タグ

文化に関するGuardiolaのブックマーク (3)

  • クールジャパンが日本を救うか?:日経ビジネスオンライン

    「クールジャパン」という政府の事業がある。 2010年1月に産業構造ビジョンとして作られた。今まで日の経済をリードしてきたのは自動車産業やエレクトロニクス産業だった。しかし、これからは、ほかの産業も強くならないといけない。インフラ産業では原子力発電所や新幹線などの輸出が期待されているが、もう1つの核が文化産業の育成と強化だ。 そこに、クールジャパンの狙いがある。文化産業を支援するため、昨年6月、経済産業省にクールジャパン室が設けられた。2011年度からの施策実行を目指し、昨年11月より有識者会議がスタートした。年内にはクリエイティブ産業の振興を目的とした組織再編を行う予定だ(詳細は未定)。 そこで、事業の推進役である渡辺哲也クールジャパン室長に、戦略の背景を語ってもらおう。 「私の前職はアジア太平洋州課です。そして、アジアやオセアニアなどの国々を見てきて、日の存在感が恐ろしいほどの勢い

    クールジャパンが日本を救うか?:日経ビジネスオンライン
  • 桜と日本

    Guardiola
    Guardiola 2010/04/01
    「普段は悪い言われ方をする日本人の特徴を、思いっきり良く言えば「純粋で一途」。」
  • “つぶやく”だけで漱石も一葉も読めなくていいの?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 筆者はその昔、書店の現場で10年ほど働いていました。そのとき店頭で――もう20年ほど前になりますが――大学生であろう女性から、こんな問い合わせを受けたことがあります。 「樋口一葉の『たけくらべ』の翻訳ってないですか」 「え、樋口一葉は古文じゃなくて、普通の日語だったよな」と内心思いつつ出版の有無を確認して、 「申し訳ありません、原文のものしか出ていないようです」 と答えると、その女性は残念そうに帰っていきました――。 今から思い返せば筆者は、時代の重要な転換点を、このときに見逃していたのかもしれません。つまり、この頃から日人は「古文や漢文が読めない」から「古文調や漢文調がきつい文章も読めない」に移行しつつあったということです。 漢文どころ

    “つぶやく”だけで漱石も一葉も読めなくていいの?:日経ビジネスオンライン
  • 1