タグ

ブックマーク / irorio.jp (13)

  • DNAにデータ保存する手法を米国大学が開発、全人類の情報が9Lの溶液に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    現在のハードディスクのデータ容量は最高でも10TB(テラバイト)だ。そんなハードディスクの何百倍もの大量情報を保存できる、DNA(遺伝子)をベースにしたデータストレージシステムが、米国の2つの大学で個別に開発された。ひとつは米国ワシントン大学とマイクロソフト社の共同研究によるもの。もうひとつは米国イリノイ大学が開発したものだ。このDNAストレージ手法を用いれば、全人類のデジタルデータを、わずか9リットルの水溶液中に保存してしまえるという。4つの塩基の配列を利用高校の授業でも習う通り、DNAは4つの塩基(アデニン=A、グアニン=G、シトシン=C、チミン=T))の組み合わせでできている。その配列をデジタルデータの記録に利用しよう、というのがDNAストレージの基的な考え方だ。現存する世界の情報が、ワインボトル12にDNAストレージの最大の利点は、単純に言えば省スペースだ。砂粒ひとつほどの大き

    DNAにデータ保存する手法を米国大学が開発、全人類の情報が9Lの溶液に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Hash
    Hash 2015/12/09
    今更? と思ってしまうが新規性はなんじゃろ irorio さんだし後ほど眉唾で調べてみる
  • 記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    試験勉強に取り組むとき、「まずはコーヒーを淹れて…」というパターンが多いかと思うが、記憶を固定させるのなら、学習を始める前ではなく「後に」飲むのが効果的であることが分かった。 米国ジョンズ・ホプキンス大学の神経生物学者、Michael Yassa博士らの研究チームが約150人の被験者に、楽器、動物、オモチャ、植物、家具などの画像を見て記憶する課題を与え、学習を終えた5分後に一方のグループにはカフェインが200mg(かなり濃いめのコーヒー1杯分、普通の濃さなら2杯分)含まれた錠剤を、もう一方のグループには偽薬を与えた。 24時間後、被験者に①前日と同じ画像、②似ているが若干異なる画像(たとえば、アヒルのオモチャの向きが右から左に変わっているなど)、③まったく別の画像を見て、どの程度区別できるか調べたところ、どちらのグループも、「古い画像」(①+②)と「新しい画像」(③)の区別は同じようにでき

    記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)
    Hash
    Hash 2014/01/14
    うーん…
  • 【悲報】週末にどんなに寝溜めをしても睡眠不足による脳のダメージは修復できない:調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    以前イロリオでは、週末に寝溜めすることで2型糖尿病が防げるとの調査結果をお伝えした。がしかし、糖尿病は予防できても、平日のうちに脳が受けたダメージは修復できないという。 平日は仕事などで忙しくて十分な睡眠がとれないから、週末にたっぷり寝溜めしてリフレッシュしているという人も多いだろう。ところがペンシルバニア州立大学医学部がおこなった調査によれば、たった数日でも睡眠不足が続くことで、日中の集中力に取り返しがつかないほどの影響を及ぼすことが明らかになった。 実験では、30人の被験者に平日の睡眠時間を削って週末にたっぷり眠ってもらい、それぞれの健康状態と日中のパフォーマンスレベルを分析した。その結果、週末の寝溜めにより日中の眠気や血液中の分子の炎症、ストレスなどは解消されたが、集中力の高さを測るテストの結果は全く改善されていないことがわかったという。 「週末の2日間では、平日のうちに受けたダメー

    Hash
    Hash 2013/10/14
    糖尿病は寝溜めで防げても集中力は下がるとのこと. 元研究見てないけど.
  • 他の消化酵素がなくても、キウイに含まれる酵素があるだけで胃内のたんぱく質消化が促進されると判明 - IRORIO(イロリオ)

    キウイフルーツはビタミンCが豊富なことで知られ、これまでにも何度かその効果をご紹介してきたが、キウイには「アクチニジン」というたんぱく質を分解する酵素も含まれている。 このアクチニジン、キウイにしか含まれていない酵素なのだが、ニュージーランドのマッセイ大学Lovedeep Kaur博士の研究により、胃の中にアクチニジンがあるだけで、ほかの消化酵素がなくても、赤肉、ヨーグルト、チーズ、マグロ、卵などの品に含まれる多くのたんぱく質を消化できることが分かった。アクチニジンによって胃でのたんぱく質消化が促進されれば、小腸での吸収率が高まり、結果として体内でたんぱく質が効率よく利用されることになる。それに感覚的にも、たんぱく質たっぷりな事をしたときの、もたれような不快な満腹感も解消される。 焼き肉やバーベキュー、チーズたっぷりのハンバーガーやピザをべ過ぎてしまった、元々消化機能が弱いという人は

  • 遺伝子1つを変異させただけでマウスの寿命が20%もアップ! ところが…… - IRORIO(イロリオ)

    これで、誰でも長生きできると思ったのに……。アメリカの研究所が、たった1つの遺伝子を変異させただけでマウスを20%長生きさせることに成功。人間の場合、寿命が16年延びたことになるが、いいことばかりではないようだ。 米国立心肺血液研究所が8月29日、米科学誌「Cell Reports」に発表した論文によると、研究チームはマウスの「mTOR」と呼ばれる遺伝子に着目。代謝に関係するこの遺伝子の働きを弱めると、マウスが20%長生きし、さらに記憶力や筋力も改善することが分かった。 しかし、残念ながらマウスに見られたのは良い傾向だけではない。骨は通常より早く弱くなり、免疫系も弱まってしまった。これでは寿命が延びても健康ではいられなくなってしまう。 なぜこのようなことが起こってしまうのか。研究を主導したトレン・フィンケル博士は、この結果から体の部位がそれぞれ違うスピードで老化していることが分かると指摘す

    Hash
    Hash 2013/09/08
    そう簡単には行かなかったか + 多数の細胞をシンクロさせてる何かが寿命に関わっているというのはわりとありそうだなーと. あとで論文特定する
  • 息をしなくても酸素呼吸ができる粒子を発明! - IRORIO(イロリオ)

    体が酸素を得るためには息を吸って吐いての呼吸をしないといけない。呼吸をやめると苦しくなるだけでなく、死につながるというのは誰もが知るところだろう。 しかしボストン小児病院の医学博士ジョン・ハイルのチームが、身体に直接注入すれば酸素を供給できる画期的な粒子を発見したのだ。酸素に脂質などを混ぜて超音波処理機にかけて作られ、大きさは2~4マイクロメートルとのこと。 この粒子を注射器で静脈に流すことで、肺で呼吸しなくても体内に酸素が供給される。 水中や宇宙など極限環境での冒険や開発に夢が持てそうな発明だが、もともとは救急医療のために発明されたものだという。人間は数分呼吸できないと死に至るため、救急医療ではいかに患者に酸素を送り込むかが生死のカギになるが、この粒子を注射すれば人工呼吸や酸素マスクを使うより比較的簡単で確実に酸素不足を解決可能になる。 「注射で酸素を直接血液を送りこむ」という発想は10

    Hash
    Hash 2013/07/06
    LCLの実現か
  • 週末の“寝溜め”で2型糖尿病が防げるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    仕事や家事で忙しい平日は寝不足になりがち。だから週末くらいは昼過ぎまで寝ていたい!という人も多いだろう。一見だらしない生活にも思えるが、実はこの“寝溜め”が、2型糖尿病を防ぐ大事な役割を果たしているという。 睡眠不足や肥満などが主な原因とされている2型糖尿病。オーストラリアの研究者らがおこなった調査によると、平日の睡眠時間が少ない人でも、土日にいつもよりもたくさん寝ることによりインスリンの働きが活性化されるとわかったそう。インスリンは、糖分をエネルギーに換えるホルモンで、2型糖尿病にかかるとこのホルモンが正常に働かなくなるとされている。 実験では、平日の平均睡眠時間が6時間の健康な男性19人(平均年齢29歳)をモニタリングしたところ、土日の両日共に平日より2時間多く睡眠をとった被験者は、そうでない被験者と比べてインスリンが効果的に機能していることが明らかになったという。 睡眠が体調管理に重

    Hash
    Hash 2013/06/21
  • 学校で一言も喋らない「山下くん」が主人公の絵本が考えさせられる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    株式会社岩崎書店から、絵「こんな子きらいかな?」シリーズの第2弾となる「やましたくんはしゃべらない」が発売中です。クラスにいる少し変わった子が主人公「こんな子きらいかな?」シリーズでは、絵ではあまりメインになることのない、クラスで浮いてしまいそうな少し変わっている子が主人公。その子たちがどのような行動をし、周囲はどう感じているか描がれています。第2弾の「やましたくんはしゃべらない」は、幼稚園入園から小学校卒業までの9年間、人前では一言も喋らなかったという作者・山下賢二氏のエピソードがもとになっています。クラスにいる少し変わった男の子、山下くん。小学校に入学した時から今まで一言も喋ったことがなく、山下くんの声を聞いた友達は誰ひとりいないそうです。

    学校で一言も喋らない「山下くん」が主人公の絵本が考えさせられる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Hash
    Hash 2013/06/02
    は?なにそれすごい. あとで論文漁る
  • 自閉症の少年が5万6000個のレゴで世界最大のタイタニック号模型を制作 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    自閉症の少年が5万6000個のレゴで作った世界最大のタイタニック号の模型が、米国テネシー州ピジョンフォージにある博物館「Taitanic Museum Attraction」で公開された。レゴが好きだったアイスランドの少年このタイタニック号を作ったのは、アイスランドの首都レイキャビクに住む15才のBrynjar Karl Bigisson君。作った当時は10歳だった。全長約8メートル、高さ約1.5メートルで、制作には5万6000個のレゴと700時間(約11カ月)を費やした。Brynjar君のタイタニック号は世界最大のレゴ模型として、これまでにもヨーロッパの数カ所で展示されている。今回は3つに分解されて大西洋を渡ることとなった。長さ26フィートのタイタニックを作るのに、レゴブロックが何個必要だと思う???5万6000個 Pigeon Forge Museumで実物を見てみよう!!!5歳の頃か

    自閉症の少年が5万6000個のレゴで世界最大のタイタニック号模型を制作 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • モフモフ感がたまらない~スマホのカメラでスローモーション撮影したニャンコの動画が可愛すぎ! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    スマホのカメラで、スローモーション撮影されたニャンコの動画が可愛すぎると、Twitterで話題になっています。愛をスローモーションで撮影この動画を投稿しているのは、えぷろん(@alba_epron)さん。新しいスマホに変えたえぷろんさんは、愛のモローさん(オス)の様子をスローモーションで撮影しTwitterに公開しました。iPhoneSEスローモーション撮れるのが嬉しい。 pic.twitter.com/83cMvzr0RB — えぷろん (@alba_epron) 2016年5月11日動画には動く「おもちゃ」をめがけて、体勢を整えるモローさんの姿が映っています。

    モフモフ感がたまらない~スマホのカメラでスローモーション撮影したニャンコの動画が可愛すぎ! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Hash
    Hash 2013/04/08
    4万円でPCR!すごい
  • 【神への挑戦か】死後も働き続けるゾンビ細胞が開発された件:アメリカ - IRORIO(イロリオ)

    二酸化ケイ素は自然界に広く分布し、幅広い産業用途を持つ物質。科学者たちはそれを有機細胞にコーティングすることで、細胞の死後も生前同様、時にはそれ以上に機能し続けるゾンビ細胞を作り出した。 神をも怖れぬこの技術を開発したのは、アルバカーキーのサンディア国立研究所と、ニューメキシコ大学の研究者たち。シャーレの中でケイ酸に浸され、400℃で熱せられた細胞は有機部分が蒸発し化石化するが、生前の形をほぼ留めるだけでなく、死後も“作業”を続ける。さらに生きている細胞よりもはるかに高い温度と圧力に耐えることが可能という。 この技術は、ナノテクノロジーの今後に大きな役割を果たしそうだ。研究者のリーダー、Bryan Kaehr氏は「研究者にとって、3Dでナノレベルの任意な構造を造るのは非常に困難だが、この技術では自然がその部分を担当している」と語る。燃料電池やセンサー技術などの開発に寄与し、商業化されるだろ

    【神への挑戦か】死後も働き続けるゾンビ細胞が開発された件:アメリカ - IRORIO(イロリオ)
    Hash
    Hash 2013/02/27
    おおすげえ || 単体の細胞をコーティングして不死身になったとしても, naturalな細胞間インターフェイスを全部塞いでしまうから再実装する必要があるのでは? 単細胞じゃできるタスク限られてるし
  • 【赤ちゃん恐るべし!】わずか1歳でも他人の考えを読んでいることが判明!米研究 - IRORIO(イロリオ)

    「生後わずか18カ月の赤ちゃんも、他人の考えを推測できる」という調査結果が、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究者によって発表された。 自然科学誌「the journal Proceedings of the Royal Society: B」によると、研究者たちは、中国、エクアドル、フィジーに住む19カ月~5歳の赤ちゃん約91人を対象に、「思いこみテスト(false-belief test)」を行った。このテストでは、まず最初の人がハサミを箱の中に隠し、2番目の人が、最初の人が見ていないうちに今度はハサミをポケットに入れる。そして最後に子どもたちに「最初の人はハサミをどこに探しに行くと思う?」と尋ねるというもの。 この実験のポイントは、最初の人が置かれている状況を理解できるかどうか。驚くべきことに子どもたちは、最初の人はハサミがすでに移動したことを知らないということを見事

    【赤ちゃん恐るべし!】わずか1歳でも他人の考えを読んでいることが判明!米研究 - IRORIO(イロリオ)
    Hash
    Hash 2013/02/03
    なんと。いままでは3, 4歳からと思われてたよね
  • 自動的に一日の活動を何千枚も撮り続けるスマートカメラが新登場 - IRORIO(イロリオ)

    一日を自動的に記録してくれるカメラがあったら、何に利用できるか考えてみた。旅行の時には楽しいかもしれない。あとはブログの種や、行動の裏付けとしても有効だろうか? イギリスの技術集団であるOMGは、自動的にハンズフリーの写真を撮影するカメラを開発した。名付けて“Autographer”。5つのセンサーが光、色、動き、方向そして温度の変化をモニターし、装着中は自動的に何千もの瞬間を画像に収めてくれるというもの。 広角レンズと超小型GPSユニットを採用しており、モニターが変化をキャッチする毎に、その瞬間の画像を高解析度で撮影する。 ストップフレームビデオを使うと、一日の活動を数分で振り返ることができる。画像の表示や共有を簡単にするモバイル用アプリと、デスクトップ用のインターフェースも搭載されている。ブルートゥースを使って画像編集や、写真のダウンロードも可能という。 発売予定価格は399ポンドで、

    自動的に一日の活動を何千枚も撮り続けるスマートカメラが新登場 - IRORIO(イロリオ)
  • 1