タグ

2015年5月7日のブックマーク (16件)

  • 「とりあえず生ビール」の「生」って一体何だ?

    居酒屋のメニューでよく見かける「生ビール」と「瓶ビール」。改めて「この差は何?」と問われると、皆さんは答えられるだろうか? ある人は「冷えたジョッキでグーッと飲む、クリーミーな泡の生ビールの方が絶対に美味しい!」と味の差を力説。「瓶ビールのほうが断然お得!」と価格の差を語る人や、「中華や焼き肉には生ビールだけど、おでんの時は絶対瓶ビール!」とシチュエーションの差を論じる人もいる。 「あなたはどっち派?」 訊ねただけで、やれ生ビールだ、やれ瓶ビールだと、これだけで結構話が盛り上がるわけだが、はたしてこの差は一体何なのか?TBSテレビ「この差って何ですか?」(5月10日<日>よる7時)取材班は、謎を解くべく、日ビアジャーナリストの藤原ヒロユキ氏に話を伺った。 生ビールと瓶ビールに差はない! 藤原氏によると、何と「生ビールと瓶ビールに差はまったくない」という。ジョッキで飲むか、中身をグラスに注

    「とりあえず生ビール」の「生」って一体何だ?
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    瓶ビールの方が薄まってないから良いっていう。
  • festivo|多様化の時代を生き抜く人に、 働く武器と選択肢を

    一般社団法人festivoは「多様化の時代を生き抜く人に、働く武器と選択肢を」をテーマに事業支援、スキル支援、思考力支援、生活基盤支援等を事業として提供しています

    festivo|多様化の時代を生き抜く人に、 働く武器と選択肢を
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    なんかとりあえず認識間違いがポロポロ見受けられるが、元々のマルチコプターってこっちの飛ばして遊ぶのが先だしね?
  • オードリー春日「国民の期待に応えたい」フィンスイミングで日本代表選手に

    春日は「炎の体育会TV」(TBS系)内の企画にてフィンスイミングを続けており、今年2015年3月に行われた「フィンスイミングジャパンオープンマスターズ大会」の「男子サーフィス50メートルの部」(シュノーケルを付けて泳ぐ競技)で3位に入賞。この際、上位2位が条件とされる日本代表には選出されなかったが、4月末に欠員が生じたことから春日が繰り上げで出場することになった。

    オードリー春日「国民の期待に応えたい」フィンスイミングで日本代表選手に
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    おおすごいw
  • ドローンが住宅の玄関先に 宇都宮 NHKニュース

    宇都宮市の住宅の敷地に、小型の無人機「ドローン」が落ちているのが見つかり、警察は落とし物として持ち主を探すとともに落ちたいきさつを調べています。 警察によりますと、見つかったドローンは「SYMA」という中国の企業が製造した白いプラスチック製のもので、長さはおよそ40センチ、4つのプロペラが付いていて、小型カメラが内蔵されていました。 インターネットなどで1万円前後で販売されていて、警察が調べたところ、不審なものはこれまで見つからなかったということです。 警察は落とし物として持ち主を探すとともに、住宅の玄関先に落ちたいきさつを調べています。 ドローンが見つかった住宅の男性は「家に帰ってきたら、ドローンが玄関先に落ちていて機体の電球が光っていました。カメラが付いていたので気持ち悪いと思いましたが、心当たりは全くないので驚いています」と話していました。

    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    販売店に初級講習を義務化しないとマズイなぁ・・・交通費くらいで近くなら導入くらいなら教えたいわ・・・もっと相応しい人達はいますけど。
  • FAXを使って無断で広告を送信する事案、増加中 | スラド IT

    電話帳などから入手した電話番号に対し、FAXを使って無断で広告を送信する「FAX広告」事案が近年急増しているという(朝日新聞)。 FAX広告の送信コストはA4一枚で4〜6円と安く、「FAXは電子メールと違い一度は必ず見てもらえる」ため人気だという。いっぽうで無断送信といった問題も増えており、消費者庁によるとこういったトラブルは過去5年で2倍近くに増えているという。

    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    ファクス広告が増加中?古いものが逆に新しい案件?(;・∀・)
  • ここ2週間のラブライバーの悪行をまとめた画像がツイッターで話題に(´・ω・`)|やらおん!

    今年はラブライバーの炎上が極めて目立つGWでした。そこでここ2週間のラブライバーの悪行をまとめてみました。僅か数日でこの多さ、これでもまだあなた達はラブライバーを擁護出来ますか? pic.twitter.com/wdxE9nLe0f — ロレンツォ (@Lorenzo_Reizei) 2015, 5月 6 @Lorenzo_Reizei 毎日なにかしらやらかしてるというのが…;; — のあ(サラマンダーアルマみたいな何か (@noa_kuro_emi) 2015, 5月 7 @Lorenzo_Reizei 純粋にコンテンツを楽しんでる人もいるわけですし、こういった迷惑行為をしているひとたちはカスライバーとして別物で扱ってほしいです。 — 真姫ジャージマン (@HshsYkr) 2015, 5月 7 @Lorenzo_Reizei 最後の新潟のやつは厄介ラブライバー関係なくないすか? 誰にも

    ここ2週間のラブライバーの悪行をまとめた画像がツイッターで話題に(´・ω・`)|やらおん!
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    自制できない低レベルファン層。大変だな。こういうのがファンのなかに混じってると。
  • バリ島の海で拾った指輪、ネットの力であっという間に持ち主に戻る。

    先日、バリ島でのんびりとシュノーケリングを楽しんでいたロキシーさんは、海の中からキラリと光る指輪を見つけた。陸へと上がって一息ついてから、手に入れたお宝をじっくり見てみると、指輪には紋章と「最愛のジョー。70歳のお誕生日おめでとう。愛を込めてジェニー。2009年」というメッセージが刻まれていた。 ロキシーさんはオーストラリアの自分の会社に戻ると、この指輪の持ち主を探そうと動き出した。自分のSNSで指輪の写真とメッセージ、どこで拾ったのかを書き込み、つながりのある5,000人に拡散してもらうように頼んだとのこと。 「月曜の夜に書き込んで火曜の朝にはもうインターネットはすごいことになってたわ」 書き込みは世界中で10万回は閲覧されていた。ロキシーさんは改めて捜索専用のSNSアカウントを作成し、木曜日、あっという間に指輪の持ち主は見つかった。 気がついたのは夫の19歳の孫だった。ジョー&ジェニ

    バリ島の海で拾った指輪、ネットの力であっという間に持ち主に戻る。
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    SNSええ話
  • 「有名大至近、学生限定」の無料カフェが急増:日経ビジネスオンライン

    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    企業側の就活対策。もう少し落ち着けば、NPOとかが始めて中小やベンチャーが参加しやすくなるのかな?
  • マンガ界の底上げ『荒木飛呂彦の漫画術』 - HONZ

    1980年代、週間少年ジャンプは『ドラゴンボール』、『キャプテン翼』、『聖闘士星矢』、『キン肉マン』など黄金タイトルが並んでいた。その中で『ジョジョの奇妙な冒険』は異色の漫画に思えた。しかし十数年の時を経て、それは大きな間違いだと気づいた。著者の荒木飛呂彦は連載当時から王道漫画を描いていたのだ。 書は全く人気が衰えることのない長期連載漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦による漫画の描き方の解説である。これまで明かすことの無かった漫画制作の秘密を、作品を題材にしながら披瀝している。 また著者は「漫画は最強の総合芸術」と断言し、漫画以外の創作活動に活かせる話も書は満載である。クリエイティブな人間にとって必携の一冊と言える。例えば絵を描く際に必要な「美の黄金比」や、ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど具体的な方法論が解説されている。 著者はこれらの方法論を「道に迷わないための

    マンガ界の底上げ『荒木飛呂彦の漫画術』 - HONZ
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    かなり資料的にも価値ありそうな。漫画関連の重要資料になるかもね。読んでみたい。
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    地球規模の観測システムかぁ・・・
  • 強姦魔の娘だから強姦しても構わない、という日本慰安婦問題否認論者の認識 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    以下の件。 ヴェトナム戦争時の韓国軍「慰安所」についての記事を『週刊文春』に書いた TBS の元ワシントン支局長は取材のきっかけが「ある外交関係者」からの耳打ちであり、「韓国に加害者の側面があることが分かれば、慰安婦問題の突破口になるはずだとの考えに共感」して調査をしたことを認めているとのことです。 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20150503/p1 韓国という国家に強制売春加害者の側面があれば、韓国人女性は売春を強要されても沈黙を強いられる、わけじゃありません。 でもおそらく日の慰安婦問題否認論者やそれを支持する自民党などの極右政治家や産経新聞などの極右メディア、それに追従する官僚などはそういう認識なんでしょうね。 そういえば、産経新聞や安倍晋三らが煽った結果極右勢力から脅迫・攻撃を現在進行形で受けている植村氏ですが、氏自身の記事と直接関係のない植村氏の娘

    強姦魔の娘だから強姦しても構わない、という日本慰安婦問題否認論者の認識 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    どれくらい思ってらっしゃる方がいるのか。お互いに単純化しすぎてる気もしますね。
  • パックマンやドンキーコングが現実世界に出現&侵略開始 「ピクセル」の場面写真が公開 : 映画ニュース - 映画.com

    パックマンが悪役に?2015 CTMG, Inc. All Rights Reserved. **ALL IMAGES ARE PROPERTY OF SONY PICTURES ENTERTAINMENT INC. FOR PROMOTIONAL USE ONLY. SALE, DUPLICATION OR TRANSFER OF THIS MATERIAL IS STRICTLY PROHIBITED. [映画.com ニュース] パックマン、ドンキーコング、ギャラガ、スペースインベーダーなど、日生まれのゲームキャラクターたちが多数登場するハリウッド映画「ピクセル」の場面写真3点が公開された。パックマンとドンキーコング、そしてボス・ギャラガが地球人類と対じする姿をとらえている。 同作は、地球から発信されたメッセージを挑戦状と勘違いした宇宙人が、ゲームキャラクターに扮して地球を侵略しに

    パックマンやドンキーコングが現実世界に出現&侵略開始 「ピクセル」の場面写真が公開 : 映画ニュース - 映画.com
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    この映画は観たいねぇ
  • 缶コーヒー、スチールからアルミに その理由は:朝日新聞デジタル

    「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいる。最大手の日コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げた。背景には業界団体が自主規制を改めたことがある。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかないが、量を見ると前年比4倍以上に増えている。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか? 日缶詰びん詰レトルト品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたためです」と話す。 缶飲料で怖いのは致死率の高いボツリヌス菌。スチール缶だと菌が増殖すれば缶が膨張するので、消費者が飲むとき

    缶コーヒー、スチールからアルミに その理由は:朝日新聞デジタル
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    スチール缶とアルミ缶の使い分け
  • GoPro、360度映像の撮影&シェア対応へ。仏Kolorを買収

    GoPro、360度映像の撮影&シェア対応へ。仏Kolorを買収
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    GoProが出してくるとされるマルチコプターにはこの辺の対応が肝になるのかも。
  • またもや売れた曲に訴訟・・・ | Jazz Maffia BLOG

    The Gap Band "Oops Upside Your Head" (1979)に酷似している、

    またもや売れた曲に訴訟・・・ | Jazz Maffia BLOG
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    なんか新しい利権のかおり(;・∀・)
  • 賞賛された“はずの”安倍首相演説、なぜ米国メディアから酷評されたのか?

    例年、日のマスメディアを悩ます大型連休の“ニュース枯れ”を救った話題の一つが、訪米した安倍晋三首相が4月29日に行った米連邦議会上下両院合同会議での演説だ。 その最大のポイントとして、先の大戦の位置づけが日の新聞、テレビを賑わせた。安倍首相が「痛切な反省」や「アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない」などと述べたことを捉えて「米国では概ね好評だった」とか、「植民地支配」と「従軍慰安婦」への言及がなかったことに中韓両国が「反発している」と報じている。 しかし、米政府が自分たちの招いたゲストの演説を高く評価するのは普通のことだ。日と対立を続ける中韓両国が演説に好意的な反応をしないのも当然だろう。 それら日メディアとは違い少しユニークだったのが、米国メディアの反応である。米政府とは一線を画し、安倍首相や日歴史認識や痛切な反省とは別のことを期待し、その点からみれば不十

    賞賛された“はずの”安倍首相演説、なぜ米国メディアから酷評されたのか?
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/05/07
    経済政策への失望