データを視覚化するとき、重要なのが色の選び方です。せっかく描いたグラフも、配色が悪いと見栄えがぱっとしなかったり、目が疲れたりします。 以下はJFreeChartのデフォルト配色ですが、あまり良くない色使いの例だと思います。 この配色は、 #FF5555, #5555FF, #55FF55, #FFFF55, #FF55FF, #55FFFFになっています。人間はRGB成分を平等に知覚するわけではないので、こういう(一見均等な)色の割り当てをすると、色のまとまり感がなくなって野暮ったい見た目になってしまいます。 マンセル表色系は、人間の心理や知覚を前提にした色体系です。これを参考にして配色を組めば、目に優しい視覚化ができると思います。 マンセル・カラー・システム - Wikipedia マンセル表色系はhue(色相), value(明度), chroma(彩度)の3要素で構成されますが、人
![マンセル表色系を使って視覚化の配色を改善する - kaisehのブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d206d334e33b63e4fe5ed29ce48cbe65b4b1e248/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fc6c5abce3d6e918221413ca4cc6474aa20782336%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fk%252Fkaiseh%252F20090427%252F20090427203446.png)