが、米国のコミックよりも日由来のマンガの方をはるかによく読んでいる。この傾向は彼だけのものではない。屋の棚を見ると、少年ジャンプと米国のコミックでは、売り上げに違いが出ていることがよくわかる。米国コミックのほうが、流通経路は多いのだが。 少

    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 第55回 年賀状の「様」にも点々? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    年賀状がない正月はどこかしら物足りなかった。書くのは年々辛くなってきたが、仕事の話ではない文面やほほえましい写真などには安らぐ心地がする。ある年、正月早々に出かけることがあって、暮れのうちに郵便局から届けてもらった時に、読んで不思議と興が醒めたのは、やはりまさにその瞬間のものだからなのだろう。 年末の前回に記した「」に共通するものとして、「様」という漢字の末画である右はらいにも、「〃」のような線が貫くことがある。これも、若年女性に顕著であるが、「」よりも若干年齢層が高いようにも思える。「」と同様に字面を飾ろうとする着想によるものであろう。この「様」に付される「〃」の部分も、装飾以上に明確な意味を込めたサインとして、「ハートマーク」で代行されることがある。 年賀状でも、宛名の印刷ソフトが普及し、個性の滲み出る手書きは少数派になってきた。我が家も、去年だったか、暮れの仕事の増加に追われてついに

    第55回 年賀状の「様」にも点々? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 2010年は「書籍デジタル化」元年 | インターネットは本を殺すのか | ダイヤモンド・オンライン

    昨年は、2月に表面化したグーグル問題から始まり、ジャパン・ブック・サーチ問題、アマゾンキンドルの上陸というように、とネット、デジタルとの関係が大きく変化する兆しが表れた1年でした。連載では、それらの動きをリアルタイムで報告してきましたが、今回はそのまとめと今年の展望についてレポートしてみたいと思います。 グーグルが提起したデジタルの質 まずグーグル問題ですが、昨年11月に和解修正案が提出され、その中で和解の対象となる書籍が、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアで出版されたもの(他国の出版物の場合はアメリカで著作権登録されたもの)に限定されました。その結果、日の書籍のほとんどが和解の対象とはならなくなりました。このような修正がなされた背景には、フランス、ドイツ、日などからの権利者、政府機関による抗議、意見表明が多数寄せられたということがあるわけですが、何とも乱暴な問題回避手段

  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • だから週刊誌は売れない……そう感じた事例

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、『完黙 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥津軽編』(小学館文庫)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。 購読部数や広告収入の激減に見

    だから週刊誌は売れない……そう感じた事例
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 主語を「円」から「ドル」に……そうすれば何かが見えてくる

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、『完黙 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥津軽編』(小学館文庫)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。 2009年11月末、外為市場

    主語を「円」から「ドル」に……そうすれば何かが見えてくる
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 第16回勉強会のお知らせ - DTPの勉強部屋

    第16回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。 セミナー(および懇親会)受講希望者の方は、「勉強会お申し込み」ボタンからお申し込みください。 ■勉強会 日 時:平成22年2月13日(土)午後2時〜6時00分(1時30分より受付開始) 場 所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)903     〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38     名古屋駅より徒歩約2分 受講料:2,000円(希望者には領収書を発行できます) ●内容(予定) Session 1:文字の組み方―組版/見てわかる新常識 ○筆脈や文字のふところから探る文字の詰め具合 ○和文横組みは英文横組みに妄信的に倣ってよいのか  ハイフンとダーシ  数字と単位の間隔  漢字と数字の間隔 ○マヌケ引用符を廃す ○書体によって字体は違って良い ○欧文フォント―4ラインと5ライン ○和文フォントと欧文フォント

    FeZn
    FeZn 2010/01/07
    名古屋。DTPの勉強部屋:第16回勉強会
  • アバター(監督:ジェームズ・キャメロン 2009) - The Beach : July 2009

    アバター』と3D表現 (監督:ジェームズ・キャメロン 2009) 虫、光点、火の粉 韓流ドラマのロケシーンを見ていて、日のドラマと違うなと思うのは、飛んでいる虫の多さだ。主人公の顔がアップになっているまわりに、とにかく虫がやたらと飛んでいる。口や鼻に入らないかと思うほどだ。 けれども、見ていてうっとうしいわけではない。むしろ、虫が飛ぶことによって、そこに奥行き感が表れる。せわしなく虫の軌跡によって空間が何度も描き直され、主人公のまとっている空気の形が変化し、その中でゆっくりと呼吸しながら話す人間の時間が、ゆるやかに見えてくる。 『アバター』の冒頭を見て、その虫のことを思い出した。 主人公ジェイクの周りにおぼろげな青い光点がうごめいている。次第に焦点がはっきりしてくると、光点には奥行きが生まれ、ゆっくりと動くその軌跡が、ジェイクの頭を立体的になぞっていく。20世紀フォックスのロゴほど派手

  • ソニー、Discovery、IMAXが米国で3D専用テレビネットワークを設立

    Discovery Communications(Discovery)、IMAX Corporation(IMAX)、ソニーの3社は1月6日、3D映像を専門に放送するテレビネットワークを立ち上げる合弁会社の設立を発表した。米国を皮切りに3D放送をスタートさせる。 スタート時期は2011年としており、自然史、宇宙、探検、冒険、工学、科学、技術映画、子供向け番組などを3Dコンテンツとして提供する予定だ。将来的には米国以外の地域における配給も検討していくという。 Discoveryはテクニカルサポートを含むネットワークサービス、ソニーは3D映画音楽ゲーム関連における3Dコンテンツのテレビ権利化の検討、IMAXは3D映画テレビ権利化の推進、自社所有の映像関連特許や3D技術のライセンス提供などを担当する。また、テレビ放送、販売店、劇場などを通してプロモーションを展開する。 3社は、豊富なコン

    ソニー、Discovery、IMAXが米国で3D専用テレビネットワークを設立
    FeZn
    FeZn 2010/01/07
  • 今日の平凡社: 『フォークの歯はなぜ四本になったか』

    2010年1月6日水曜日 『フォークの歯はなぜ四になったか』 平凡社ライブラリー、2010年最初の1冊をご紹介します。 1月新刊は、1月8日(金)配、翌9日(土)から書店発売です。 (輸送の関係上、配から2~3日かかる地域もございます) ヘンリー・ペトロスキー=著、忠平美幸=訳 『フォークの歯はなぜ四になったか 実用品の進化論』 ISBN978-4-582-76693-6、470ページ、定価1,785円(税込) 書は工学・デザイン関係の必読書として知られる1冊。 解説を執筆していただいた棚橋弘季さんのブログ 『DESIGN IT! w/LOVE』の、 「フォークの歯はなぜ四になったか 実用品の進化論 /ヘンリー・ペトロスキー」に概要が紹介されていますが、 ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の 「モノの見方が確実に変わる『フォークの歯はなぜ四になったか

    FeZn
    FeZn 2010/01/07
    ヘンリー・ペトロスキー『フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論』
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは、風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを、上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率