You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
2014-12-25 React.jsを触った感想 Javascript React.js Virtual DOM クライアントサイドJS ここ二週間ほどReact.jsを触っていて、業務でも今の案件で使うことにしたので、簡単な紹介と、触ってみた感想。 React.jsについて A JavaScript library for building user interfaces | React React.jsは、Facebook製のクライアントサイドJSフレームワーク。 Angular.jsなどの並べられがちだけど、ああいう俗にいう「MV*」でフルスタックなものとは違って、View層に特化している。 3つの特徴 UIに特化 ここでいうUIとは、UI部品のことで、つまりは複数のDOMを内包する1つの部分的なDOMツリーのこと。これをReactではComponentと呼んでいる。 このComp
JavaScriptは移り変わりの早い言語です。 もう1年以上経っていますし、記事のメンテもちゃんとできていないので、消し線を入れることにしました。 参考程度のために記事は一応残しますが、より新しい情報を読まれることをお勧めいたします。 はじめに --- 最近では JavaScript の実行環境はブラウザに限りません。(node.js, Web Workers) また、旧来のような <script> 経由でのロードもとうに古くなっています。今は CommonJS スタイルで、require を用いたモジュールのロードを行なうことがより良いとされています。 ですから、次のようなことは改める必要があります。 ~~- var YourModule = {}; などとして、外部から YourModule.hoge(); などと呼び出す書き方 this === window だと思うこと~~ 今回
This tutorial doesn’t assume any existing React knowledge. Before We Start the Tutorial We will build a small game during this tutorial. You might be tempted to skip it because you’re not building games — but give it a chance. The techniques you’ll learn in the tutorial are fundamental to building any React app, and mastering it will give you a deep understanding of React. Tip This tutorial is des
概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指しているのだけど、コアドメインをTypeScriptで書いて、それをUI層からCoffeeScri
追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative
あと3日で有給休暇が発生します Kindle Cloud Reader 9月よりブラウザで Kindle のコミックなどが読めるサービスが、日本でも利用可能になりました プラグインなどは不要で、モダンなブラウザなら普通に読めるようです 本をダウンロードして保存する機能があり、保存した本であればオフラインでも読むことができます http://www.amazon.com/dp/B002GYWHSQ 電子書籍は PDF か、またはそれに変換して Kindle DX で読む派 数世代前の石器のような Kindle ですが、電子インクのスクリーンが9.7インチとなっています 横向きにして2ページ分並べてもそれなりの広さのため、コミックが見開きでそのまま読めるというメリットがあります 現行の Kindle のサイズは6インチだけなんですよね Kindle DX は amazon.com のみでの販売
By Ilya Grigorik on December 22, 2009 WebSockets are one of the most underappreciated innovations in HTML5. Unlike local storage, canvas, web workers, or even video playback, the benefits of the WebSocket API are not immediately apparent to the end user. In fact, over the course of the past decade we have invented a dozen technologies to solve the problem of asynchronous and bi-directional communi
はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。 ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、リアクティブプログラミングやIsomorphicデザインという考え方について包括的にまとめたすごく良い記事になっております。 最初に断っておきますが、ものすごく長いです。各セクションがわかれているので時間がない方はセクションごとに書かれたtl;DRとまとめを読むだけでも参考になるかと思います。 ちなみに明日のNode学園祭には、本記事を記述したGuillermo Rauch氏が見えるので、そこで詳しく聞いてみるのもいいのではないでしょうか。
僕は本当にAngularが嫌いで、もはや許せないレベルに達していて、今ではもう本当に使いたくない。 イカ理由。 APIがほんっっっっっとうに糞 趣味の問題といえばそうでもあるが僕は糞だと思う 実装が黒魔術 良識あるJSエンジニアなら Function.prototype.toString() しない 実際に一部のクロージャが破壊されてて挙動が直感に反する DirtyCheckの実装、表面的にもDirtyな挙動として現れるのでデータバインドとして何も嬉しくない Googleだから許される、みたいなコミュニティの驕りが本当に嫌 Angularの都合だけでChromeでObject.observeを前倒しするのやめろ Angularの内部モジュール同士が密結合 DI, module, factory, それぞれ大きなテーマなのに密結合 使いはじめるとAngularをやめることが困難 パフォーマン
追記: タイトル変更。v1.9 でリリースされました(2015/01/30) ES6以降にやや慎重な対応をみせるcoffeescriptですが、やっとgenerator構文がサポートされたようです。 Add yield support · Issue #3073 · jashkenas/coffeescript · GitHub 色々と構文の候補がありましたが、関数ブロックの中にyieldキーワードが存在する場合は自動的にジェネレーター関数になるような仕様に落ち着いたみたいです。 generator概要(知ってる人は読み飛ばしてよい) 関数ブロックの中でyieldを使うと関数がgenerator化されます。yield化された関数は実行されるとgeneratorを返し、 generatorは.next()を叩くと次のyieldキーワードで渡された値が取得できます。もう一度叩くとその位置から次
最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue
最近、ClojureScriptに手を出してる。coffeeは手に馴染みすぎて飽きたし、TypeScriptはただのJS+ただの静的型付けで驚きがなくて刺激が足りない。 clojure-scriptが凄いのは、clojureプロジェクトとして開発されているということだ。clojureのコードが基本的にはそのまま動く。厳密にはまったく同じではないのだが、clojureサブセットだと思えば問題ない。 JVMが実装してあるわけではないので、clojure-scriptコンパイラはclojure-script -> javascriptの変換をしているわけだ。 僕は仕事で一番最初に使ったサーバー言語は実はclojureで、それなりに思い入れがあるのだが、とはいえちょっとの期間だったし、Lispに造詣が深いとも言えない。なので、勉強しながら使っている。 で、やってみたら色々問題があって、core.a
概要 ES2015を象徴する機能である、アロー関数構文の実装がついにV8で始まった。 無名関数を短く書ける [3.28.31] アロー関数は無名関数の省略記法である。 今までこう書いていたのが、 var fn = function (a, b) { } こうスッキリ書ける。 var fn = (a, b) => { } 「=>」が矢のように見えることから「アロー」関数と言う。 更に短くできる これが、 [1, 2, 3].map( function (v) { return v * v } ) // [1, 4, 9] アロー関数だとこうなるが、 [1, 2, 3].map( (v) => { return v * v } ) // [1, 4, 9] 引数が一つの時には「()」を省略できるので、こう書ける。 [1, 2, 3].map( v => { return v * v } )
A simple and powerful client-side view framework that works in zero-gravity. View the Project on GitHub atom/space-pen Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub SpacePen Write markup on the final frontier SpacePen is a powerful but minimalist client-side view framework for CoffeeScript. It combines the "view" and "controller" into a single jQuery object, whose markup is expressed with an
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く