タグ

2015年5月12日のブックマーク (4件)

  • ボールペンに最適なパンは何か

    現在の実用的なボールペンが歴史上に登場したのは、1940年代のこと。 対して、パンは紀元前の古代エジプトですでに卓にのぼっていたという。数千年の歴史である。 生まれてたかだか100歳にも満たないボールペンの真似事ぐらい、キングオブ炭水化物であるパンにできないはずがあるだろうか。 当然、できる。 (イベント『デイリーポータルZパンまつり』で紹介する用に制作した内容なので、わりとパンびいきのテンションで書いてます) では、数多あるパンの中で、最もボールペンとして使うのに適したパンはなんだろうか。そこを、調べてみた。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:こわれたまま使ってるもの見せて

  • 東京では実は電車より歩いた方がはやい説

    ある駅からある駅に移動しようと思うと、距離にもよるが電車を使うことになる。地方だと、駅と駅の間隔が長いことも多いので、ほぼ電車での移動となるだろう。 しかし、東京ではそうではない。駅から駅まで歩ける距離であることも多いのだ。むしろ歩いた方が速かったり、電車よりは遅くても、その距離があまりないこともある。ということで、歩いてみようと思う。

    IWANORI
    IWANORI 2015/05/12
    修学旅行で初めて東京の電車に乗った時、上野⇔秋葉原間の近さに耐え切れずひとり大爆笑してしまった17歳の俺
  • 世の中には、「ネタバレをして欲しい人」がいるという大切な事実 やまなしなひび-Diary SIDE-

    私は常日頃「世の中は色んな人がいるからこそ面白い」と思っています。 その真意をもっと噛み砕いて説明すると、「“私の考え”というのは世の中に無数にあるたくさんの“考え”の一つでしかなくて」、「“私以外の人の考え”は“私”には到底考えられなくて」、「“私”が一人でどんなに一生懸命考えても分からない答えのヒントを“私以外の人”が何気なく持っていたりする」から、「色んなバリエーションの“私以外”がいる方が面白い」――――ということなのです。 噛み砕きすぎて、より分かりづらい抽象的な話になってしまいましたが……今日の話は、これを象徴するような話だったので冒頭で敢えて説明しました。 今日の話題は「ネタバレ」問題です。 「ネタバレ」の話はブログで話題にすると炎上する案件TOP3に入るほどの劇物なので、なるべく話題にしたくないと思いがちです。私もなるべく避けたいし、多くの人が敢えて話題にすることもないので

  • 「ウチからのお願い聞いてくれる?」神田祭で暴走気味のラブライバーへ向けた啓蒙ツイートが話題に

    まるるん @Maru_run33 神田祭1日目お疲れ様です。 2日目へ向けて、 より良い神田祭になるよう もう一度、呼びかけさせて頂きます。 少しでも たくさんのラブライバーに これらのことが 伝わって 考えが 変わりますように。 ご協力頂けたら嬉しいです。 pic.twitter.com/Cw9JmSEsQF 2015-05-09 20:31:04

    「ウチからのお願い聞いてくれる?」神田祭で暴走気味のラブライバーへ向けた啓蒙ツイートが話題に