タグ

ノートに関するHukusuiのブックマーク (8)

  • 「濡れたノートを復活させる方法」に10万超いいねの反響 ノートの会社のアイデアに「知らなかった」「有益な情報」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ノートの製造・販売を手掛ける大栗紙工が、濡れてしまったノートを読めるように復活させる方法をTwitterで紹介。「知らなかった」「有益な情報」と話題になっています。 やり方は、まずノート表面の水分をタオルで取ってから、ジップロックなどの冷凍バッグに入れて、口を開けたまま24時間冷凍。その後は軽く振って霜を落とし、ペーパータオルに挟んでから、雑誌などの重しで1~2日プレスするという流れです。ただし、ノートの中身はなるべく触らないことと、ドライヤーを使うとノートが波打ってしまうことを注意点として挙げています。 濡れたノートを冷凍バッグにいれて凍らせる様子(画像は大栗紙工の公式アカウントから引用、以下同) 同社の公式Twitter(@OGUNO_notebook)では、実際に濡らしたノートがどのくらい乾くのかがわかる動画も公開中。もちろん

    「濡れたノートを復活させる方法」に10万超いいねの反響 ノートの会社のアイデアに「知らなかった」「有益な情報」
  • 「耳栓+音読」の効果がすごい。ノートもペンも必要ない、4つの “脳科学的” 勉強法と暗記術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強したいけれど、忙しくてじっくり机に向かう時間がない。そうお悩みならば、机に向かわないで済む方法を使って、効率よく勉強してみてはいかがでしょうか? 机に向かってペンを握らなくても、勉強の成果を出すことは可能ですよ。今回は、「ペンを持たない」勉強法についてお伝えします。 「ペンを持たない」勉強法1:音読勉強法 Study Hackerの記事「勉強嫌いも関係ない! 京大生おすすめの『とりあえず音読』勉強法のすごいメリット」で説明されている通り、黙読より音読したほうが、勉強の効果は高まります。音読には、上の空になりがちな黙読に比べて勉強の内容に集中できる、脳の部位を多く使うため情報が長期記憶に残りやすい、というメリットがあるのです。 東北大学加齢医学研究所教授で脳機能開発が専門の川島隆太氏によれば、音読をすることによって脳が働きやすくなり、音読直後の記憶の容量は何もしない時と比べてなんと20~

    「耳栓+音読」の効果がすごい。ノートもペンも必要ない、4つの “脳科学的” 勉強法と暗記術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 裏紙ノートという、アップサイクルしていくノートをデザインしました。 - イリモノづくり

    モノのデザインをしました。 「裏紙ノート」です。 裏紙を、ノートとしてアップサイクルするものです。 アップサイクルされたノート、じゃなくて、これから使う人がアップサイクルしていくノートです。 ノートと言っても、書くためのページは最初はありません。ノートカバーだけの状態です。 ノートカバーだけですが、そこに自分で裏紙を挟むと、ノートになります。 裏紙をノートとして使っていくことができる、というものです。 アップサイクルされたものじゃなくて、していくもの 環境を考えることがようやく当たり前になりつつあって、世の中にはアップサイクルされたモノも多く見られるようになりました。 とても素晴らしいことだと思います。ただ、それらは作られる過程でアップサイクルされるものであり、ユーザーである私たちが購入する段階から先はこれまでのプロダクトと同じ「消費」となります。 裏紙ノートはアップサイクルされたもの、と

    裏紙ノートという、アップサイクルしていくノートをデザインしました。 - イリモノづくり
  • 古いノートPCをChromebookとして復活させてくれるアプリ『CloudReady』 | ライフハッカー・ジャパン

    Chromebookを久しく使っていないみなさん。Chromebookが大きく進化を遂げたことを知っていますか。でも、Chrome OSを試してみたいというだけの理由で、わざわざお金を払って新しいノートPCを買う必要はもうありません。『CloudReady』というアプリケーションのおかげで、ほぼどんなノートPCにもChrome OSをインストールできるのです。 正確には、インストールできるのはChrome OSではなく、そのオープンソース版である『Chromium OS』です(Google社が設計したものなので、心配は無用です)。しかも、Neverware社のCloudReadyを使えば、たいていのノートPCに、これ以上ないくらい簡単にChromium OSをインストールできます。ドライバーをあれこれいじったり、対応するハードウェアを探したりする必要もありません。クリックするだけでインスト

    古いノートPCをChromebookとして復活させてくれるアプリ『CloudReady』 | ライフハッカー・ジャパン
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 旅が4倍楽しくなる!旅行ノートの作り方・書き方まとめ

    旅行ノートを書き始めて、もうすぐ2年。旅に行く度に持ち歩き、書き方も進化してきました。カスタマイズして作ったり、新しいことにチャレンジしたりと、楽しさが倍増しています。旅行ノートの作り方・書き方をまとめたので、旅行の際に参考にしていただけると嬉しいです♪ 旅を4倍楽しむコツは「準備する」「旅行中に記録する」「帰宅後にまとめる」「シェアする」」今までの旅行ノートは「準備」「旅行中」で終わり。でも、旅行して終わりではないのです。『手帳ゆる友と旅するEDiT企画』に参加して、帰宅後に旅行記録をまとめる楽しさをたっぷり味わいました。 しかし、手帳に記すことで 1.旅の準備 たのしい! 2.旅に行っている最中 たのし、くないこともあるけどおおよそたのしい! 3.旅から帰って手帳に記す たのしい! で、三倍楽しめることに!(感想には個人差があります。) 手帳の使い方インタビュー#28 【後編】720さ

    旅が4倍楽しくなる!旅行ノートの作り方・書き方まとめ
  • そもそも障害のある子とない子が一緒に勉強することについて : KIMINOTE - かわいい・かっこいいユニバーサルデザインノート

    2015 年 02 月 28 日 KIMINOTE はかわいい・かっこいいユニバーサルデザインノートです。ロービジョンの子のためだけの専用ノートではありません。障害の有無にかかわらずみんなに使ってほしいです。これはロービジョンの子たちの「自分だけ違うものを使うのはイヤ。みんなと同じものを使いたい」というリクエストにこたえるためです。そのため12×18マスや10×15マスのように全国の小学校で広く使われているマス数を採用しています。 こういう話をすると、次のような疑問や意見が返ってきます。 「なんでそんなに同じにしたがるの? わがままなのでは?」 「そもそも障害のある子とない子が一緒に勉強すること自体に無理がある。特別支援学校があるんだから、そこで障害にあった教育を受けるほうが子供のためになるのでは?」 障害のある子とない子が一緒に勉強することの是非については僕も考えることが多く、普通学校と

    そもそも障害のある子とない子が一緒に勉強することについて : KIMINOTE - かわいい・かっこいいユニバーサルデザインノート
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • 1