タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (10)

  • クロスプラットフォームのePubリーダー·Emerson MOONGIFT

    EmersonはePub/DAISYに対応した電子書籍リーダー。 MOONGIFTはこう見る DAISYという国際規格ははじめて知った。ePubと並んで覚えておくべき規格だろう。特にアクセシビリティを重視しているとのことで、今後情報のバリアフリーを推進する中で必ず必要になる技術と言えそうだ。ePubとの互換性があり、読み上げやハイライト表示と言ったアクセシビリティのサブセットを追加したものがDAISYとのことだ。(via ITmedia) EmersonはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンやKindleiPadなどでは実用的なレベルになっている電子書籍リーダー。いわゆるPDFやePubファイルをスムーズに閲覧するためのリーダーがそうしたガジェットにはある。 ビューワー画面 だがPC向けはどうかというと、まだ格的なものはないように思

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2010/11/12
    ePubをPCで閲覧用。
  • MOONGIFT: » Mac OSXでGitを使った開発を行っているなら「GitX」:オープンソースを毎日紹介

    最近話題になることが多いバージョン管理システムのGit。Subversionのようにサーバを用意する必要もないので、チーム開発はもちろん個人レベルの開発でも十分に役立ってくれる。コミットとプッシュ(サーバへの反映)が別なので、こまめにコミットしたい私のような人にぴったりとも言える。 GitMac OSXフロントエンド コマンドラインでの利用が基ではあるが、GUIフロントエンドがあるとビジュアル的にデータが見られたり、普段は使わない機能を簡単に呼び出せて便利だ。Mac OSXをお使いならGitXも一緒にどうぞ。 GitXはMac OSX向けのGitフロントエンドで、GPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 GitXを立ち上げたら、既存のGitリポジトリを指定して開けば良い。コミットのログを見るヒストリーと実際のコミットを行うコミットの二つの機能がある。ヒストリーではブ

    MOONGIFT: » Mac OSXでGitを使った開発を行っているなら「GitX」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » MySQL/PostgreSQL対応のデータベースフロントエンド「vFront」:オープンソースを毎日紹介

    Webベースのデータベースフロントエンドとして有名なものはphpMyAdminだろう。だが開発の現場ではMySQLが利用されることもあれば、PostgreSQLが使われることもある(他のデータベースももちろんあるが)。その度にフロントエンドが異なるのは面倒だ。 管理画面 各種レポートの出力にも対応したこちらを使ってみるのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはvFront、細かな設定が可能なデータベースフロントエンドだ。 vFrontはPHPで作られたWebベースのデータベースフロントエンドだ。MySQLのみならず、PostgreSQLにも対応しているという特徴がある。さらにただデータベースのデータを全て編集できるという訳ではなく、テーブルを指定してCRUDを指定できるという利点がある。 テーブル構造確認 例えば修正されるとまずいテーブルや、見られることも問題があるテーブ

    MOONGIFT: » MySQL/PostgreSQL対応のデータベースフロントエンド「vFront」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ブラウザだけで遊べるシヴィライゼーション「Freeciv-Forever」:オープンソースを毎日紹介

    Civilization(シヴィライゼーション)は一時期はまったゲームだ。世界の7不思議をはじめ、地球を舞台に様々な文明を発展させることができるシミュレーションゲームで、とても面白い。FreeCivというオープンソース版のPC向けシヴィライゼーションも存在する。 シヴィライゼーションがブラウザだけで遊べる! そんなシヴィライゼーションをブラウザだけでもプレイできるようにしてくれるソフトウェアがFreeciv-Foreverだ。これならどこでも遊べるようになる。 Freeciv-Foreverはブラウザベースのソフトウェアで、ユーザ登録することで各地で立ち上がっているCivilizationサーバに接続して遊ぶことができる。てっきりJavaで作られたものかと思っていたが、JavaScriptで作られたもの(?)のようだ。これは凄い。 都市情報 動作が若干遅くなることもあるが、遊牧民で都市を造

    MOONGIFT: » ブラウザだけで遊べるシヴィライゼーション「Freeciv-Forever」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Firefox上で動作するSQLiteフロントエンド「SQLite Manager」:オープンソースを毎日紹介

    Ruby on Railsで開発を行う際に、デフォルトで採用されるデータベースがSQLiteになっている。インストール不要で使えるとあって、最近ではPythonなどでも利用されるようになってきている。もちろんPHPJavaPerlなどでも利用されている。 メイン画面 Ruby on Railsの開発を行うということは、通常はブラウザベースのシステムになる。そしてSQLiteで開発となれば、この選択もある意味正しいのかもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSQLite Manager、Firefoxアドオンとして動作するSQLiteフロントエンドだ。 SQLite ManagerはFirefoxやThunderbird、Seamonkey、はたまたSongbirdやKomodo IDEでも動作するSQLite管理インタフェースだ。さらにXULRunnerを使って一つのア

    MOONGIFT: » Firefox上で動作するSQLiteフロントエンド「SQLite Manager」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Googleのデータ処理分散システムMapReduceのオープンソース実装「Skynet」:オープンソースを毎日紹介

    Googleではその超巨大なコンピュータネットワークを使って、データ処理が分散化されている。これにより、大量のデータを瞬時に処理することが可能になっている。この分散処理システムはMapReduceと呼ばれており、Googleの基盤を支えるコア技術の一つだ。 処理状態を確認するコンソール ごく小規模なシステムであればニーズは発生しないかも知れないが、数十台、数百台のコンピュータを結びつける上で分散化処理は欠かせない技術だ。そこでMapReduceをオープンソース実装したこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSkynetRubyで実装されたMapReduceのオープンソース実装だ。 Skynetは多数のワーカーを立ち上げ、それらが互いに監視し合うことで障害発生時にも柔軟にタスクの受け渡しが可能になっている。単一障害点はなく、マスタサーバという位置づけのものですら他の

    MOONGIFT: » Googleのデータ処理分散システムMapReduceのオープンソース実装「Skynet」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションのテストは面倒くさい。HTTPでゲットするだけであれば良いが、ポストしたり、JavaScriptでレンダリングしてあったりと、動作も複雑だ。それらを全て網羅的にテストするのはなかなか難しい。 自動操作中 そこでテストにブラウザを使ってみよう。自動操作することで、テストの効率化をはかれる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirewatir、Firefoxを自動操作するソフトウェアだ。 FirewatirはIEをRubyを使って自動操作するソフトウェア、WatirのFirefox板とでも言うべきソフトウェアだ。実際、読み込むファイル等は違えども全体的な操作はWatirと同じスクリプトで動作する。 操作中のターミナル 実際の使い方はFirewatirの提供するXPIをFirefoxにインストールし、JSSHを起動する。そしてGemを使ってFirewatirをイン

    MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介
  • Excelファイルを操作できるAjax表計算アプリケーション·ZK Spreadsheet MOONGIFT

    ビジネスの場で最も良く利用されるであろうソフトウェアが表計算ソフトウェアだ。Webアプリケーションがどれだけ発展しようが、その現実は変えられない。乗り換えるとしても、これまでの資産をどう活用するかが問題になりがちだ。 まるでローカルアプリケーション並みの表示 そこで、表計算ソフトウェアの代表であるExcelをそのまま利用してしまうのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZK Spreadsheet、Ajaxを使った表計算アプリケーションだ。 ZK SpreadsheetはまるでExcelのような操作性をもったWebアプリケーションで、簡易的な計算まで行うことができる。公式サイト内ではグラフも表示できているのだが、方法は分からなかった。なお、一部機能については日語化もされている。 画像表示も可能 最大の特徴はExcelのファイルをそのまま読み込ませることができる点だろう

    Excelファイルを操作できるAjax表計算アプリケーション·ZK Spreadsheet MOONGIFT
  • MOONGIFT: � FTPもSCPもWebDAVも「AnyClient」:オープンソースを毎日紹介

    サーバにファイル転送をする方法はいくつか存在する。もっとも知られているのはFTPだろう。そしてセキュアになったSFTPやSCP、さらに最近ではWebDAVが利用されることもある。 いくつもの手法があると、それに合わせてソフトウェアを用意する必要がある。が、それでは面倒だろう。一括して使えるのが良い。 今回紹介するフリーウェアはAnyClient、様々なプロトコルに対応したファイル転送ソフトウェアだ。 AnyClientはJavaで作られたソフトウェアで、OSを選ばずに動作する。対応しているプロトコルはFTP/S、SFTP、WebDAV/S、SSHにも対応している。認証もパスワードまたは公開鍵認証が利用できる。 画面は二画面ファイラー風で、左がローカル、右がリモートになっている。ファイルのアップロード/ダウンロード、リネーム、フォルダ作成と言った処理が可能だが、パーミッションの設定はできない

    MOONGIFT: � FTPもSCPもWebDAVも「AnyClient」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理の重要性は理解しつつも、実際にうまく管理されているケースはあまり多くない。大げさなシステムを導入した所で、普段の業務を圧縮してそのシステムを勉強する時間を作り出すのは非常に難しい。 わざわざシステムを導入するのではなく、現状の延長線上で考えよう。利用するのは普段使い慣れているExcelだ。 今回紹介するフリーウェアは開発マイルストーン、Excelを使った工程管理ソフトウェアだ。 開発マイルストーンはExcelアドオンと作業ファイルと二つで構成されている。アドオンを起動した後、作業ファイルを起動すれば利用できるようになる。 工程管理は面倒な帯をドラッグなどしたりしない。開始日と日数を入れれば自動で変更される。変更は表のみで、後は自動で描画が変わっていく。 関連を表す線も、一度クリアして再描画するだけでいい。さらに作業工数統計と言ったグラフ表示もできる。 慣れたExcelで作業

    MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介
  • 1