タグ

sonyに関するGuardiolaのブックマーク (34)

  • 夢の街で“ちょっと先”のVAIOをみた

    VAIOはぼくらに夢を見せてくれる CESの米Sonyブースといえば、日未発表VAIOの先行公開が恒例となっている。CESで参考展示だったモデルが、CES終了後に日で春モデルとして登場することが多いため、VAIOの新製品を一足先にチェックできる機会として、VAIOユーザーに注目されていた。 しかし、2012 CESのSonyブースでは、そのような「間もなく登場しそうな」参考展示ではなく、具体的な構成は「インテルプラットフォームかAMDプラットフォームとか聞かれても、まったく決まっていないから話すことはない」と一切明らかにしないほどに「将来登場するかもしれない」という、夢のコンセプトモデルを多数公開している。 その内容は、「2012年の投入を目指している」という製品化に向けた最終調整段階にあるものから、「市場に出すかどうかはこれから決める」というアイデア段階にあるものまで幅広いが、総じて

    夢の街で“ちょっと先”のVAIOをみた
  • ソニーらしさはAndroidタブレットでも健在か?――「Sony Tablet S」徹底検証

    ソニーらしさはAndroidタブレットでも健在か?――「Sony Tablet S」徹底検証:発売記念・特大レビュー(1/9 ページ) 鳴り物入りで登場した「Sony Tablet」はAndroidタブレットの決定打になるのか? いよいよ日発売の「S」シリーズ32Gバイト/Wi-Fiモデルをじっくり使ってみた。 製品発表から約5カ月弱、ついにソニー初のAndroid搭載タブレットデバイス「Sony Tablet」を入手できる日が来た。まずは、9.4型ワイド液晶を搭載した「Sony Tablet S」シリーズのWi-Fiモデルが2011年9月17日に発売され、同シリーズの3G+Wi-Fiモデルと、折りたためるボディに5.5型ワイド液晶を2面並べた「Sony Tablet P」シリーズ(3G+Wi-Fiモデルのみ)が2011年10月~11月に発売される予定だ。 市場参入ではやや遅れた感のある

    ソニーらしさはAndroidタブレットでも健在か?――「Sony Tablet S」徹底検証
  • 2010年を彩ったモバイルノートPC

    2008年1月25日に国内販売された「Eee PC 4G-X」。Celeron M 900MHzや4GバイトSSDWindows XP Home Edition(SP2)搭載で5万円を切る価格が衝撃だった。ここからAtom搭載Netbookへの流れができ、PC業界は激変した モバイルノートPCの2010年を振り返る上で、まずはNetbookまで話をさかのぼりたい。 Netbookは2008年に国内販売が始まり、すぐに一般層まで巻き込んだブームとなったが、需要が一巡したとみられる2009年の後半以降は出荷台数が落ち込んでいった。インテルは新たなトレンドを生み出すべく、2009年前半からNetbook向けCPUのAtomよりワンランク上のいわゆるCULV(Consumer ultra low voltage)版CPUを積極展開したが、同CPUを採用した低価格ノートPC(CULVノートやネット

    2010年を彩ったモバイルノートPC
    Guardiola
    Guardiola 2010/12/31
    VAIO-Z 「NetbookやCULVノートによる低価格化の流れをあざ笑うかのような高級志向は、多くのモバイルノートPC愛好家に熱く支持され、ソニーストアでの先行予約ではアクセスが殺到して購入しづらい状況が続き…」
  • 日々是遊戯:専用レコーダーとの違いは? トルネでできること、できないこと - ITmedia Gamez

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています できないこともあるけれど 無事にトルネも購入し、一気に二段階くらい快適になった地デジライフを送っている筆者です。こんにちは。まだ以前のキャプチャボードは叩き割っていません(記事:予想以上に少ない!? 果たして予約なしでトルネは買えるのか)。 実際に丸1日ほど使ってみた感想としては、やはり「快適」の一言に尽きます。方向キーと○×ボタンだけでほとんどの操作を行える直感的なインタフェースや、秒間60フレームで気持ちいいくらい動きまくるメニューアイコンなど、随所に「ゲームメーカーがテレビを作ったらこうなるんだ!」という自負がにじみ出ており、常日頃から家電のもっさりしたインタフェースにイライラしていた身としては、思わず「これだよ、求めていたのは!」とうなずいてしまったほど。PSPとの連携や、録画数(トル)・視聴数(ミル)の多い番組が一目で分

    日々是遊戯:専用レコーダーとの違いは? トルネでできること、できないこと - ITmedia Gamez
  • PS3で地上デジタル放送の録画ができちゃう――地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」発売

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています PS3で地上デジタル放送を見る ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、プレイステーション 3の専用周辺機器として、地上デジタルチューナーと視聴・録画アプリケーションをセットにしたPS3専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」を、9980円(税込)で2010年3月より発売すると発表した。 この地上デジタルチューナーは、付属のUSBケーブルでPS3に接続し、専用のアプリケーション(BD-ROM)をPS3にインストールすることで、地上デジタル放送の視聴、録画が行えるようになるというもの。 この「torne(トルネ)」の発売にあわせ、新たに数量限定で発売される250GBのハードディスクドライブ(HDD)を搭載したPS3と、「torne(トルネ)」をセットにした「『プレイステーション 3』地デジレコーダーパック」

    PS3で地上デジタル放送の録画ができちゃう――地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」発売
    Guardiola
    Guardiola 2010/01/16
    9,980円。すでにPS3を持っていたら安いと思う。
  • “一眼画質”は伊達じゃない - ソニー新“Cyber-shot”「DSC-WX1」驚異の実力 (1/2) - Phile-web

    デジカメを買い替えようと思い、新製品の情報を調べ始めた。室内撮影の画質に不満があったからだ。 自宅は日当たりが良くない上に、照明はすべて白熱灯を使っている。かなり暗いので、高感度域でノイズが盛大に発生するカメラでは、フラッシュを焚かないとまともに撮影ができない。フラッシュを焚くと今度は、顔はビカビカに光っているのに背景が暗いという残念な結果になることが多い。親バカと言われるかもしれないが、特に子供の顔を撮ったときなど、「全然見た目通りに撮れてない!」と嘆くことも多かった。 自然な写真を撮りたいのであれば、フラッシュはなるべく使わずにすませたいが、つい最近まで、デジタル一眼など大きめの撮像素子を備えたカメラでなければ無理だろうと諦めていた。最近のデジタル一眼は撮像素子の改善が著しく、ISO感度を上げてもノイズがあまり目立たない。これは編集部の備品を自宅に持ち帰って試した際にも実感できたことで

  • 手軽に美しく高感度を楽しむ――サイバーショット「DSC-WX1」

    「DSC-WX1」のスタイルは色もデザインも極めてシンプル。グリップ部の凹凸もなく(でも握りにくいということはない)、フラットなのが特徴だ 2009年秋冬モデルのキーワードは「高感度」と「1000万画素」。面白いことに、高感度をうたう撮像素子はみな1000万画素(各社主力モデルが搭載するCCDは1200万画素)に抑えてきたのだ。 その撮像素子は3種類。ひとつは富士フイルムのスーパーCCDハニカムEXRで、1/2インチの1000万画素。もうひとつはリコー「GR DIGITAL III」やキヤノン「Powershot S90」「Powershot G11」が採用した1/1.7インチの1000万画素CCD。これは撮像素子サイズがやや大きいため、ハイエンドモデルに採用されている。 そして今回もっとも注目されているのが、ソニーの「裏面照射型CMOSセンサー」である1/2.4型の1020万画素だ。 「

    手軽に美しく高感度を楽しむ――サイバーショット「DSC-WX1」
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    実売データ 2023/04/15 17:30 今売れてるタブレット端末TOP10、NEC・OPPO・レノボがアップルを追う 2023/4/15

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    Guardiola
    Guardiola 2009/09/03
    不況だから安い方が売れる。
  • ソニー、新しい電子書籍リーダー発表 ポケットサイズとタッチモデル

    1つは、片手で操作できるポケットサイズの「Reader Pocket Edition」。5インチディスプレイ搭載で、350冊分の電子書籍を保存でき、1回の充電で最高2週間利用できる。価格は199ドルで、体色はネイビーブルー、ローズ、シルバー。 もう1つは6インチのタッチスクリーンを搭載した「Reader Touch Edition」。指または付属のスタイラスで画面をタッチして操作する。手書きのメモを書き込んだり、バーチャルキーボードでテキストを入力することも可能だ。書き込んだメモはほかのデバイスにエクスポートできる。Oxford American English Dictionaryを内蔵し、単語をタップするだけで意味を調べられる。メモリースティックPRO DuoとSDカードに対応した拡張スロットも備える。価格は299ドルで、体色はレッド、ブラック、シルバー。 いずれの機種もE-Ink

    ソニー、新しい電子書籍リーダー発表 ポケットサイズとタッチモデル
    Guardiola
    Guardiola 2009/08/05
    Googleの電子書籍ダウンロードが使えるんだよね。英語の勉強に使えるかも?
  • ソニーが満を持して投入した“WXGA液晶”Netbook――「VAIO W」徹底検証

    ソニー初のNetbook「VAIO W」シリーズ。今回からシリーズ名が「VAIO type ~」ではなく、「VAIO ~」というシンプルなものに変わった。型名も従来と異なる「VPC」から始まる表記となっている ここ1年でノートPC市場の勢力図を大きく塗り替えたNetbook。当初は海外メーカーが価格重視のNetbookを矢継ぎ早に投入し、日でもヒットを飛ばしたが、昨秋からはこれに対抗すべく国内大手PCメーカーも積極的にNetbookをリリースし続けている。既に東芝、NEC富士通といった国内メーカーの雄がNetbookを発売済みだ。 一方、ソニーはNetbookキラーともいわれる“ポケットサイズPC”こと「VAIO type P」を2009年1月に発売することで、独自の路線を歩んできた。VAIO type Pは小型軽量ボディ、キーボードの使いやすさ、高解像度のワイド液晶ディスプレイ、細部

    ソニーが満を持して投入した“WXGA液晶”Netbook――「VAIO W」徹底検証
    Guardiola
    Guardiola 2009/07/07
    いずれにせよ用途は限られるから、軽いtypePの方がいいと思う。
  • PSP新型「PSP go」発表――SCEでも新型デバイス登場

    新たなデバイスや「ファイナルファンタジーXIVオンライン」が発表――気になる新作タイトルは? 現地時間の6月2日、北米ロサンゼルスで開催されているElectronic Entertainment Expo(E3 2009)においてソニー・コンピュータエンタテインメントはプレスカンファレンスを開催。かねてより噂のあったPSPの新型「PSP go」を発表した。 「PSP go」は現行のPSPとはデザインを大きく刷新。全体的にコンパクトになっており幅128ミリ×タテ16.5ミリ×高さ69ミリ、重さも158グラムと軽量だ。なんといっても画面部分と操作部分とにスライドするのが特徴で、16Gバイトのフラッシュメモリを内蔵。Bluetoothも搭載している。UMDは廃止。ゲームはダウンロードを中心に販売される。カラーバリエーションは「ピアノ・ブラック」と「パール・ホワイト」の2色を用意。発売時期は200

    PSP新型「PSP go」発表――SCEでも新型デバイス登場
  • AVメーカーの誇りを感じさせる1台、最高峰ウォークマン「NW-X1000」

    AVメーカーの誇りを感じさせる1台、最高峰ウォークマン「NW-X1000」:レビュー(1/3 ページ) 「最高峰」をうたい登場したウォークマン「NW-X1000」シリーズは、「音質」「操作」「画質」「コンテンツ入手」の4つについて最高を目指したモデルとして位置づけられたフラグシップモデルだ。 音質に関する主な注目点を並べるだけでも、同社デジタルアンプ「S-Master」やデジタルノイズキャンセルシステムの実装を始め、高域補完技術「DSEE」(Digital Sound Enhancement Engine)、ステレオの左右チャンネルを明確に分離する「クリアステレオ」、低音ゆがみを抑制する「クリアベース」といった高音質化機能の搭載が挙げられる。 ここにタッチパネルを利用した操作性、3型有機ELディスプレイによる「画質」、無線LANとワンセグチューナーを内蔵したことによる「コンテンツ(情報)の

    AVメーカーの誇りを感じさせる1台、最高峰ウォークマン「NW-X1000」
  • 写真で解説する「G9」

    auケータイの新ブランド「iida」の第1弾モデルとして登場するのが、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製の「G9」だ。ボディにステンレスフレームを採用し、体カラーごとに異なる上質感を演出。auのトレンド機能もほぼサポートしており、デザインと機能を両立させた。発売は4月17日前後の予定。 →なめらかな金属で上質感を表現――iida第1弾端末「G9」 G9のデザインは、KDDIがかつてau design projectのコンセプトモデルとして発表した「GRAPPA」がベースとなっており(2004年7月の記事参照)、G9の製品名には「GRAPPAの2009年版」という意味が込められている。デザインはプロダクトデザイナーの岩崎一郎氏が担当。同氏はかつて「A1403K」と「A5405SA」のデザインを手がけたことでも知られる。

    写真で解説する「G9」
    Guardiola
    Guardiola 2009/04/10
    INFOBARみたいなデザインのau、って呼ばれてた頃のおもかげあり
  • 世界最小・最軽量 手軽にハイビジョン撮影を楽しめる“ハンディカム” | プレスリリース | ソニー

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ビジネス : 日経電子版

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • もっさりVAIO type Pとの闘い (1/2)

    衝動買いせずにはいられなかった 筆者は、自称筋金入りのThinkPadユーザーだ。MacBook Airを発売日に衝動買いし、直後に登場したThinkPad X300をまたしても衝動買いして使っている。いずれも当時としては最強の64GB SSDモデルをローン地獄に苦しみながら購入した。 モバイルPCにとって重要なことは「ノン・コンプロマイズ」(妥協しないこと)だと昔から信じている。もちろん、それと同じくらいモバイルPCの携帯重量は重要だ。 ThinkPad X300は大きな液晶画面、DVDマルチドライブ付き、最高のキーボード、全てにおいて妥協のないモバイルPCだ。重量の1.4kgもそのスペックからみれば超優秀だが、ちょっと重いことは認めざるを得ない。 MacBook Airは素晴らしくビューティフルなPCだ。昔、マッキントッシュをかなり使い込んだ筆者でも、その後、Windowsにそれ以上長

    もっさりVAIO type Pとの闘い (1/2)