タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (10)

  • さらばわれらがビル・ゲイツ

    週刊ビジスタニュースの編集者から「されどわれらがビル・ゲイツ」の原稿依頼があったのは、5月のゴールデンウィーク明けだった。前回の「スティーブ・ジョブズ今昔物語」は一日で書きあげたが(これは別にそう指定されたわけではなく、勝手に当方が一日で書いたのだ)、今回は締め切りは6月のはじめということで、およそ一月弱時間がある。 こいつは余裕をもって書けそうだと思ったのだが、そうは問屋が卸さなかった。元々業が忙しいところに、断るわけにはいかない翻訳仕事が入ったのである。楽観はあっさり崩れ去った。 当方は雑文書きを自称しているが(週刊ビジスタニュースに掲載される肩書きも、編集者が書いた「ライター」をわざわざ「雑文書き」に直してもらった)、それでも依頼されて文章を書くというのは今なお非日常的体験である。自分のサイトであれば、できあがった文章をその順番に公開すればよいが、この場合そうもいかない。 少し前に

  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

    FeZn
    FeZn 2011/01/11
  • When to Change Passwords 日本語訳 パスワードの変えどき

    以下の文章は、Bruce Schneier による When to Change Passwords(初出は Dark Reading 2010年11月10日)の日語訳である。 どれくらいの頻度でパスワードを変えるべきか? 私はそうした質問をよく受けるが、それを言ってくるのは大抵、会社や銀行のパスワードの有効期限ポリシーに悩まされている人たち――ようやく今のパスワードを覚えたと思ったら、新しいパスワードを書き留めなければならないのに気付いている人たちだ。一体どれくらいの頻度だとより安全になるのか、彼らはそれを知りたがっている。 その答えは、パスワードが何に使われるかによる。 パスワードを変えることの欠点は、覚えにくくなることだ。だから人にパスワードを定期的に変えるよう強いれば、彼らは何年も同じパスワードを使える場合よりも覚えやすい――つまり推測しやすい――パスワードを選ぶ可能性が高い。よ

    FeZn
    FeZn 2010/12/06
  • 『Wiki Way』ショートエッセイ(9)

    『Wiki Way』ショートエッセイ(9) Surviving the Wiki Way まえがき 旧聞に属するが、第二回Wikiばなが無事終了した。その内容については、各自のポジションペーパー、並びに感想を辿っていただきたい。ワタシ自身は編には不参加だったが、それに関連していくつか興味深い議論を見かけたので、『Wiki Way』を少し調べてみた。 正確に書けば、ほとんど誰も『Wiki Way』を参照すらしてくれないので、ワタシがやってみたといったところである。 以前にも書いたことがあるが、ワタシは『Wiki Way』を長らく読み返せなかった。翻訳当時の恐怖を思い出すのがあまりにもつらかったためである。約一年間原書の中で生活していたといってもよいから、内容は頭の中に全部入っていると強弁もできたわけだが、昨年 UNIX USER 誌の原稿を書く段になって、大分抜け落ちているのを思い知り愕然

    FeZn
    FeZn 2006/04/29
  • オープンソース・ゲームをプレイする

    訳者ノート 以下の文章は、Shawn Hargreaves による Playing the Open Source Game の日語訳である。 このエッセイは、謝辞にもあるとおり Eric S. Raymond の一連の著作にインスパイアされて書かれたもので、「魔法のおなべ」の「書誌と謝辞」においても、 Shawn Hargreaves がオープンソース手法をゲーム分野に適用した場合の優れた分析を書いている。 と紹介されている。ただ ESR の主張を否定している部分もあるのにご注意いただきたい。 タイトルだけ見ると、ただのゲーマーのレポートのようであるが(だから著者の意図を押し出した邦題にしようかとかなり悩んだ)、ゲームという特殊でもあるが確固とした分野にオープンソース、並びにバザール開発方式が適合するかどうかについての非常に冷静、かつユニークな論考である。 翻訳文書については、以下の

    FeZn
    FeZn 2005/04/18
  • What is FUD? 日本語訳

    以下の文章は、Roger Irwin による WHAT IS FUD? の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 坂口哲郎さん:PSU (Power Supply Unit) に関する誤訳の指摘 武井伸光さん:誤記の指摘 小野剛さん:誤訳の訂正 FUD とは、不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。 FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは自分達の製品では太刀打ちできない製品が発売されるときに利用されるマーケティングのテクニックである。具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用されるのだ。 一般に、FUD は市場で大きなシェアを握る

    FeZn
    FeZn 2005/04/18
  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
    FeZn
    FeZn 2005/04/14
    “4歳にして音楽の神童だったモーツァルトでさえ、世界的な楽曲を作り出すまでに13年以上の時間を要したの
  • Free Knowledge requires Free Software and Free File Formats 日本語訳

    以下の文章は、Jimmy Wales による Free Knowledge requires Free Software and Free File Formats の日語訳である。 プロプライエタリなソフトウェアのほうが便利だったり、特定の用途に適しているかもしれない場合でさえ、僕が頑固に WikiPedia は必ずフリーソフトウェアを使わねばならないと主張することの理由をときどき尋ねられる。 結局のところ、我々の使命は自由な知識を生み出すことであり、フリーソフトウェアを推奨することではないのだから、(ウェブアプリケーションには大抵の場合フリーソフトウェアが最良なので)実用上フリーソフトウェアのほうが好きだとしても、それに頑固にこだわるべきではない、という方に議論が行く。 僕はこの議論はすごく間違っていると思う。それは単に実用上の話ではなく、主義の問題なのだ。自由な知識には自由なソフト

    FeZn
    FeZn 2005/04/07
    “我々の成果を通し、この星の皆が自由な知識に安価にアクセスすることで、何でもやりたいことができる力を
  • Wikiphilia - The New Illness 日本語訳

    以下の文章は、Mr Ed による Wikiphilia - The New Illness の日語訳である。 Wiki病(Wikiphilia):Wiki をインストールして利用することで、グループが直面するどんな問題も解決できるという不合理な信念を特徴とする精神病。この妄想症は、1995年に最初に確認されて以来、発症数を増し続けている。Wiki病は必ず二つの段階を見せる - インストール後の短い間、Wiki の可能性を熱狂的に期待する第一段階と、その期待を Wiki が実現し損ねているのを否定するように徐々に移行する第二段階である。 Wikiとは何か? Wiki は、ハイパーリンクにより接続されるテキストベースのウェブページ群をユーザが作成できるウェブアプリケーションである。Wiki の質的な特徴は以下の通り。 全体的な編集可能性 - どのユーザも Wiki のコンテンツのどの部分で

    FeZn
    FeZn 2005/03/15
  • Shut Up And Show Them The Code 日本語訳

    以下の文章は、Eric S. Raymond による Shut Up And Show Them The Code の日語訳である。 文冒頭で触れてあるとおり、文は Richard M. Stallman の Slashdot への投稿に対する反論として1999年6月28日に各紙に投稿された文章である。 「フリーソフトウェア派」RMS の十年一日のごとき不平について、「オープンソース派」ESR の業を煮やした反論というところだろうか。ESR の「自由」について語りたがらない姿勢や、Slashdot との関わり合いについては、hotWIRED に掲載されたインタビューを参照いただきたい。 翻訳文書について、小野剛さんから誤訳の指摘をしていただきました。ありがとうございました。 今日掲載された Slashdot への投稿によると、我々が「自由」「原理」「コンピュータのユーザが享受する権

    FeZn
    FeZn 2005/03/08
  • 1