タグ

2013年8月20日のブックマーク (5件)

  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Scala・Clojure〜 - Tech-Sketch

    前回 の記事では、関数型プログラミングの概念とJava8による実装例を示しました。しかしJava8のリリースは来年まで延期されてしまったため、今すぐ試してみるには少しハードルが高いかもしれません。 そこで今回は、Java7のJVM上で動作する代表的な関数型プログラミング言語、 Scala と Clojure を紹介します。 Scalaとは では、 Scala から紹介しましょう。 ScalaはJVM上で動作するプログラミング言語で、関数型の特徴とオブジェクト指向の特徴を合わせ持った、欲張りな言語です。 JVM上で動作するため、既存の膨大なJavaライブラリをそのまま流用でき、JVMのパフォーマンスチューニングノウハウを最大限活用することができます。またJavaよりも豊富な記述形式を持ちながらもJavaオブジェクトをそのまま扱え、強力な型推論を持った静的型付け言語でもあるため、定型的で冗

  • Android で System.exit() を使ってはいけない理由と、終了方法のまとめ|てくめも@ecoop.net

    Androidではアプリを終了させる場合、System.exit(0) でもアプリを終了することができますが、この方法ではVMごと強制終了させるため、アクティビティのライフサイクルを無視することになる上メモリなどのリソース解放に失敗するおそれがあり、安全ではありません。 適切な終了方法はどれか、ということでアプリケーションを終了させる方法をまとめてみました。 アクティビティを閉じる際の最良の終了方法です。 現在のアクティビティを閉じて前のアクティビティに戻ります。 アプリケーションの起動アクティビティで呼び出した場合はアプリケーションを終了します。 バックボタンを押した時と同じ動きで、実行すると onPause(), onDestroy()が順番に呼ばれます。 復帰時は新規生成となり onCreate(), onStart(), onResume() の順でイベントが発生します。 ■Act

    Hash
    Hash 2013/08/20
    moveTaskToBack() は通常のライフサイクルとはちょっと違うっぽいな. onStopとか呼ばれない
  • 迷惑メールが来ないこれからのケータイメール Yahoo!コミュニケーションメール

    迷惑メールは受け取りません お使いのスマートフォンの電話帳に入っているメールアドレスからのメール以外は、アプリで受信通知を行いません。そのため、迷惑メールに悩まされることはもうありません。メールサーバーには全てのメールが届いているので、設定を行うことで後から受け取ることもできます。 勝手にほかのユーザーとつながらない 電話帳のアップロードは行いません Yahoo!コミュニケーションメールには電話帳のデータをサーバにアップロードする仕組みはありません。そのため、届いたメールが電話帳に入っているかどうかを都度判定し、表示します。また、電話帳に入っていない他のユーザーを検索したり表示したりする機能もありません。ですから、知らない人からメールが来ることはなく、安心してご利用いただけます。

    Hash
    Hash 2013/08/20
    なるほど, メアドベースのLINEか.
  • 一介のエンジニアが大手カード会社とアライアンスするまでに工夫したこと – Finance Startups

    遅ればせながら、6/24にクレディセゾン様と、日で始めてのCLOビジネスを始動させることができました。 » クレディセゾンとカンムが、カード決済連動型サービス「セゾンCLO」を6月24日より開始 ここまで来るのに1年以上かかりました。 長丁場は覚悟していましたが、なかなかしんどい1年でした。 なんとなくですが、最近、こういうベンチャーと大手企業の提携が増えている印象があります。 今後そういう事例はもっと増えていくはずで、もっとエンジニアにもそういう世界を知ってもらいたいと思い、前職も研究開発が仕事で、まるでBiz Dev(営業含め)をやったことがない私が、どのように大きなカード会社と仕事ができるようになったか、この1年で苦労した点、工夫した点をまとめした。 開発を手伝いながら、一気に業界知識を詰め込む もともとMarketgeekというサイトを開発していて、証券業界のことはなんとなくわか

    Hash
    Hash 2013/08/20
    これが本当のフルスタックエンジニアか... // 8maki氏の話聞いてみたくなったけどさすがにもう忙しそう
  • tech venture business » 「バイアウト」はM&Aでのエグジットではない  #スタートアップ英語

    の方々とお話ししていて時々気になっているのですが、もしかしたら、「バイアウト」という言葉の使われ方がちょっとガラパゴスな和製英語の方向にいっているのかもしれません。 「スタートアップA社が大手のX社にバイアウトした」というような表現が、A社がX社に買収されたという意味に使われるケースに何度か遭遇しています。が、この場合、英語でいうところの「バイアウト」は正しくありません。その数名の方々が間違って使っているならば良いのですが、確率的にいって、かなり多くの方々がそのように認識されているのでは、と思うようになりました。 スタートアップA社は売り手のため、「バイ=buy」がまずおかしいのですが、売却とか買収とか、どちらもバイだし、エグジットしてアウトするから、てな感じで定着してしまったのでしょうか?この文脈を英語で敢えて言うならセルアウト(sell out)になりますが、これは通常使われません

    Hash
    Hash 2013/08/20
    "バイアウト"は日本英語でおかしいし通じないよ, 英語ではX aquired A. と表現するよという話