タグ

育英会に関するI11のブックマーク (3)

  • shiwake20100428B-24

    提言型政策仕分け B会場 【期間】 ■2011年11月20日(日)~23日(水) ■11月23日の予定 9時30分~10時40分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:年金制度(安定的な年金財政運営等) 10時50分~12時30分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:生活保護の見直し(生活保護医療の見直し等) 13時~14時10分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:雇用(雇用政策の効果の検証、雇用保険の運営等) 14時20分~15時50分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:持続可能な社会保障制度のあり方 16時~17時 閉会式(AB両会場合同実施) 詳細、当日の情報はこちら↓ http://sasshin.go.jp/ A会場の様子はこちら↓ http://www.ustream.tv/channel/shiwake1

    shiwake20100428B-24
    I11
    I11 2010/05/17
    事業仕分けWG-B。日本学生支援機構・国際交流会館・留学情報センター・留学生学習奨励費関連。映像http://ustream.vo.llnwd.net/pd3/0/1/6/6499/6499569/1_3875857_6499569.mp4
  • 奨学金「返したくても返せない」 滞納者は31万人に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    学生支援機構によると、平成20年度の奨学金の滞納者は計31万人で、滞納金の総額は723億円に上っている。機構では、正規の返済猶予手続きをせず滞納を続ける場合には延滞金を課したり、個人名を公表したりするなどの措置を講じているが、それでも滞納者は4年前より6万1千人増えている。「返したくても返せない」という人も多い。 「もいるし、生活は決して楽じゃない。正直、返済は大変」 大学卒業後11年間、奨学金の返済を続けている秋田県内の男性会社員(33)はこう話す。 大学時代に借りた奨学金は約270万円。卒業後、毎月1万円、年2回のボーナス月は5万円を返済していたが、勤務先の大型商店が経営破綻(はたん)して、給料が大幅ダウン。年収は250万円以下となり、返済が苦しくなった。 光熱費や家賃などを差し引くと手元には3万円しか残らず、やむなく返済を一時期猶予してもらった。「友達結婚式にもいけなかった。

    I11
    I11 2010/04/11
    学生支援機構の一時猶予は上限5年間。失業や病気で5年間の猶予を使い切ると、どんなに正当な理由があっても返還猶予は認められず、雪だるま式に利息が膨らみ巨額の利息滞納で返済できなくなる。公営トイチ。
  • 学資金貸した学生不明で132億円が回収不能に - MSN産経ニュース

    経済的な理由で修学することが困難な学生に対し、学資金を貸す事業を行っている独立行政法人日学生支援機構が、卒業した学生の住所の追跡が不十分なため、約132億8200万円が貸し倒れとなっていることが分かった。会計検査院は23日、同機構に対し、大学などとの連携を強化し、住所の発見に努めることなどの改善を求めた。 検査院が調査したところ、平成19事業年度末時点で3カ月以上、学資金の返済が滞っている延滞債権21万4220件のうち、1万3269件、約132億8282万円が住所不明者だった。 また、機構が民間の債権回収会社(サービサー)に回収を委託した8231件のうち、すべて住所などを把握しているはずなのに、約62%にあたる5121件が電話連絡が取れない状況だった。 また支払督促申立予告書を送付した3万5165件の債権のうち、8826件が住所は分かっているものの配達証明郵便の保管期間が切れたとして機構

    I11
    I11 2009/10/24
    単なる怠慢ではない。旧育英会の返還猶予期間は上限5年しかないので、病気や失業や不況で長期未納が続くと雪だるま式に債務が膨らんで元本の2倍とかになって夜逃げせざるを得なくなる。硬直した運営が悪い。
  • 1