タグ

2015年3月19日のブックマーク (3件)

  • チーフ・テクノロジ・オフィサ(CTO)ってチーフ・エンジニアと違うの?(石橋秀仁)

    良いCTOは金の草鞋を履いてでも探せ (ZEROBASE BLOG)へ頂いたコメントを紹介します。それをきっかけとして、CTOの職務とは何かについて考えてみたいと思います。「天才エンジニア」と同様に「CTO」という言葉も曖昧に使われがちです。 →素敵な要約をして頂きました:CTOと「技術経営」 - Zopeジャンキー日記 今回のポイント CTOの職務は何か? それに必要な能力は何か? 前提 「CTOの職務」を論じる上での大前提ですが、「人に仕事をつける」という考え方ではなく、「職務に人をつける」という考え方を前提として読んでください。つまり、「ある天才エンジニアを連れてきてCTOという肩書きを与える」のではありません。さきにCTOという職務と、その職務記述書(job description)があって、そこに「CTOの職務記述書に相応しい人物を連れてくる」という考え方です。 誤解の無いように

    チーフ・テクノロジ・オフィサ(CTO)ってチーフ・エンジニアと違うの?(石橋秀仁)
    Hash
    Hash 2015/03/19
    7年前の記事だけどすごい面白い 周辺リンク含め
  • Scalaを始めて早5年、今一度冷静にScalaと向き合ってみた - tehepero note(・ω<)

    2015-03-11 Scalaを始めて早5年、今一度冷静にScalaと向き合ってみた Scala 今年は2015年で、社会人になってプログラマとしてデビューしたのがディープインパクト*1がまだ現役だった2006年で早9年。そして自分がScalaという言語に出会ったのが2010年なので、なにげにキャリアの半分くらいをScalaを触って過ごしてるということになる(もちろん他の言語もやってるが)。 というわけでScalaを始めて5年ということで、今一度冷静にScalaと向き合ってみようというエントリでたいした内容ではありません。 (注:自分はたいしたScalaプログラマではありません) はじまり 過去を掘り起こせば、Scala始めた宣言をしたのはこのエントリらしい。たぶんtwitterでも宣言してる気がするけど、2011年くらいまでの発言までしか遡れなかった。 既にscala中毒患者になりかけ

    Scalaを始めて早5年、今一度冷静にScalaと向き合ってみた - tehepero note(・ω<)
    Hash
    Hash 2015/03/19
    長く使い続けてる人の言は参考になる
  • CTOを辞めた彼のエントリーを読んで - UNIX的なアレ

    nobkz.hatenadiary.jp 昨日だが、このエントリーがバズっていて僕自身もtwitterでいくつか言及した。twitterってその場の思いを素早く伝えるのは非常に便利なんだけど、コンテキストが重要なものが説明しづらいとか、フロー的な情報という問題もあるため改めてブログに書いてみる。 率直な感想 まず、彼自身がCTOじゃなく1人のエンジニアとしてこの会社にジョインしていたのであればまぁわかるよという内容だ。エンジニアとしての美学を追求し続けたけど、それじゃビジネスが立ち行かなくなった。俺のことをわかってくれるVCが日にはいない! まぁここまではよくある話だと思う。誰もが失敗はするし、最初からうまくいく人なんてごく少数だと思う。問題は、この事自体を環境のせいにしているということだと思う。 技術的負債を早く返しすぎたのが失敗と書いてあるが彼がそう感じているのであればそうなんだ。た

    CTOを辞めた彼のエントリーを読んで - UNIX的なアレ
    Hash
    Hash 2015/03/19
    「技術的負債を早く返しすぎた」件は環境のせいにしてなくて自分でもショックな失敗だった, って書いてるからちゃんと読んであげてはどうか