タグ

電子書籍とbookに関するGlnのブックマーク (26)

  • 日本SFの電子書籍版が100点一挙配信開始|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション:新着ニュース

    11月15日、《戦闘妖精・雪風》《敵は海賊》など神林長平作品42点、《ダーティペア》など高千穂遙作品10点、小川一水作品11点など人気作家の定番SF作品100点の電子書籍版を、主要取り扱い電子書籍ストアで一挙に配信いたします。 該当タイトルは以下。続々と登場する早川書房の電子書籍にぜひご注目ください。 『The Indifference Engine』  伊藤計劃 『リリエンタールの末裔』  上田早夕里 『OUT OF CONTROL』  冲方 丁 『微睡みのセフィロト』  冲方 丁 『マルドゥック・ヴェロシティ1〔新装版〕』  冲方 丁 『マルドゥック・ヴェロシティ2〔新装版〕』  冲方 丁 『マルドゥック・ヴェロシティ3〔新装版〕』  冲方 丁 『マルドゥック・フラグメンツ』  冲方 丁 『Self-Reference ENGINE』  円城 塔 『Boy’s Surface』  円城

  • AmazonのKindle MatchBookは書店には悪夢を、出版社には福音をもたらすか?

    Amazon.com: Kindle MatchBook 米Amazonが、以前購入したの電子版を無料もしくは安価に提供する「Kindle MatchBook」というサービスを開始します。一足先に、CDを購入したらMP3も無料入手できる「AutoRip」というサービスをやっていましたが、それがにも展開されたということになります。 日への展開はいまのところ未定です。が、もし日でもこのサービスが始まったとしたら、どのようなことが起こるでしょうか? 想像してみました。 ライバル電子書店は戦々恐々 TechCrunch Japanの記事によると、このサービスの対象となるのは「Amazonが書籍販売を開始した1995年から、これまでに購入した」ですが、すべてのが対象ではなく、プログラムに参加するかどうかは出版社の判断次第とのことです。 Amazonで紙のは購入しても、電子版は利用してこ

    AmazonのKindle MatchBookは書店には悪夢を、出版社には福音をもたらすか?
  • 講談社「ブルーバックス」の人気52タイトルが電子書籍化 | スラド

    講談社の自然科学系新書「ブルーバックス」の人気タイトル52点が経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」により電子書籍化され、出版デジタル機構が11月16日から電子書店に配信を開始しました(プレスリリース: PDF、 配信タイトル一覧、 講談社BOOK倶楽部の記事、 マイナビニュースの記事)。 /.Jerの中には、ブルーバックスの愛読者は多いはず。かく言う私も、学生時代にはまって、200タイトル以上読みました。内容をほとんど覚えていないのがアレですが。 みなさんのお気に入りのタイトルなど、教えていただければ幸いです。

  • 出版デジタル機構、講談社「ブルーバックス」52タイトルの電子書籍を配信

    出版デジタル機構は11月16日より、経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」に基づいた電子化コンテンツの配信を開始すると発表した。第一弾の配信コンテンツは、講談社の自然科学系新書「ブルーバックス」52タイトルとなっている。 ブルーバックスは自然科学などをわかりやすく解説するシリーズで、創刊以来1891タイトルが発行され、累計発行部数は7000万部にのぼる。同シリーズは図版が多く掲載されているため電子化には不向きとされていたが、今回、電子書籍としての配信が実現した。 今回配信される作品は、「子どもにウケる科学手品77」や「高校数学でわかるマクスウェル方程式」、「『ネイチャー』を英語で読みこなす」「音律と音階の科学」「大人のための新オーディオ鑑賞術」など、重版の多い人気タイトルが選ばれている。 2011年現在、コンテンツの配信先として予定されている電子書店は、「紀伊國屋書店 BookWebPl

    出版デジタル機構、講談社「ブルーバックス」52タイトルの電子書籍を配信
  • ハリー・ポッター日本語版電子書籍、ソニーから独占販売で静山社は蚊帳の外

    ソニーが、「出版界のビートルズ」などと表現される世界的ベストセラー『ハリー・ポッター』シリーズの日語版電子書籍を独占的に販売することが判明した。紙の書籍は、日でもベストセラーになっているだけに、日電子書籍ビジネスの行方に少なからず影響を与えそうだ。 関係者によると、ソニーは、世界的、歴史的ベストセラー『ハリー・ポッター』の日語版電子書籍を、同社が発売する電子書籍端末「Reader(リーダー)」の目玉コンテンツとして位置づけ、電子書籍の売り上げのみならず、端末の販売にも弾みをつけようと目論んでいるようだ。 「中抜き」モデルで作家が読者に直販 ハリー・ポッターシリーズの電子版については、英語版がこの3月から販売が開始されている(現在は、仏語、独語なども追加されている)。このときは、作者のJ.K.ローリング氏自身が運営するWebサイト「Pottermore」で独占的に販売が始まったこと

    ハリー・ポッター日本語版電子書籍、ソニーから独占販売で静山社は蚊帳の外
  • MongoDBの薄い本(The Little MongoDB Book) - cuspy diary

    Karl Seguinさんの「The Little MongoDB Book」を和訳しました。 このはMongoDBの基礎を実際に手を動かして学ぶチュートリアルです。 MongoDBの基礎から、データモデルの設計方法、MapReduceなど幅広い内容をカバーしています。 また、特別MongoDBに興味が無くても筆者のNoSQLへの考え方は一読の価値があるだろう。 ダウンロードPDF版 the-little-mongodb-book-ja.pdf epub版 the-little-mongodb-book-ja.epub(あんまりきれいに組版できてないけど…) 誤訳などあれば @hamano まで ソースはこちら: https://github.com/hamano/the-little-mongodb-book 更新履歴2012/04/17 v1.0 初版公開。 2012/06/15 v

  • スペシャルベスト

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
  • 『もしドラ』100万部の裏側:デジタル時代のミリオンセラーはいかにしてつくられたか?(電子書籍編) - 週刊アスキー

    ドラッカーのマネジメント論をわかりやすく説き、社会現象になったミリオンセラー『もしドラ』。その舞台裏には、2010年のデジタルシーンを代表する“ツイッター”と“電子書籍”という2つのテーマを垣間見ることができる。 ケータイキャリア、出版社、印刷会社、広告代理店、メーカー各社……さまざまな業種が入り乱れ、電子書籍をめぐる動きは混沌としている。そんななかで、電子書籍版のもしドラはAppStoreで5万部を売り上げ、今なお上位にランクインし続けている。ツイッター編に続き、100万部達成の裏側で電子書籍が果たした役割について、担当編集者の加藤貞顕氏にインタビュー。 もしドラ電子書籍版、誕生のきっかけ ―そもそも、もしドラ電子化はどのような話の流れで出てきたのでしょうか? 2009年の年末かな、『FREE』が出た直後なんですけど、もしドラとは全くの別枠で、社内の若手3人で電子書籍についての勉強会をは

    『もしドラ』100万部の裏側:デジタル時代のミリオンセラーはいかにしてつくられたか?(電子書籍編) - 週刊アスキー
    Gln
    Gln 2010/09/04
    『「これからは、この人たちと勝負しなきゃいけないのか。大変なことになったな」というのがひとつめ。もうひとつは、「テキストってすごい! この人たちと勝負できるんだ」と。』マネジメント、10万部から42万部へ
  • Togetter - まとめ「20100406『電子書籍の衝撃』刊行記念講演会」

    電子書籍の衝撃」公式アカウント @d21denshi d21denshi 『電子書籍の衝撃』(佐々木俊尚[著] ディスカヴァー刊)の公式ツイッターアカウントです。イベントの情報や読者からのレビューを表示します。 #denshi 2010-04-05 19:36:05 ai @akiphilo の公式アカウント?? 面白そう。RT @d21denshi: d21denshi 『電子書籍の衝撃』(佐々木俊尚[著] ディスカヴァー刊)の公式ツイッターアカウントです。イベントの情報や読者からのレビューを表示します。 #denshi 2010-04-05 19:51:41

    Togetter - まとめ「20100406『電子書籍の衝撃』刊行記念講演会」
  • 電子書籍の黒船襲来! 全世界2000万部のベストセラー全文無料公開の衝撃

    電子書籍の黒船襲来! 全世界2000万部のベストセラー全文無料公開の衝撃:今こそ読みたい『7つの習慣』 全世界で2000万部以上も売れ続けているベストセラー『7つの習慣』が期間限定で無料公開。ビジネス書で世界最大級の既刊ベストセラー「全文公開」は世界にも例を見ない。 全世界で2000万部以上も売れ続けているベストセラー『7つの習慣 成功には原則があった!』(スティーブン・R・コヴィー著)がWebサイトを通じて期間限定で無料公開されることになった。『FREE』(クリス・アンダーソン著)のように、新刊書籍の発売前に電子版をネットで無料配信するプロモーション手法は一般化しつつあるが、ビジネス書で世界最大級の既刊ベストセラー「全文公開」は世界にも例を見ない。 昨年、著者のスティーブン・R・コヴィー氏は、『7つの習慣』のデジタル出版権を大手出版社サイモン&シェスターから引き上げ、Amazon.com

    電子書籍の黒船襲来! 全世界2000万部のベストセラー全文無料公開の衝撃
  • 電子書籍の主役はあくまで「文章=コンテンツ」だということを忘れてはいけない

    昨日発売になったばかりの梅田望夫さんのiPad/iPhone向け電子書籍iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」、日iTunesストアでは、有料アプリ総合3位・ブックカテゴリ2位という好調なすべり出し。梅田さんの久々のということもあるが、何と言っても企画が良いので成功するとは思っていたが、期待していた以上の反響で、往復書簡・アプリの制作の両面で関わらせていただいた私としては喜ばしいばかりである。 往復書簡の中でも触れたが、私がiPhone/iPadのアプリケーションの開発にこれほどまでにコミットしているのは、この新しいデバイスの上で、従来のデバイスでは不可能だった「何か全く新しいもの」が可能になるという確信があるからだ。かといって、具体的にそれが「何か」を知っているわけでもなく、こうやって色々と作っているうちにその「何か」を見つけて作り出して行く過程そのものが楽しくて

    Gln
    Gln 2010/08/21
    『コンテンツが充実していないのに、ギミックばかりで飾り立てた電子書籍は、中身がないのにアニメーションとページ遷移ばかりがすばらしいパワポのプレゼンと同じ』『コンテンツに没頭できることが一番望ましい』
  • ウェブ時代にあるべき本の生態系を目指して | WIRED VISION

    ウェブ時代にあるべきの生態系を目指して 2010年8月19日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 早いもので連載を開始して三年になりますが、その(ワタシにとってのみ)記念すべき第1回のタイトルは「書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来」でした。これに始まり、昨年の「電子書籍読書体験のクラウド化」あたりまで、ブログでは何度か書籍をテーマにしてきましたが、ちょうど献いただいた岡真、仲俣暁生編著『ブックビジネス2.0』(実業之日社)を読み終えたところなので、今回はこのを取り上げたいと思います。 マガジン航でもお世話になっている編者の仲俣暁生氏をはじめとして、書の執筆者には、その文章を以前から読んでいる人が多かったので、内容的にあっと驚くところは多くあり

  • 朝日新聞出版 最新刊行物:

    Gln
    Gln 2010/08/14
    iPadでつかむビジネスチャンス
  • キーワードはアンビエント化~『電子書籍の衝撃』の衝撃!:前編~ - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~

    ワオ!なんと、佐々木俊尚さんの依頼により、ディスカバー21が”このぼく!”に送ってくれたのだった!4月15日発売の話題のを、ひと足お先にぼくは手にしてしまったのだ。へっへっへ。 え?なんでそんないい思いできるのかって?それはまあ、あれなんだけどね、へっへっへ、とにかくぼくは佐々木さんにものすごく啓発されている。それについては、この"焼け跡ブログ"カテゴリーの一連をざっと読んでもらえればわかるよん。 それに佐々木氏はいま、メディアコンテンツ業界にとってもっとも注目すべき発言者だ。メディアの預言者、2010年代のマクルーハンだと言ってもちっとも言いすぎじゃないぞ。何しろぼくは、佐々木氏のTwitter上でのつぶやきを日々チェックし、言及されているサイトをいちいち読んでいる。それにメールマガジンだって読んでるんだ。佐々木さんに注目している人ならこのメルマガは、読んだ方がいいよ。ここから申し込め

    Gln
    Gln 2010/08/11
    『本の主旋律とは別にぼくが注目したのが"アンビエント化"の概念』
  • すぐに借りたいなら審査が早く「大手で安心」なこの金融会社で!

    すぐに借りたい!人生生きていればどうしても、まとまったお金が必要になる事がありますよね!そんな方に強い味方なのが当サイトです。審査が早くしかも大手で安心して利用できる金融会社のみを厳選してご紹介しております。気になる方は一度ご覧になってみてください。きっとあなたにとって有益な情報になりますよ。

  • 本を裁断せずに電子書籍化できるスキャナー「Simply Scan」 | 教えて君.net

    手持ちの書籍や雑誌を電子書籍化するためのスキャナーといえば、これまでは「Scansnap」を使うのが定番中の定番だったが、NOAVCから新たに、を裁断しなくてもスキャンできる新方式のスキャナー「Simply Scan」が登場したぞ。 これまでや雑誌をスキャンする場合は、裁断してからスキャナーで取り込む方法が一般的だったが、「Simply Scan」ではを見開きでガイドマットに置いて、上から撮影するようにスキャンする。これならを壊さなくて済むし、ページ数が多い厚めのでも取り込むことが可能。スキャンの精度や効率は未知数だが、「を傷つけたくないけど電子化したい」という人の強い味方になってくれそうだ。発売日は7月23日で、予想店頭価格は1万7800円。 ・Simply Scan

  • 器あっての中身 - 書評 - 編集者の仕事 : 404 Blog Not Found

    2010年06月21日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 器あっての中身 - 書評 - 編集者の仕事 新潮新書編集部より献御礼。 編集者の仕事 柴田光滋 ほぼ同時期に拙著「新書がベスト」を出した私としてはまさに我が意を得たりの一冊。電子書籍元年と言われる今年だからこそ、読んでおきたい。 私が日頃「『自炊』(書籍を裁断してスキャナーにかけて電子化すること)したら負けだと思っている」と公言する理由も、書を一読すればおわかりいただけるはずだ。 書「編集者の仕事」は、タイトル通りの一冊。著者は編集者。それもただの編集者ではない。新潮新書自体の装幀を設計した人でもあるのだ。 目次 - 柴田光滋『編集者の仕事の魂は細部に宿る―』|新潮社より まえがき I とはモノである 作りの良し悪しを見分けよう 何だか読みにくい/スピンがない!/を左右に引っ張って/雲の目次・泥の目次 一次元の

    器あっての中身 - 書評 - 編集者の仕事 : 404 Blog Not Found
  • 書籍「20歳のときに知っておきたかったこと」をiPadのiBooksで――3章分を無料配信

    同書は3月の発売以来、累計14万部を発行する書籍で、アメリカのエリートが「社会に出たときに知っていればよかったと思うこと」「社会で自分の居場所をつくるのに不可欠だと思ったこと」などを紹介する。 関連記事 iPad関連記事をジャンル別に一挙紹介 プロモバで紹介したiPad関連記事を、「コラム、市場動向、調査」「ソリューション、導入事例」「サービス、アプリ」のジャンル別にまとめてみました。 iPad登場で「MAGASTORE」に異変――電通が考える電子書籍のジレンマ iPadの登場で、電子雑誌配信サービス「MAGASTORE」に異変が起きている。電通 雑誌局の文分邦彦氏が、同社の電子書籍事業の状況や、同氏の考える「電子書籍のジレンマ」を語った。 30以上の雑誌や新聞をiPadiPhone、ソフトバンク端末で閲覧――「ビューン」 ソフトバンクグループのビューンが、30以上の雑誌や新聞、テレビ

    書籍「20歳のときに知っておきたかったこと」をiPadのiBooksで――3章分を無料配信
  • 情報流出事故のご報告とお詫び|日本経済新聞出版社

    世界最速書評 小早川周司が推す「1兆円を盗んだ男の物語」 仮想通貨帝国の謎と教訓 ベストセラー作家マイケル・ルイスの最新作『1兆円を盗んだ男』。暗号資産の世界で頭角を現した男「SBF」と、彼が創業した「FTX」が一転、破綻に至る道程を描く。そこに横たわる謎と教訓とは。明治大学政治経済学部教授の小早川周司氏がひもとく。 この街に、この屋さん のほほんBOOKS&COFFEE 高原読書のお薦めは? 山梨県北杜市大泉町。八ケ岳南麓にある「のほほんBOOKS&COFFEE」は、コピーライターの渡辺潤平さんが2022年に始めた「山暮らしの屋」。高原のロッジで読んだらよさそうなや雑誌が、丁寧にセレクトされている。渡辺さんは、週の前半は東京のオフィスでコピーライター、週の後半は山梨で書店店主という2拠点生活を送っている。渡辺さんは、なぜこの場所で書店を始めようと思ったのか。お話を伺った。

    情報流出事故のご報告とお詫び|日本経済新聞出版社
    Gln
    Gln 2010/06/11
    ものづくりからビジネスまで、幅広い考察。