ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (35)

  • 個人のネット放送を後押しするツール続々登場 | WIRED VISION

    個人のネット放送を後押しするツール続々登場 2005年7月22日 コメント: トラックバック (0) Katie Dean 2005年07月22日 クリス・ニューマン氏は2人の仲間とともに、「バーで女の子にドリンクをおごるには?」「フォークリフトを運転するには?」「グルメになるには?」といった、ちょっと面白いハウツーもののテレビ番組『ハウツー・ビヘイブ』を制作している。 だが『ハウツー・ビヘイブ』に関して、ニールセン社がまとめる視聴率が急上昇しているかといえば、そんなことはない。というのも同番組は月にたった1回、サンフランシスコの視聴者制作テレビチャンネルで放映されているだけなのだ。 「この番組を見られるのはサンフランシスコ周辺に住んでいて、たまたまチャンネル29を見ている人に限られる」とニューマン氏は言う。「でもこれからはインターネットで配信したいと考えている。そうすれば友だちも見られる

  • 「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(2)

  • オープンソースの波はビールにも

    オープンソースの波はビールにも 2005年7月21日 コメント: トラックバック (0) David Cohn 2005年07月21日 よく言われることだが、ビールはただのほうがおいしく感じる。 ある大学生のグループに任せておけば、ビールがいつでもただになる方法を見つけてくれる。少なくとも、彼らがビールを醸造する際に使うレシピは無料だ。 コペンハーゲンIT大学の学生のグループが、世界初のオープンソースのビール(写真)と称するものを作り出した。 彼らのビールのレシピと商標(写真)は『クリエイティブ・コモンズ』のライセンスのもとで公開されている。つまり、営利目的かどうかにかかわらず、誰でも自由にレシピを使用できるのだ。 ただし、これだけは守らなければならない。彼らのビールをそのままのレシピで作って販売する際は、彼らの名前をクレジットすること。レシピに変更を加えたものを提供する場合は、同様のライ

    Genpaku
    Genpaku 2005/07/22
     すばらしいね
  • 「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(1) | WIRED VISION

    「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(1) 2005年7月20日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2005年07月20日 プリンストン大学の地下にある研究室では、26年間、奇妙な会話が繰り返されてきた。 誰も会話の内容を聞くことはできないが、その結果ははっきりと見ることができる。次々に落ちてくるボールが命令に従って特定の方向に進んだり、噴水式の水飲みの水柱が希望に応じて高く噴き出すように見えたり、ドラムのビートが速くなったりするのだ。 それでも会話は聞こえない。なぜなら、実験者の心と、実験者が働きかけようとする機械との間で交わされている会話だからだ。 『プリンストン大学工学部特異現象研究』(PEAR)プログラムの研究者たちは、1979年から、人間の意識が機械に与える影響を測定する試みを続けてきた。 研究者たちはランダム・イベント・ジェネレーター(REG

  • Hotwired Japan : 浜野保樹の日本発マンガ・アニメの行方 「クレヨンしんちゃんの逆襲はあるか?」 

  • 2大ウェブ地図サービス、API公開で「ハッキング」を呼びかけ | WIRED VISION

    2大ウェブ地図サービス、API公開で「ハッキング」を呼びかけ 2005年7月 8日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年07月08日 サンフランシスコ発――インターネット界の2大検索エンジンが、プログラム開発者たちに「ハッキング」を呼びかけている。 米グーグル社は6月29日(米国時間)、人気の地図検索サービス『グーグル・マップス』のアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)、『グーグル・マップスAPI』を公開した。同社は、社外の一般プログラマーたちがこのAPIを活用し、外部の情報源からのデータ――たとえば、無線LANが使えるカフェの所在地など――をグーグル・マップスの地図に重ねて表示できるようにしてくれれば、と期待している。 その翌日には、米ヤフー社も地図サービス『ヤフー・マップス』のAPIと関連情報を公開した。 両社とも、このほど公開し

    Genpaku
    Genpaku 2005/07/09
     ハッカーってすごいなぁ
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050708303.html

    Genpaku
    Genpaku 2005/07/09
    アホやw 高感度極大
  • 「インターネットを一から作り直そう」生みの親が提言 | WIRED VISION

    「インターネットを一から作り直そう」生みの親が提言 2005年7月 1日 コメント: トラックバック (0) Mark Baard 2005年07月01日 インターネットの生みの親の1人が、再び親になろうとしている。 1970年代にインターネットの開発を手がけたデビッド・クラーク氏は現在、全米科学財団(NSF)と協力して、今日の世界を結ぶネットワークに代わるまったく新しいインフラを構築する計画に取り組んでいる。 NSFはこの秋にも、クラーク氏が言う「経歴に傷のない」(clean slate)インターネット・アーキテクチャーと呼ぶものにつながる計画と設計について、提案募集を実施することを目指している。クラーク氏によると、これらの設計は、最新のネットワーク技術とアプリケーションの実験に利用されている全米規模の光ネットワーク『ナショナル・ラムダレール』(NLR)でテストされることになるという。

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050624304.html

    Genpaku
    Genpaku 2005/06/25
  • 人工知能:人間の命令をAIで「解釈」する標準を策定へ | WIRED VISION

    人工知能:人間の命令をAIで「解釈」する標準を策定へ 2005年6月21日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年06月21日 コンピューターが人間の命令を論理的に解釈するための標準規格が、国際標準化機構(ISO)によって間もなく策定される見込みだ。主に製造業向けで、フランス、ドイツ、日、英国と共同で開発に取り組んでいる米国立標準技術研究所(NIST)が16日(米国時間)発表した。 『プロセス仕様言語』(PSL)と呼ばれるソフトウェア言語。人工知能と言語分析を使い、製造計画の文脈に即したコンピューターの命令を表現する。「持続」「順序」など、製造に関する約300の概念が構造に組み込まれているという。 たとえば、「出荷する前に、塗装しなさい」と「製粉する前に、冷却装置を動かしなさい」という2つの命令では、「前に」という言葉の意味が微妙に異なる。前者では塗

    Genpaku
    Genpaku 2005/06/22
    予想以上に硬いな
  • 任天堂の宮本茂氏、インタビュー(下) | WIRED VISION

    任天堂の宮茂氏、インタビュー(下) 2005年6月17日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年06月17日 (6/16から続く) WN:ニンテンドーDS向けに発売される『New Super Mario Bros.(スクリーンショット)』は、偉大なシリーズの非常に意欲的な続編ですね。このゲームの開発チームのメンバーを教えてください。 宮氏:(『マリオ』シリーズの初期から指導的役割を担ってきた)手塚(卓志)氏と(『ゼルダ』シリーズの中心的プログラマー)中郷(俊彦)氏がプロジェクトの指揮を執り、私もときどき首を突っ込んでいる。だから、最初に『マリオ』を作ったときのメンバーと非常に近い構成だ。 『マリオ』シリーズが3Dになったとき、マリオにできることも増え、プレイヤーの体験も広がった。しかし、誰もが慣れ親しんできた横スクロールのゲームからフル3Dの環境に変化

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050617302.html

  • 保育園児の4人に1人がネットを利用:米調査報告 | WIRED VISION

    保育園児の4人に1人がネットを利用:米調査報告 2005年6月13日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年06月13日 ワシントン発――米国では、保育園に通う子供のほぼ4人に1人が、まだ満足に字も読めないうちから、大人でもマスターするのが難しいスキルを身につけている――それは、インターネットの使い方だ。 米教育省の調査によると、保育園に通う子供――3歳〜5歳児――の23%がオンライン経験を持つという。幼稚園に入るころまでには32%が、多くの場合は大人の管理のもとで、インターネットを利用している。 この調査報告(PDFファイル)は、新規インターネット・ユーザーで最も多い層が2歳〜5歳の子供だという最近の傾向を裏づけるものだ。子供たちは保育園や幼稚園、あるいは家庭で、双方向型物語やアニメーション教材のウェブサイトを訪れ、文字や数字を学んだり童謡を覚えたりしている。 教育省で

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050613307.html

  • PSP向けアダルトビデオ、日本で発売に | WIRED VISION

    PSP向けアダルトビデオ、日で発売に 2005年6月 9日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年06月09日 『ファイナルファンタジー』なんて目じゃない――ソニーの新しい携帯ゲーム機『プレイステーション・ポータブル』(PSP)にとって真のキラー・アプリケーションは、まったく別種の「ファンタジー」かもしれないのだ。 というのも、日のアダルトDVDメーカー2社が、自社の人気作品をソニーの『UMD』(ユニバーサル・メディア・ディスク)規格で来月からリリースする計画を発表したのだ。UMDは、今のところPSPのみに採用されている。しかもこのアダルトビデオは、正規品かどうか疑わしい怪しげな品ではまったくない。来月発売される8タイトルはソニーの正規ライセンスを受けており、パッケージにはPSPのロゴもつく予定だ。 笑いごとではない。ソニーがUMDを携帯型メディアの標

    Genpaku
    Genpaku 2005/06/10
  • 日本発、古いゲームをPSPでプレイできるエミュレーター(上) | WIRED VISION

    発、古いゲームをPSPでプレイできるエミュレーター(上) 2005年6月 8日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年06月08日 『ハロー、ワールド!』(Hello World!) これは、プログラマーがこれまで使ったことがなかった環境で初めてソフトウェアを作るとき、最初に表示させる定番の言葉だ。5月5日(米国時間)にも、あるハッカーがこの言葉をソニーの携帯ゲーム機『プレイステーション・ポータブル』(PSP)に表示する小さなプログラムを完成させた。この知らせを聞いて喜んだPSPのユーザーたちは、次は何が来るのだろうと思いを巡らせた。 それからわずか5日で、ハッカーたちは『ハロー、ワールド』をマリオ・ワールドにまで進化させた。 『PSPハッカー』をはじめとする複数のウェブサイトは先月10日、『みらきち』というハンドルネームを名乗る日人開発者が『RIN

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050602303.html

  • Wired News - 「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 - : Hotwired

    「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 2005年6月 2日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2005年06月02日 イギリスの研究者たちが、リナックスと組み込み型プロセッサーを使って小さなロボットヘリコプターの飛行隊を作り上げようとしている。このロボットヘリコプターには、荒れ狂った蜂の大群のように編隊を作って飛行し、群れ全体で1つの知能を持ち状況を判断する能力がある。 エセックス大学の『ウルトラスウォーム』(UltraSwarm)プロジェクトは、群知能とワイヤレス・クラスター・コンピューティングの実験を行なっている。このプロジェクトは将来、軍事偵察に応用できる成果を生み出す可能性がある。たとえば、ビデオカメラを搭載した無人航空機(UAV)の編隊が、敵の支配下にある土地をさまざまな角度から撮影し、空中にいながらその場で画像を処理するといったことが可能になるかもしれ

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050530102.html

  • 遠隔ニワトリ愛撫システム――触感を伝える技術の現在 | WIRED VISION

    遠隔ニワトリ愛撫システム――触感を伝える技術の現在 2005年5月20日 コメント: トラックバック (0) Lakshmi Sandhana 2005年05月20日 インターネットを介した身体の触れ合いを可能にするサイバネティック・システムが開発された。このシステムは、遠くにいる動物や他の人間に触ったり、その反応をリアルタイムに感じたりできるもので、とりあえずはニワトリを使って実験が行なわれている。 国立シンガポール大学のミックスト・リアリティー・ラボに所属する一風変わった研究者らのグループが開発したこのシステムは、『タッチー・インターネット』(Touchy Internet)と呼ばれている。その仕組み(概念図)は以下の通りだ。 研究室内には、ニワトリ形の中空の人形(写真)が用意されている。人形は機械的な位置調整が可能な台座に据えられ、コンピューターの近くに置かれている。 システムのスイ

    Genpaku
    Genpaku 2005/05/21