タグ

2017年4月13日のブックマーク (9件)

  • 「エンジニアのための制度」は作りたくない クックパッド技術部長が人事を兼任してまずやったこと

    2017年2月17日、人事とITをキーワードに、エンジニアリングやテクノロジーに関する理解を深めるためのイベント「人事 to IT カイギ」が行われました。第1回目のテーマは「エンジニアのキャリアパスとしての人事」。パートでは、クックパッド技術部長の庄司氏が人事部長を兼務することになった経緯について紹介しました。 クックパッド技術部長と人事部長を兼任 庄司嘉織氏(以下、庄司):藤(真樹)さんのありがたいお話のあとで恐縮ですが、自己紹介から。庄司嘉織といいます。だいたいGitHubTwitterやFacebookで「yoshiori」で検索すると出てくるので、よろしくお願いします。 技術部長と人事部長を兼任しています。今日は人事部長の立場として来ました。藤さんがやらなかったのでこれをやるのは恐縮なんですけれども。(挙手をしながら)クックパッドを知っている人? (会場挙手) 良かった

    「エンジニアのための制度」は作りたくない クックパッド技術部長が人事を兼任してまずやったこと
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13
  • シリア難民はクックパッドで故郷の味を作る —— 家庭料理の価値を広める海外戦略

    アメリカの空爆でさらに混迷を極めるシリア情勢。2011年の内戦開始以来、すでにシリアから欧州などに脱出した難民は500万人を超える。多くの難民は故郷に帰れる見込みもないまま、今の祖国の様子をどう思っているのだろうか。実は日国内で月間6300万人以上が利用するレシピ検索サイト「クックパッド」が今、ドイツに住むシリア難民の間で人気だ。彼らは今、遠く離れた地で故郷の味を検索している。 東京・恵比寿に社を構えるクックパッドが、ドイツに住むシリア難民たちの間で同社の検索サイトが使われていることに気付いたのは、今年1月のことだ。同社のブランディング・広報担当VPの小竹貴子氏は明かす。「各国から集まるデータを整理していたら、アラビア語による利用者数が多い国のリストにドイツが入っていることに気付いた。これをきっかけにデータを分析していくと、シリアからドイツに逃れてきた難民がクックパッドを利用しているこ

    シリア難民はクックパッドで故郷の味を作る —— 家庭料理の価値を広める海外戦略
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13
    "戦争によってシリアを離れざるを得なかったが、クックパッドを通じてシリア料理のレシピを共有できるのはうれしい。アラブの人たちとコミュニケーションを取るきっかけにもなっている"
  • なぜ若者たちは「シリコンバレー脱出」を望むか

    世界から注目されるシリコンバレーは、みんなが来たい場所、みんなが働きたい場所だと思われているだろう。最先端のテクノロジーやホットな企業があり、ほかにはないチャンスが転がっている。若者ならばなおさら、ここにひかれるはずだ。 ところが最近の調査で、ミレニアル世代(1982~2004年生まれの世代)がシリコンバレーを離れたがっていることが分かった。理由は住みにくさだ。 この調査はシリコンバレーの民間団体「ベイエリアカウンシル」が2017年1月に、シリコンバレーと周辺地域の住民1000人に対して実施したもの。それによると全体の40%が今後数年の間にこの地域から引っ越したいとしており、その割合は昨年の33%から増えている。 ミレニアル世代の46%が脱出を希望 しかもミレニアル世代に絞ってみると、この数字は46%にも上ることが分かった。シリコンバレーを見回すと若者がやたらと多く、まさにこのミレニアル世

    なぜ若者たちは「シリコンバレー脱出」を望むか
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13
  • ビッグデータの成熟期に改めて見直したいETL - About connecting the dots.

    Hadoopが出てきてから10年,ビッグデータという言葉が流行り始めてからでも5年以上が経ち,2016年現在では,Hadoopエコシステムを使ったデータ活用が当たり前のものとしてあります.とはいえ巷に出回っているビッグデータ活用事例というのは,綺麗な上澄みだけをすくい取っていたり,リリースしたてのピカピカのときに発表されていたり,というのが大半で,それが結構個人的に気にわなかったりします. ビッグデータが当たり前のものになっている現在においては,単に作っただけで価値があるというフェーズは過ぎ去っていて,継続的に運用しながら価値を生み出し続けることが,非常に重要な問題だと思います.特にビッグデータ界隈はミドルウェアやツールの陳腐化が激しく,またビジネス自体の変化速度も過去と比べてどんどん速くなっているわけで,そういった変化に対応していくためには,また別のスキルが必要とされるのではないでしょ

    ビッグデータの成熟期に改めて見直したいETL - About connecting the dots.
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13
  • 『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』はデータ分析でSQLクエリを叩く人なら必読の黒魔術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    こちらのをご恵贈いただきました。 ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ 作者: 加嵜長門,田宮直人出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2017/03/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 一般的なSQLというのはDB管理の一環としてのインフラエンジニア向けの技術書であることが多く、意外にもデータ分析を主目的としたSQLの使い方やクエリの工夫の仕方について書かれたというのはあまり多くないんですよね。故に、多くのデータ分析者は難解なテーマを実現するクエリを書きたくても参考になる資料が乏しく、途方に暮れるわけです。僕もHive / Redshift / BigQueryのクエリを書きながら「こんな分析がしたいんだけど、それを実現できるクエリってないよなぁ。。。」と何度天を仰いだことか。 そんなところに突然降って湧いてきたのがこちらの新刊書。もう目次を見ただ

    『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』はデータ分析でSQLクエリを叩く人なら必読の黒魔術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13
  • 2016年のOSS圧縮ツール選択カタログ - Qiita

    まだgzipで消耗し(略) 2016年、人類が待ち望んでいた、gzipを圧倒するOSS圧縮ツールzstd(Zstandard)がリリースされたにも関わらず、なんかあんまり話題になっていなくて寂しいので、ちょろいかんじの賑やかし比較記事を書きました。圧縮ツールのカタログ的に眺めていただけるかと思います。 はじめに (この記事で言う)圧縮ツールとは何か 圧縮ツールという呼び名は正確ではない(はず)です。平たく言えば、gzipやbzip2、xz、lz4などですが、人によっては、tarの裏側としてしか使ってなくて、聞いたこともないかもしれませんね。そういうときはまずgzipのmanpageとか読んでください。 しかし、そういうツールを何と呼べばいいのかわからないので、ここでは圧縮ツールと呼んでいます。 ややこしいですが、アーカイバではありません。アーカイブとは実態が一つのファイルになっているフォル

    2016年のOSS圧縮ツール選択カタログ - Qiita
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13
    勉強になる / zstd 使っていくぞ
  • How we made our DNS stack 3x faster

    Cloudflare is now well into its 6th year and providing authoritative DNS has been a core part of infrastructure from the start. We’ve since grown to be the largest and one of the fastest managed DNS services on the Internet, hosting DNS for nearly 100,000 of the Alexa top 1M sites and over 6 million other web properties – or DNS zones. CC-BY 2.0 image by Steve Jurvetson Today Cloudflare’s DNS serv

    How we made our DNS stack 3x faster
  • 人工知能技術の健全な発展のために - Preferred Networks Research & Development

    4月10日の日経ITproの記事「 AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由」で、総務省主導で推進されているAIネットワーク社会推進会議とその開発原則分科会からPFNが離脱したことを、取り上げていただきました。私とのとりとめのないインタビューを適切にまとめてくださった日経ITpro浅川記者に深く感謝いたします。また、その記事に対して、はてなブックマーク、NewsPicks、FacebookなどのSNSを通して多くのコメントを下さった方にも感謝の意を表します。ありがとうございます。離脱の理由は記事にある通りですが、総務省の方々も私達の立場を真摯に受け止めてくださっていて、実りのある議論を続けてくださっています。その上で、今後の議論を深めるために、いくつかの点について補足したいと思います。 汎用人工知能と特化型人工知能 現在、人工知能という言葉は大雑把には、 汎用人工知能(「強い」人

    人工知能技術の健全な発展のために - Preferred Networks Research & Development
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13
  • もしメロスが定期的な進捗報告を求められたら - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 社会人になると求められるもの、それは報告、連絡、相談。いわゆる報連相です。 その中でも特に報告の重要性について、走れメロスの話と織り交ぜてみました。 走れメロス(?) メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。ディオニス王は人間不信により人々を処刑しているのだ。 王を暗殺すべく王城に侵入したものの、メロスはあえなく捉えられ、処刑宣告を受けてしまう。 そこでメロスは、石工をしている親友のセリヌンティウスを人質として王のもとに置く代わりに、妹の結婚式に出席するため3日後の日没までの猶予を求めた。そしてそれは受け入れられた。 セリヌンティウスは深夜、王城に呼ばれた。暴君ディオニスの面前で、メロスは友に一切の事情を語った。セリヌンティウスは大きく頷き「一つ条件がある」と言った。 「これはうちの石工所で扱っているノートPCだ。これを携帯し、

    もしメロスが定期的な進捗報告を求められたら - 夜中に前へ
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/13