タグ

railsに関するIwamotoTakashiのブックマーク (38)

  • 第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp

    はじめに Ruby on Railsの2年半ぶりのメジャーバージョンアップである3.0の正式リリースがいよいよ間近に迫ってきました。 Rails 3は、アプリケーション・レベルではRails 2.3との互換性をなるべく保ちながらも、メジャーバージョンアップだけあってフレームワーク自体は隅々にまで徹底的なリファクタリングが施されて更なる洗練を遂げています。結果として、Rails 3では融通の効かないフルスタック構造を捨ててすっきりとしたモジュール独立性が実現されているのですが、この際に、Merbとの合併の影響もあってか、いくつかの新たな外部ライブラリに依存する形になっているのも興味深いところです。 そこで稿では、あえてRails 3そのものではなく、このRails 3の大改造の舞台裏を支える裏方さんにスポットライトを当ててみたいと思います。 Arelによってパラダイムが大きく変わったAct

    第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp
  • [ruby-dev:41104] Rails3 M17N

    Subject: [ruby-dev:41104] Rails3 M17N From: Yukihiro Matsumoto <matz@ b l g r Date: Fri, 30 Apr 2010 11:42:50 +0900 まつもと ゆきひろです Yehuda KatzからRails2を1.9で動かした場合、エンコーディング関 係の例外が大量に発生するので、一般ユーザのRail3への移行に障 害になる可能性があると連絡をもらいました。 彼らだけで1.9を用いた適切なM17N化を自分で考えるのは大変困難な ことだと思いますから、助けてあげたいところです。いぜんとして RailsRubyにとって重要なアプリケーションなので、Rails3に対し て親切にしておくのは有意義だろうと考えます。 とはいえ、私自身がRailsやWebアプリについて無知なのは認めざる をえません。また、自分が基

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Rails 3.x 時代のテストフレームワーク

    Rails 1.x の頃、テストと言えば Test::Unit であり、Fixtures でした。 この2つがあったからこそ、私は Rails を好きになったんだと言えます。 Test::UnitRuby 標準ライブラリの1つですが、Rails はそれを巧妙に拡張して、自らと一体化させていました。 Rails は Web アプリケーションを開発するためのフレームワークであり、同時にその Web アプリケーションをテストするためのフレームワークでもあったわけです。 Fixtures は、テストの対象となるサンプルデータをデータベースに投入するためのツールです。 テストを開始する時点でのデータベースの状態を YAML 形式あるいは CSV 形式で記述しておくと、Fixtures はテストを行う直前にデータベースをその状態に戻してくれます。つまり、Fixtures によって再現性のあるやり

  • Rails の routes.rb がわかりにくい - kなんとかの日記

    Rails の routes.rb と格闘中なんだけど、なんで Rails の routing はこんなにわかりにくいのだろうか。 ## named route は省略 map.with_options(:controller=>'books') do |x| x.connect '/books', :action=>'index', :conditions=>{:method=>:get} x.connect '/books', :action=>'create', :conditions=>{:method=>:post} x.connect '/books/new', :action=>'new', :conditions=>{:method=>:get} x.connect '/books/:title', :action=>'show', :conditions=>{:metho

    Rails の routes.rb がわかりにくい - kなんとかの日記
  • Amazon.co.jp: Ruby on Rails携帯サイト開発技法: 伊藤祐策, 富田陽介, 三上喜之: 本

    Amazon.co.jp: Ruby on Rails携帯サイト開発技法: 伊藤祐策, 富田陽介, 三上喜之: 本
  • Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法 - blog.takuyan.com

    最近、『Rails関連の資料って、いっぱいあるんだ!』ということに気付き始めました。(遅 なので今回は、Railsは無料でガンガン学べて、無料でサービス提供できるんだよ!ってことを書こうと思います。 目次 僕が初心者のとき(どうでもいい Railsの基を学ぶ RailsAPIで作る Github/Rubyforgeで知る Herokuで試す 無料じゃないけど買って役に立った書籍 おわりに 僕が初心者のとき 僕は今年からRuby及びRailsを学びはじめたんですが、 まず最初に名著『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 (大型)』を購入しました。 RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 作者: Dave Thomas,David Heinemeier Hansson,Leon Breedt,Mike Clark,Andreas Schwarz

    Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法 - blog.takuyan.com
  • 初心者のためのRailsのプラグインまとめ - blog.takuyan.com

    Railsってなにやらたくさんのプラグインが存在するみたいだけど、 「ユーザー管理ならコレ」みたいに、まとめがなかなか見つからないですよね。 ええ、当時の私には見つけることができませんでした。 でも、せめてプラグイン(Gem)名さえ分かってしまえば Githubでいくらでも調べることできると思いませんか?思いませんか?思え。 なので今日は、やりたい事と数々のプラグインの対応表でも書いてみます。 Railsプラグインリスト! これがやりたい! オススメプラグイン ユーザー管理 Authlogic restful-authentication 画像添付 paperclip attachment_fu ページ送り(ページネーション) will_paginate タグ!タグ! acts-as-taggable-on テスト rspec cucumber HTML&CSSの非生産性に絶望した Ham

    初心者のためのRailsのプラグインまとめ - blog.takuyan.com
  • Rails 3.0 リリースノート和訳 - 後編 - おもしろwebサービス開発日記

    お待たせしました。後編です。一週間で書くつもりが一ヶ月かかりました>< Rails 3.0 リリースノート和訳 - 前編 - おもしろWEBサービス開発日記 7 Action Pack Action Packには重要な変更が(内部的にも外部的にも)あるよ。 7.1 Abstract Controller Abstract Controller は Action Controller の一般的な部分を取り出して他のライブラリでも使えるモジュールにしたものだよ。これによって他のライブラリで render template render partials helpers translations logging リクエストがきてレスポンスを返すサイクル全般 ができるようになったよ。この抽象化によって ActionMailer::Base が AbstractControllerを継承して Mai

    Rails 3.0 リリースノート和訳 - 後編 - おもしろwebサービス開発日記
  • TokyoRubyKaigi03 - ぷっちん日記(2010-03-01)

    ■ TokyoRubyKaigi03 昨日はTokyoRubyKaigi03に参加してきました。すごい勉強になる内容でとても面白かった。スタッフ・講師の皆様、ありがとうございました! 私のワークショップ「routes職人への道」の資料を以下にアップしましたので、見たい人はどうぞ。参加者が少なくて残念でしたが、参加してくださった方には満足してもらえたようなので良かったと思います。この資料は、"東大のシケタイ時代" のことを思い出してキリキリ作ったのでそれなりにドリルのように使えるんじゃないかと思っています。 Railsは少し触ってるけどroutes.rbはまだよくわからない、RESTfulもよくわからない、という人におすすめです。 なお、Rails3にも触れているけど、今後の仕様のなりゆき次第で、最終形ではないとおもうので注意してください。書き方もさることながら、背景となっている世界観や、考

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/03/02
    あとで読む
  • なぜMongoDBなのか - Masatomo Nakano Blog

    ここを見てもらってる人に、「MongoDBって何がいいの?」と改めて聞かれてしまって、ああ、そっか、そういうこと書いてなかったな、と思ったので、なぜ自分がMongoDBに興味を持っているのか、ということを書いてみた。いざ自分の思いを書いてみたらRails中心の話になってしまったけど、モダンなフレームワークならそんなに話は変わらないのかな、と思っている。 そもそものきっかけは、ここ半年間くらいRuby on Rails(以下RoR)で開発していることにある。 ここ半年弱ほどRoRで開発をして、それなりに満足しているのだけど、ActiveRecordに関しては色々とひっかかるところがあった。 「ActiveRecordがRoRの素晴らしいところそのものだ」と評価している人もいるが、自分の中では逆で、ActiveRecordはRoRの中でもかなりいまいちな部分。 いや、ActiveRecordと

  • Rails3 リリースノート全文和訳 (ただし適当) - gom68の日記

    英語は苦手ですが、Rails 3 での変更を知りたかったのと和訳の練習を兼ねて訳してみました。 英語力がないのでかなり出来が悪いですが・・・ 公開するか迷いましたが、恥を晒します。 間違いなどがありましたらご連絡を頂けるとうれしいです m(_ _)m (追記) id:willnet さんも和訳をされていました。 実際にRailsを触っている方なので、内容も詳しく正確と思われます。 後編にも期待!! Rails 3.0 リリースノート和訳 - 前編 - おもしろWEBサービス開発日記 原文: Rails 3.0: Release Notes 1 Rails 2.3.5 から Rails 3 へのアップグレード いつものように、アップグレードの時はカバー率の高いテストスイートがあなたの味方です。 Rail3 にアップグレードする前に、まず最初に Rails2.3.5 にアップグレードし、アプリ

    Rails3 リリースノート全文和訳 (ただし適当) - gom68の日記
  • The Rails 3 Router: Rack it Up

    In my previous post about generic actions in Rails 3, I made reference to significant improvements in the router. Some of those have been covered on other blogs, but the full scope of the improvements hasn't yet been covered. In this post, I'll cover a number of the larger design decisions, as well as specific improvements that have been made. Most of these features were in the Merb router, but th

  • Rails におけるレースコンディションの例とその回避方法 - LukeSilvia’s diary

    最近立て続けにレースコンディション問題に遭遇したのでメモ。 レースコンディション(競合状態)とは、複数のプロセスやスレッドが共有リソースに対して何らかの操作をする際に、処理のタイミングによって結果が異なってしまう状態のこと。よくトランザクションの解説の際に銀行口座の例として紹介されるおなじみのやつです。 今回は、アプリケーションの書き方によって発生するレースコンディションと、MySQL のテーブル定義時の制約不足で発生するレースコンディションについてそれぞれ紹介したいと思います。 どちらの場合も共有リソースはDB で、条件を満たすと意図しない形でデータが保存されてしまいます。 サンプルアプリケーション サンプルアプリケーションとして、簡単なアクセス解析機能付きの短縮URL ツールを考えます。 アクセス解析機能として、以下のような機能を持つとしましょう。 URL毎 にクリック数を計測できる

    Rails におけるレースコンディションの例とその回避方法 - LukeSilvia’s diary
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/01/31
    アトミックな処理を使え、アトミックにできないなら制約で工夫しろ、という話
  • 高密度小池 / Rails で非同期処理

    Rails で非同期処理 1.何故非同期処理が必要か Rails に限らず Web アプリケーション全体の話。クローラーとかバッチ系のものはとりあえず置いときます。 Web アプリケーションとはリクエストに対して処理を行ないレスポンスを行なうものですが、 1 リクエストにつき何個の処理があるというのはそれなりによくあることだと思います。仮にリクエストに対して 3 個の処理があったとします。 通常では、 3 個の処理が全て終ってからレスポンスを返すことになりますが、例えば処理 A B C がそれぞれあったとして、レスポンスには処理 A B の結果のみが記されていて C の結果はレスポンスには含まれないとします。 この時、処理 C が時間がかからず終わるものならば大した問題にはなりませんが、処理 C が極めて時間がかかるものだったとすると、全体のレスポンスが遅くなってしまいます。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • るびま-Rails第6回

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直