タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • 元頓智ドットの井口氏がメガネ型ウエアラブル機器「Telepathy」を米国のSXSWで初披露

    Telepathyは、米テキサス州オースチンで開催中のイベント「South by Southwest Interactive」の展示会場で、開発中のウエアラブル機器「Telepathy」(写真1)を初披露した。米国で2013年クリスマスシーズンを目標に発売する予定である。 Telepathyは、ユーザーの頭に付けるウエアラブル機器。目の部分にディスプレイとカメラを設置し、ユーザーには目の前に5インチ相当のディスプレイが表示されているように見える。今回の展示で使われたデモ機器にはまだ付いていないが、完成時には外を映すカメラも搭載する予定。Bluetoothで外部と通信し、メールやSNSの情報をいつでも表示したり、逆に見ている情報を外部に送信して共有できる。 Telepathyの創立者である井口尊仁氏(写真2)は、AR技術を使った「セカイカメラ」を開発した頓智ドットの創立者。2012年11月に

    元頓智ドットの井口氏がメガネ型ウエアラブル機器「Telepathy」を米国のSXSWで初披露
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2013/03/13
    Google glassにどこまで対抗できるのか?でも、普及するためにはデバイス自体の魅力よりはサービス側の魅力が重要ですよね。
  • 開発コンテストMA8決勝開催、最優秀賞に「Voicepic」

    アプリ開発コンテストMA8(Mashup Awards 8)の決勝「Mashup Battle FinalStage」が2012年11月15日、開催された。最優秀賞には、写真に音声を付けて共有できるサービス「Voicepic」(写真1)が選ばれた。 MAは、リクルートなどが開催するコンテスト。「マッシュアップ」は複数のWebサービスAPIを組み合わせ新しいアプリを作り上げることを意味する。2006年から始まり、今回が8回目となる。応募作466作品の中から最終ノミネートに残った7作品が作品のプレゼンテーションを行い、最優秀作品が選出された。またスポンサーやメディアスポンサーによる各賞も表彰された(写真2)。 写真に音声を付けて共有 最優秀賞に選ばれたUIEvolution K.K.の「Voicepic」は、iPhoneで撮影した写真に音声を付けて共有できるサービス。例えば子供の写真に笑い声、

    開発コンテストMA8決勝開催、最優秀賞に「Voicepic」
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2012/11/16
    優勝おめでとう!
  • 高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待

    JANOG25が1月に終わったかと思えば、もう梅雨の季節です。何かと時の移り変わりが早く感じるようになってきました。人に言わせるとそれは歳のせいだと。なんとなく、認めたくない気もしますが、エンジニアが集まる宴会などに出席するといつの間にか自分が年上の部類に入っているのに違和感を覚えつつも、そういう年になったのかと思うばかりです。 さて、感傷に浸っている場合ではありません。すぐに夏がきます。夏はイベントの季節です。インターネット関連のイベントも夏から秋にかけて目白押しで、私がかかわっているものだけで三つほど開催されます。 ネット管理者注目のイベント 三つのイベントの概要をご紹介しましょう。 1) JANOG26 7月の7日、8日の二日間で、今回はなんと都内での開催です。 JANOGが東京で開催されるのは珍しいと思う方も多いかと思います。ですが、実は二つ前のJANOG24も東京の日経ホールで開

    高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待
  • ソフトウエア詳細設計書の記述として、適切なものはどれか

    問題 問33 ソフトウェア詳細設計書に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ソフトウェア詳細設計書には、システム結合テストのためのテスト仕様が含まれる。 イ ソフトウェア詳細設計書に基づいてプログラミングが実施される。 ウ ソフトウェア詳細設計書は、システム要件定義の終了を契機として作成が開始される。 エ ソフトウェア詳細設計書は、将来のメンテナンス用として、単体テストが完了した後で完成させる。 解説と解答 ソフトウエア詳細設計では、ソフトウエア方式設計で作成したソフトウエア方式設計書に基づき、各ソフトウエアコンポーネント(ある機能を実行するソフトウエア群)をソフトウエアユニットのレベルに詳細化します。また、詳細化したソフトウエアユニットごとに仕様を明らかにし、処理内容やアルゴリズムなどを文書化してソフトウエア詳細設計書を作成します。 なお、ソフトウエアユニット(モジュール)とは、ソ

    ソフトウエア詳細設計書の記述として、適切なものはどれか
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2010/02/02
    選ぶとしたら(エ)だな。UnitTestのが重要RT @monjudoh: テストコードかなー RT @masayang: オ 綺麗なコード書けば不要。例外はSQLと正規表現の説明くらい かな? RT @tmtms: 答えは(エ)だよね?
  • 第1回■ぜい弱性がなくならない本当の理由(わけ)

    2008年に入り,SQLインジェクション攻撃が猛威を奮い続けている。8月6日には,アウトドア商品などを扱う通販サイト「ナチュラム・イーコマース」が外部からSQLインジェクション攻撃を受けたことを明らかにした(関連記事)。約65万件の個人情報が流出した可能性があるという。その少し前の7月23日には,ECサイト事業を手がけるアイリスプラザが攻撃を受けたと発表した。使っていない古いプログラムのぜい弱性を突かれ,カード情報2万8000件が漏えいした可能性があった。 SQLインジェクション攻撃では,情報を盗み出すものだけでなく,サイト改ざん事件も多発している。例えば(米国のビジネスウィーク誌のサイトが乗っ取られた事件(関連記事)。Webページではないが,ゴルフダイジェストオンラインもSQLインジェクション攻撃によって,メルマガ配信用のコンテンツを書き換えられた。 SQLインジェクション以外のぜい弱性

    第1回■ぜい弱性がなくならない本当の理由(わけ)
  • 漏えい被害を限定的に抑制――オーストリアの国民ID番号

    文:前田 陽二=次世代電子商取引推進協議会(ECOM)主席研究員 5000万件もの年金記録が宙に浮いてしまった社会保険庁の「年金記録問題」を契機に、「1億人以上の日国民に関する各種記録を、より効率的に(使いやすく、低いコストで)管理する方法の必要性」に対する関心が高まってきた。日の将来を考える上で、市民が信頼し安心して使える効率的なコンピュータ・システムの導入は必須であろう。個人情報保護には十分留意しつつも、導入を前提に検討を進めていく必要があると筆者は考える。特に、技術面だけではなく、運用に関する制度、法律についても活発な議論を行い、検討を進めていく必要がある。 国の基となるこのようなシステムの課題に対しては、日だけではなく多くの国が検討を進めている。既にEUのいくつかの国では、議論の段階を経て実際に国民ID番号を用いたシステムが導入され稼働している。その中で、オーストリアは「セ

    漏えい被害を限定的に抑制――オーストリアの国民ID番号
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/02/04
    こういう仕組みを考えられる人間が上にいるのかどうか。暗号論の基礎だけでも勉強してから考えて欲しい。
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • 日本のものづくりを追究,「ソフトウェアファクトリ研究会」が発足

    情報技術などの産学公連携の研究機関である京都高度技術研究所は11月27日,ソフトウエア・ファクトリーを研究対象とする「ソフトウェアファクトリ研究会」を発足させた。ソフトウエア・ファクトリーとは,製造業の工場をモデルにしたソフト開発環境のこと。工場の製造ラインに相当する設備の利用や改善活動などを通して,開発効率アップを目指す。 ソフトウェアファクトリ研究会の代表者を務める,京都高度技術研究所の松吉弘顧問は,「日のDNAとも言える製造業の考え方を取り入れたソフトウエア・ファクトリーのあり方について,ソフトウエア開発に携わる担当者と研究していきたい」と,発足の理由を話す。松氏は1970~80年代,東芝などでソフトウエア・ファクトリーを企画し,立ち上げた経験を持つ,ソフトウエア・ファクトリー研究の第一人者である。 国内におけるソフトウエア・ファクトリーは1970年代から1980年代,日のコ

    日本のものづくりを追究,「ソフトウェアファクトリ研究会」が発足
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2006/12/06
    今更、まだこんな事を言っているレベルなんですね。そりゃ、話が通じないはずだ・・・。
  • Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避:鵜飼裕司のSecurity from KAGURAZAKA:ITpro

    Windows XP SP2とWindows Server 2003 SP1のTCP/IPスタックでは、不完全な外向きのTCP同時接続数を10接続に制限しています。接続数が10に達した場合、接続要求はキューイングされ、ある一定間隔で処理されるようになります。 この制限は、ホストがワームに感染した際、他のホストへの影響を最小限にするため、Windows XP SP2とServer 2003 SP1で新たに実装されました。しかしこの制限は、不完全な外向きのTCP接続を大量かつ同時に張るアプリケーションにおいては、大きなパフォーマンス低下を招く可能性があります。例えば、P2Pシステムや脆弱性スキャナなどが挙げられます。特に脆弱性スキャナは業務で利用するケースが多いと思いますので、パフォーマンス低下は非常に致命的です。 これを回避する選択肢の一つとして、TCP同時接続数制限の無いプラットフォームを

    Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避:鵜飼裕司のSecurity from KAGURAZAKA:ITpro
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2006/08/14
    Windows XP/2003のTCP同時接続数制限数の回避
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2006/04/13
    これは、一般的と言われる人にも分かってもらえそうな記事ですね。
  • 1