タグ

人生と言葉に関するHukusuiのブックマーク (15)

  • ディスレクシア(識字障害)についての詩がすごい | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    ディスレクシア(識字障害)についての詩がすごい | ライフハッカー・ジャパン
  • これは水です。 | quipped

    (訳注:2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチです。個人的には同年のStanfordでのSteve Jobsの卒業スピーチより、遥かに奥深く、かつタメになると思うのですが、あまり知られていないようですし、訳されていないので、自分でやることにしました。以下が拙訳です。) もし発汗1したい人がいるなら、どうぞお好きなようにしてくださいな。多分ぼくもします。てかする...こんにちはーおめでとーKenyon大学2005年度の卒業生のみなさん。2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」 今の話は、米国の卒業スピーチ

    これは水です。 | quipped
  • 丸くなるということ - ohnosakiko’s blog

    1年くらい前の話。デザイン専門学校が終わって帰る道すがら、授業で組んでいる若い講師の人に「しかし大野さん、丸くなりましたよね」と言われたことがあった。 「この間Mさんも、大野さん昔に比べてほんと丸くなったよねって言ってましたよ。私、一緒に授業で組んで3年だと思うんですけど、最初の頃に比べてもそういう気がします」。 確かに体型は前に比べるとちょっと丸くなりましたが‥‥って体型の話ではありません。「学生に対する指導態度」のことを言われているのだ。 ベテランのデッサンモデルのMさんは美大予備校で働いていた時から知っているので、たぶん私の実技指導を一番長く見ている人だ。わりと言いたいことをポンポン言い、ダメなのはスパスパ切り捨てていた昔のイメージに比べると、オダヤカになったということなのだろう。それを「歳を取って角が取れた」と言うのは直接的過ぎるので、「丸くなった」と言ったのだろう。 美大予備校講

    丸くなるということ - ohnosakiko’s blog
  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
  • おなかいっぱいになるまで食っているんじゃねーよ。偉そうに人を批判なんかするなよ。: 極東ブログ

    スティーブ・ジョブズがスピーチの締めの言葉で使った、「Stay hungry,Stay foolish」をどう訳すか。ちなみに、この言葉自体は、「The Whole Earth Catalogue」っていうに由来する。 ジョブズの世代に近い僕なんかだと、うんうん、って思い出す。昔Macを使っているとき、これのハイパースタック版やCD-ROM版をよく見ていた。書籍ではミレニアム版もよく読んだ。 で、「Stay hungry,Stay foolish」をどう訳すか。 「ハングリーであれ、愚かであれ」というのが多いかもしれない。 "hungry"を「ハングリー」とカタカナにしちゃうのは、「ハングリー精神」とかの印象なんだろう。 "foolish"は「愚か」かというと、どうか。これを延々議論しちゃう人もいるけど、でも、「愚か」でいいと思う。違うとすれば、古風な響きがあるということかな。現代だと普

  • 「君ならもっとできる」 - モジログ

    部下の仕事ぶりが不満なとき、日の会社の上司であれば、「なんだこのひどい仕事は?」「こんなこともできないのか?」といったネガティブな言葉を、いきなり直球で投げることも少なくないだろう。 しかしアメリカでは、「君ならもっとできる」みたいなポジティブな言い方をする、というのをよく聞く。誰だって、「オマエはアホか?」などと頭ごなしに怒鳴られるよりは、「君ならもっとできる」と言われたほうがうれしいし、素直に言うことを聞こう、という気になるだろう。 「君ならもっとできる」という言葉は、現状の仕事ぶりに対する不満を示しつつ、「ほんとうの能力」はもっと高いはずだ、と相手を肯定している。相手の存在や人格を否定するのではなく、むしろ肯定しながら、現状の仕事だけを否定する、というのがポイントだろう。 こう言われれば、言われたほうも気分を害することなく、現状の仕事はたしかに不満足なものだ、と認めやすくなる。自分

  • フィンランドの小学5年生がまとめた議論のルールが凄い。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年08月24日21:50 by tkfire85 フィンランドの小学5年生がまとめた議論のルールが凄い。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 図解 フィンランド・メソッド入門posted with amazlet at 11.08.24北川 達夫 フィンランドメソッド普及会 経済界 売り上げランキング: 19301 Amazon.co.jp で詳細を見る 【関連記事】 ・楽天から届く迷惑な「メールマガジン」を一括で解除する方法。 ・月間30万アクセスの超人気ライフハック系ブロガーが語る!「イヤな感情6つの対処マニュアル」 ・脳外科医が直伝!脳が変われば人生が変る。ー 脳に悪い7つの習慣 ・たった1分で人生が変わる片づけの習慣 ・たった7分でできる、高校英語の文法を総復習しょう。 ・孫正義が自然エネルギー参入で狙う真の標的 ・当は教えたくない!1年365日ブログを更新し続ける僕

    フィンランドの小学5年生がまとめた議論のルールが凄い。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ...

    “超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ もっと力を抜いて楽になるんだ。 苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。 この世は空しいモンだ、 痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。 この世は変わり行くモンだ。 苦を楽に変える事だって出来る。 汚れることもありゃ背負い込む事だってある だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。 この世がどれだけいい加減か分ったか? 苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。 見えてるものにこだわるな。 聞こえるものにしがみつくな。 味や香りなんて人それぞれだろ? 何のアテにもなりゃしない。 揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。 それが『無』ってやつさ。 生きてりゃ色々あるさ。 辛いモノを見ないようにするのは難しい。 でも、そんなもんその場に置いていけよ。 先の事は誰にも見えねぇ。 無理し

    Hukusui
    Hukusui 2011/08/18
    お経の意味を知りたい って思ったことある。お経は、もっとわかりやすくなるべきだよね。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-642.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-642.html
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム:<テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。 2009-02-23 いやぁ、偶然に、いいものを見た。 テレビ番組なんだけどね、 NHK教育テレビでやっている『英語でしゃべらナイト』。 どういうわけか、たまにぼくは見てたんだよ。 まぁ正直に言って、勉強してるというよりは、 ながめていたという感じだったんだけどね。 こないだは、オバマ大統領の演説をテキストにして、 番組を進行していた。 これも、とてもおもしろかった。 「ほぼ日」でも、冷泉彰彦さんといっしょに、 同じテーマでやったものだから、 切り口のちがいも含めて、とてもたのしめた。 で、いいものを見た、というのはその回じゃないの。 2月16日にオンエアされた 「世界のアナウンサー」のしゃべる英語

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム:<テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。>
  • 逃げだしたくなったときにあなたの真価が問われます。 - neutral23の日記

    心臓が張り裂けそうなくらい緊張を感じるとき。 何度もやってもうまくいかず解決の糸口すらつかめなくて、イライラしてやる気が失せそうなとき。 交渉相手の言い分がまったく理解できず、妥協の余地すらないほど溝が深いとき。 現実逃避したくなったら、 この場面で何ができるかによって、あなたの真価が問われていることを思い出してください。 いま、ここで何をするかによって、あなたがあなたであることを証明できます。 あきらめることなら簡単です。 自分を慰めるように「タイミングが悪かったのさ」と言うならば、どの条件がそろった、いつのタイミングがいいのか示すことができますか? おそらく、そのヒントも得られないであきらめてしまっていませんか?失敗から学べないのは単に臆病でこの場面から逃げ出しているだけです。 全力で解決に向けて努力したときに、次に最良の一手を打てるのです。 いま、あなたがすべきで、求められているのは

    逃げだしたくなったときにあなたの真価が問われます。 - neutral23の日記
  • 朝っていう時間帯はすごいぞ - TERRAZINE

    264 名前:774RR 投稿日:03/06/07 03:52 ID:7RgrC9+y 俺は自殺なんてちっとも考えてない。 バイクに乗りたい。好きなバイクで色んなところに行きたい。 色んなところで色んなものをべてキレイな景色を見てニヤッとしたい。 暑い日も寒い日も雨の日も俺はバイクに乗れて幸せだなって思うな。 何故にレモンがあったらレモン水を作らずにレモンが腐るのを待ち望む。 熱々のステーキが冷めるまでわざわざ待って、このステーキ美味しくないとしみじみ 感じているのだ?熱々のステーキがあるなら熱々のうちにってみろ。 大体自殺した言って言う奴は深夜起きていることが多い。昼夜逆転してる。 今、この場で自殺したいと思っている奴はこのまま起きてろ。 朝になったら吉野家で納豆定でもべに行け。 温かいご飯に納豆と味噌汁ですげーうまいぞ。 個人的にはあれは最高のご馳走だと思う。特に朝にべるって

    朝っていう時間帯はすごいぞ - TERRAZINE
    Hukusui
    Hukusui 2006/05/08
    普通の人は、たぶんこの通り。ただし、完全に鬱の人には朝はかえって危険だろう。
  • すでに起こった未来

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. ピーター・ドラッカーの言葉に「すでに起こった未来」というのがある。 この表現が分かりづらければ「ターニング・ポイント」と言い換えても良いかもしれない。 既に起こった出来事であり、もはや元には戻れない、しかし重要な影響力を持つ変化。たいてい非常に些細なので、殆どの人が見落としてしまう出来事のことを指している。「すでに起こった未来」を知覚し、未来を予測・分析するのが社会動態学者である自分の仕事だ、というようなことを彼は書いていたのだが、実は、「すでに起こった未来」は社会動態学者だけでなく誰にとっても存在するし、誰にとっても重要なものだと思う。 「すでに起こった未来」を、私はうまく説明できないので、少し長くなるが山田ズーニーさんのコラム

    Hukusui
    Hukusui 2006/04/14
    いきなりそうなったのではなくて、積み重ねがあったから。
  • 一番近くと一番遠くだけを見る : 小野和俊のブログ

    「一番近くと一番遠くだけを見る」 これは以前に CE の中嶋さんと話していたときに彼が言っていた言葉で、 印象的だったので、散歩したり、座って考え事をしているときに時々思い出すことがある。 別のどこかで 「夢は大きく、目標は小さく」 という言葉を聞いたことがあるが、これも意味するところは近いと思う。 直近でやるべきことを機械的にこなしていくだけになってしまいがちだ。 ひどいときには、脱線して、目指していたことの実現にまったくつながらないことに 忙しい忙しいといいながら皆で取り組んでしまう。 一番遠くだけを見ていると、 夢やアイデアは語りつくされるものの、 そのときの熱気と情熱だけが残って、アウトプットが何も残らずに終わってしまうことが多い。 そして同じアイデアとそれに伴う実践力を持った人たちに、次第に追い抜かれていってしまう。 間をとった一番近くと一番遠くの中間のところはどうかと言うと、

    一番近くと一番遠くだけを見る : 小野和俊のブログ
    Hukusui
    Hukusui 2006/04/12
    いい言葉だな~。覚えておこう。
  • 1