タグ

technologyに関するGlnのブックマーク (117)

  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp
  • 日本が「Speedo」の水着に「あと4年は絶対に追いつけない」理由~大規模な水着開発プロジェクトと最先端技術 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ここ数ヶ月、知人(飲み会で知り合った方)を通じて、ダイソン、ノキア、Speedo、任天堂、アドビなどのグローバル専業メーカーの研究開発とマーケティングについて調べていた。 以前書いた「なぜ日の家電メーカーはダイソンと同じものが作れないのか?」の時と同じように、今回も知人を頼って情報収集してみた。 今回は、関西・四国圏にある国産スポーツメーカー(以前、Speedoと提携)系列の工場長の息子さんにSpeedoの新しい水着「LZR RACER」(レーザー・レーサー)を着るとなぜ早く泳げるのかを、”社外に公開されている情報”の範囲内で教えてほしい、と頼んだ。 私がテレビなどで知っている限りでは、 ・新開発の素材(イカのようにツルツルしているのかな?) ・繋ぎ目が少ない(前と後ろの2箇所以外は一体で作られているだろう) というところだ。 新素材なんていうのは日企業の得意分野であり、すぐに作れるは

    日本が「Speedo」の水着に「あと4年は絶対に追いつけない」理由~大規模な水着開発プロジェクトと最先端技術 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 油による環境汚染は、ナノテクを使った油取り紙で除去 | スラド サイエンス

    MITの研究者らは、ナノワイヤーで作った紙のような感触のマットが、海などに漏れた油を取り除くのに効果的なものだと発表した(MITTechTalkの記事、Nature Nanotechnology掲載論文要旨)。この素材は、小さな気孔を備えたスパゲッティ状のマットによって液体を保持する能力を持ち、防水加工によって水を吸わず、油のみを吸い込む。油を吸い込む能力は素材質量の20倍。また、カリウム酸化マンガンで作られた高温で安定している素材のため、熱して吸い取った油を蒸発させることで、油もこの素材も再利用可能になるという。 タンカー事故などで漏れた油の除去や、すでに汚染された地域での掃除に活用できそうだが、記事の写真にあるように見てわかる効果があるため、この素材が発展していけば、家庭向け製品としてテレビショッピングでも登場しそうだ。

  • ガソリン1リットルで100km走れる「フォルクスワーゲン 1L」は2010年に市場へ

    ドイツ・フォルクスワーゲン社が開発したガソリン1リットルで100km走れる低燃費車「1L」は2010年に市場に現れることになるそうです。車体の総重量を290kgに抑えた上で安全性も確保しており、ガソリン価格が高騰している今、どうしても自動車が必要だという人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 Inhabitat >> TRANSPORTATION TUESDAY: VW’s 235mpg car 1Lが開発されたのは2002年で、4月の株主総会の際に社工場からハンブルクの株主総会会場までの約230kmを走行。燃料消費量は約2.1リットルで、燃費は100kmあたり0.89リットルだったそうです。 車体重量を軽くするためにあらゆることが徹底されており、ペンキ塗装はなしで炭素繊維の皮膜に覆われ、フレームはマグネシウム製。ブレーキはアルミニウム、ホイールはカーボンファイバー、ハブはチタン製

    ガソリン1リットルで100km走れる「フォルクスワーゲン 1L」は2010年に市場へ
  • プラスチックを分解するバクテリアは手放しでは喜べない | Masaru Kamikura Blog

    プラスチックを短期間に分解するバクテリアを高校生が特定したらしい。 一般的にレジ袋などに使われているプラスチック製の袋はポリエチレン製だ。 ビニール袋という呼ばれ方もしているが、ビニール袋の語源である塩化ビニルなどが使われていたのは20年以上前であり、今時ビニール製の袋なんかほぼ存在していない。 現在最も普及し、環境問題で問題となっているプラスチック製品はいろいろあるが、全世界で使われて困っているのがポリエチレン製の袋。 そのポリエチレンを分解するバクテリアを特定したらしい。 『The Record』紙の記事によると、Burd君は、土にイースト菌を混ぜ水を加えたものの中に、粉状にしたプラスチックを入れて、30度にした。すると、自然界に放置した場合より早く、プラスチックが分解された。 プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 WIRED VISION First, he gro

    プラスチックを分解するバクテリアは手放しでは喜べない | Masaru Kamikura Blog
  • 富士フイルムのデジカメ新機種「FinePix F100fd」がものすごい勢いで「顔」を検出する様子

    富士フイルムのデジカメ新機種「FinePix F100fd」は光学式5倍ズームレンズもさることながら、顔検出機能「顔キレイナビ」というものを搭載しており、「正面の顔」「横顔」や「斜め顔」だけでなく、「上下逆向きの顔」「複数人の顔」を高速に認識して検出することができるというのがウリらしい。 というわけで、フォトイメージングエキスポ2008の富士フイルムブースにて、ものすごい勢いで「顔」を検出する様子をムービーで記録してきました。一体何に使うのかわからないほどの勢いです。 詳細は以下から。 FUJIFILM | 企業情報 | ニュースリリース | 人物の肌もより滑らか、青空もくっきり!豊かな階調表現を実現する従来比4倍のダイナミックレンジ デジタルカメラ「FinePix F100fd」 新発売 これが背面部分 逆方向から 上部 逆方向から 左下にあるのがFinePix F100fd、その前にぐ

    富士フイルムのデジカメ新機種「FinePix F100fd」がものすごい勢いで「顔」を検出する様子
  • ARM 9内蔵のペン型コンピュータ「Pulse」 - DEMO 08カンファレンスレポート

    会期:1月28日~30日(現地時間) 会場:Desert Springs, A JW Marriott Resort & Spa, Palm Desert Livescribeは、「世界初のスマートペン」を謳うペン型コンピュータ「Pulse Smartpen」を発表した。現在、米国で予約を受け付けており、出荷開始は3月。価格は1GBモデルが149ドル、2GBモデルが199ドル。 Pulseの第一の役割はデジタルペンとしてのものだ。Pulse専用のノート(1冊5ドル)には、目に見えるか見えないかくらいの微細なドットが印刷されている。一方の、Pulseの先端には普通のボールペンの芯と赤外線カメラを内蔵。光学マウスと同じ仕組みで、ペンを動かして文字などを書くと、その軌跡がカメラから読み込まれ、メモリに筆跡として記録される。このデータをUSBクレードル経由でPCに転送することで、デジタルデータとし

  • ダイナミックレンジ1000万倍 松下、画像センサーを高性能化

    松下電器産業は2月6日、MOSイメージセンサーのダイナミックレンジを1000万倍にする回路技術を開発したと発表した。明暗比の高い被写体でも黒つぶれ・白飛びのない画像を撮影できるのが特徴。同技術によるセンサーを車載カメラや監視カメラなどに搭載していく予定だ。 従来のイメージセンサーが撮影できる明暗比は1000倍(60デシベル)程度。これより暗い部分は黒くつぶれ、明るい部分は露出オーバーとなって白飛びしてしまう。 新技術はこの範囲を1万倍拡大(140デシベル)し、1000万倍の明暗比でも撮影できるようにした。1つのシーンについて、暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これを合成して出力するHDR(ハイダイナミックレンジ)画像の仕組みを回路として内蔵した。画素ごとにメモリを搭載したため、外部メモリが不要で処理も高速化でき、動画も滑らかに撮影できるという。 同

    ダイナミックレンジ1000万倍 松下、画像センサーを高性能化
  • 「徒歩発電」で携帯も充電――カナダの大学が新技術を開発

    カナダのサイモンフレーザー大学は2月7日、人間の歩く動作で発電する小型発電機を開発したと発表した。 ひざに装着して利用する発電機で、両ひざに装着した場合、通常の歩行に「少し追加の負荷」を加えることで、最高5ワットを発電できるという。速歩きなら、13ワットの発電が可能。この場合、1分間の歩行で、携帯電話の通話時間30分相当を発電できるという。 整形外科用の軽量の矯正器に似た「Biomechanical Energy Harvester」は、発電機のほか、クラッチやギア、制御システムを装備。ハイブリッドカーの回生ブレーキと同様の原理を活用したという。回生ブレーキでは、車が減速する際、熱として放散してしまう運動エネルギーを集めて利用するが、このHarvesterも同様に、1歩の動作を終える時点で、筋肉が足の動きを減速させる際のエネルギーを利用するという。 「この技術は、医療や軍事、消費者向けに応

    「徒歩発電」で携帯も充電――カナダの大学が新技術を開発
  • 敵機ロックオン技術で赤ちゃんの笑顔を捕捉する:日経ビジネスオンライン

    先日、海外の知人が訪ねてきて、都内を案内する機会がありました。世界の電気街・秋葉原に行き、ぜひ日製の優秀なカメラを手に入れたいという話になりました。ところが、彼の所望するカメラを探して免税ショップを何軒も訪ね歩いても、なかなか見つかりません。 というのも、彼が求めていたのはフィルム式のコンパクトカメラだったからです。彼の母国ではいまだにフィルム式が一般的なのですが、今やわが国の店頭で「最新式」のそれを探すことは難しい状況になっていました。 アナログの時代からカメラの電装化は着実に進んでいます。1985年に登場したミノルタの一眼レフ「α7000」に搭載されていたオートフォーカス機能は衝撃的でした。当時、自動でカメラがピントを合わせてくれるという機能は、SFチックな感じさえしたものです。プロ仕様だった自動巻き上げや高速連写も、いつの間にかコンパクトカメラの標準機能になっていました。 これらは

    敵機ロックオン技術で赤ちゃんの笑顔を捕捉する:日経ビジネスオンライン
  • バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発

    米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を10倍にする技術を発見したことを明らかにした。 この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。 クイ氏によると、リチウムイオンバッテリーの電気蓄積量は、バッテリーのアノード(陰極)にどのくらいのリチウムを保持できるかによって決まる。アノードはたいてい炭素でできている。シリコンなら炭素よりも多くの電気を蓄積できるが、充電中に膨張し、電気を使用している間に縮小するために、壊れたり性能が落ちるという欠点があるという。 だが同氏のバッテリーは、ナノテクノロジーを使ってこの問題を回避する。このバッテリーは、リチウムを微細なシリコンナノ

    バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
  • 東芝、新型高性能リチウムイオン電池「SCiB」発表 | スラド

    東芝が新型の高性能リチウムイオン二次電池「SCiB」(Super Charge ion Battery)を開発した。プレスリリースには 「高い安全性、長寿命、急速充電性能、高出力、低温性能」といった5つの特徴が挙げられている。 負極材にチタン酸リチウムを採用し、引火点の高い電解液や耐熱性の高いセパレータと組み合わせ、内部短絡が起こっても熱暴走を起こしにくい。試験でバッテリを物理的につぶして短絡させても、セルの温度は100度未満で収まり、発煙も発火も生じていない。 急速充電を3000回繰り返しても容量低下は10%未満、約5000回を超える繰り返し充放電が可能。5分間で電池容量の90%以上の充電が可能。さらに電気二重層キャパシタ並みの高い入出力性能(パワー密度)、マイナス30度の低温環境でも十分な性能を維持と、良いことづくめである。 2008年3月から量産を開始するが、非常用電源、風力発電の平

  • 慶應義塾大学、脳内イメージでPCを操作できる技術の開発に成功

    慶應義塾大学が頭の中で考えただけでコンピューターを操作できる「ブレイン・コンピューター・インターフェース技術」の開発に成功したそうです。 脳内イメージを用いることにより、世界で初めて実際にセカンドライフ内を「散歩」することができるようになったとのことで、実際に操作しているムービーもあります。 詳細は以下の通り。 脳内イメージでコンピュータを操作 頭の中で考えただけでセカンドライフ内を「散歩」できる技術の開発に成功 このページによると、慶應義塾大学の医学部と理工学部による医工連携プロジェクトにより、頭の中で考えただけで3Dバーチャルコミュニティ・サービス「セカンドライフ」内を散歩できる、ブレイン・コンピュータ・インターフェース技術の開発に成功したそうです。 この技術は機械が脳波を読み取ってコンピュータを操作するもので、操作者の頭皮3箇所に直径1cmの電極を貼って、手足の運動を制御している「大

    慶應義塾大学、脳内イメージでPCを操作できる技術の開発に成功
  • ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術

    いま写した顔写真が、1分後には3次元の“顔アニメ”になってぐりぐり動く――そんな技術を核にしたベンチャー企業・モーションポートレートがこのほど設立された。1枚の2次元画像から3次元映像を作り出すソニー木原研究所発の技術「MotionPortrait」を、ゲーム業界などに売り込んでいく。 2次元の静止画から3次元映像を作成。マウスの動きに追従して顔が動く 写真だけでなく、キャラクターの画像を3Dアニメ化することも可能だ MotionPortraitは、正面から撮った1枚の顔画像をPCで3D映像化し、マウスの動きに合わせて顔を傾けさせたり、目線や口を動かして表情を変えさせたりできるソフトウェア技術だ。 2次元の顔画像から目や鼻、口など特徴点を抽出し、仮想的に3次元化。あらかじめ設定しておいた目や口、首などの動きのパターンに合わせて“仮想3D画像”を動かす。人の顔写真だけでなく、キャラクターの顔

    ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

  • コムスコープインターナショナルInc. ピーターU.カールソン氏 インタビュー「企業ネットワークの次世代化を支援する10Gイーサネット配線ソリューション」

    銅線(UTP)のLANケーブルを用いる10Gbpsのイーサネット規格「10GBASE-T」がIEEE-SAで承認され,企業でも格的な導入が始まろうとしている。そのリード役を担うのが「SYSTIMAX Solutions」のブランド名で配線ソリューションを提供する米コムスコープ社である。最新技術を駆使した10Gイーサネット配線ソリューション「SYSTIMAXGigaSPEED X 10D Solution」やリアルタイムインフラ管理システム「SYSTIMAX iPatch」などの製品群を日市場に投入し,企業ネットワークの進化を支援している。