タグ

ProgrammingとLinuxに関するHF_frt1623のブックマーク (5)

  • 第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp

    GUIアプリケーションにおいてユーザーインターフェースのテストは重要です。今回はUnityとUbuntuのインストーラーのUIテスト自動化のために開発された、Autopilotの使い方について紹介します。 Autopilotとは 冒頭でも述べたとおりUIのテストは重要なのですが、ユーザーの操作が必要になることから自動化が難しい分野でもあります。例えば過去のインストーラーの品質評価では、テスト項目を記載して複数のユーザーに手動でインストールを実行してもらい、問題を洗い出すという対応を行っていました[1]⁠。 しかしこれでは作業コストがかかりすぎてしまいますし、アルファやベータリリースのようなマイルストーン毎でないとなかなかテストユーザーが集まりません。このためこれまでも、少なくともインストーラーのテストの自動化は急務であるという認識がありました。さらに、UbuntuはUnityという独自のイ

    第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp
  • bash 超プログラム術

    bash の解説なんて、ネット上には結構あったりするのだが、これをわざわざ公開しようというのは、次の理由による。 某ソフトハウスでのUNIX講座用に書いてしまったから。 ネット上にある bash 解説だと、表面的な構文解説程度であり、きっちりスクリプト言語として使い倒すレベルの解説はあまりない。まあ、プログラミング言語として凝ったサンプルもやってみようじゃないの、というノリで割とディープに解説する。 アクセスを増やすための人気取り(苦笑)。 まあ、そんな不純な目的による bash 解説である。とはいえ、日常的に使い慣れている bash であっても、「え、こんな使い方があったの!?」という発見もあることであろう。苦笑しながらでも読んでくれたまえ。だから、初歩的なリダイレクションなんかは解説しないからそのつもりで。 ちなみに参考書としたのはオライリー・ジャパン刊「入門 bash 第2版」である

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/05/12
    bash について妙に細かい説明が書いてある。
  • Makefileの書き方 - スキルアップ輪講

    makeって何? † ソースファイルを分割して大規模なプログラムを作成していると、コマンドでコンパイルするのが面倒です。また、一部のソースファイルを書き換えただけなのに全部をコンパイルし直すのは時間の無駄です。 そんな問題を解決するのがmakeです。Makefileと呼ばれるテキストファイルに必要なファイルと各ファイルのコンパイルのコマンド、ファイル間の依存関係を記します。そして、“make”というコマンドを実行するだけで、自動的にコマンドを実行してコンパイルしてくれます。これだけではスクリプトと大差がないのですが、makeはMakefileに記された依存関係に基づいて更新されたファイルの内関連のあるものだけを更新することで、コンパイル時間を短くします。 makeは特定のプログラミング言語に依存したものではありません。C言語のソースファイルのコンパイルにも使えますし、Verilog-HDL

  • 小俣光之:コンピューターのページ(C言語講座)

    <body stylesrc="computer.htm"> <!--webbot bot="Include" tag="BODY" u-include="computer.htm" startspan --> <hr> <p align="center"><font size="6">小俣光之:コンピューターのページ(C言語講座)</font> </p> <hr> <h3 align="center"><font size="3">が出来ました。「C for UNIX」</font></h3> <p align="center"><img src="book-1.jpg" alt="book-1.jpg (46421 バイト)" width="500" height="358"></p> <p align="center"><img src="book-2.jpg" alt="book

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2010/03/29
    共有メモリなどIPC資源の説明がされている。
  • 1