タグ

2015年2月17日のブックマーク (6件)

  • HaskellでTwitterにpostする - yunomuのブログ

    例によってお酒を飲みながら書いているので文章が冗長です。御託はいいって人は題まで飛ばしましょう。 枕っていうか前置き プログラミング言語選択の理由というのは結局のところライブラリだったり環境にインストールされてるのがそれしかなかったりとか、言語自体がどうこうというのとは関係ない部分で決まったりして。 だからメジャーな言語はひと通りやってると意外な時に役に立ったりすることもあります。Perl, PHP, Ruby, Pythonあたりは2つ3つくらい覚えておくとなにかの役に立つかも。いや「何かの役に立つかも」ってレベルですが、少なくとも私は運が良いのか悪いのか、役立つシーンに遭遇したことがある。 で、 私は最近趣味でプログラミングする時はネットワーク環境が無いところでやる事が多いんです。適当にそこら辺のカフェとかで遊んでいるし、モバイルルータとかも持ってないし。 外で開発してて困ることと言

    HaskellでTwitterにpostする - yunomuのブログ
  • Haskellのパッケージ管理について調べてみた - りんごがでている

    Haskellやって1年ちょっと経つわけですが、Haskellで使うpackageの管理についてよく知らなかったので色々調べてみました。 対象としては最近Haskellを始めた方やpackage管理についてよく知らないという方向けです、 packageを利用する側からの説明なので、作るにはどうしたらいいかは書いてません(`・ω・´)ゞ そして、やたら長いのです。 ちなみにghc-7.0.3で、OSはLinux Mintです。 packageって? packageはHaskellのライブラリを構成する一つのまとまりで、packageはいくつかのmoduleをまとめています。 moduleはだいたい.hs拡張子のHaskellプログラム1ファイルと対応していて、module Foo.Bar whereとファイルの上の方に書いてあるFoo.Barがモジュール名です。 Haskell Platfo

    Haskellのパッケージ管理について調べてみた - りんごがでている
    Hash
    Hash 2015/02/17
  • Haskellプロジェクトのひな形生成ツールを作った

    みなさん、Haskellで新しく何かを書き始める時ってどうしてますか。最近の定番ディレクトリ構成は/srcにコード、/testにテストコードってパターンが多いですね。それ自作するの、辛くないですか。 数ヶ月前に何かを作ろうと思いcabal initを実行した時、「もう自分で/srcと/testディレクトリ作って/test/Spec.hs書くのはウンザリ」と感じ、作ろうとしていた何かをそっちのけでHaskellプロジェクトのひな形生成ツールを作り始めました。それがhiです。 例えばRubyだとbundlerというライブラリを使って、下記のように新しいプロジェクトを生成できます。 $ bundle gem foo create foo/Gemfile create foo/Rakefile create foo/LICENSE.txt create foo/README.md create f

    Hash
    Hash 2015/02/17
  • AndroidDriver - selenium - Getting Started With Android Driver - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    AndroidDriver - selenium - Getting Started With Android Driver - Project Hosting on Google Code
    Hash
    Hash 2015/02/17
    密度濃いページ
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
    Hash
    Hash 2015/02/17
    連載記事らしい
  • research!rsc: Go Data Structures

    When explaining Go to new programmers, I've found that it often helps to explain what Go values look like in memory, to build the right intuition about which operations are expensive and which are not. This post is about basic types, structs, arrays, and slices. Basic types Let's start with some simple examples: The variable i has type int, represented in memory as a single 32-bit word. (All these

    research!rsc: Go Data Structures