タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

tddbcに関するIwamotoTakashiのブックマーク (10)

  • TDD Boot Campに参加 - 千里霧中

    年末のドタバタで報告が遅くなってしまったが、先日テスト駆動開発のイベントである"TDD" Boot Campに参加した。ペアプロではC#を選択。 所感 今回凄いと感じたのは、このイベントが学習の場としてかなり洗練されていたこと。 例えば、丸一日かけて前半の講義でエッセンスを教え、後半のワークショップでその実体験を積ませるという構成はとても良かった。おかげで「不安をテストに」「一つずつ少しずつ」といったTDDのコツを高い学習効果で身につけることができたと感じる。またペアプロで議論しながら課題を進めていく形式も、限られたコーチ役を補完する上でうまく機能していたと思う。 一応、実は和田さんのTDD話はデブサミ・オブラブ等のイベントや、あるいはxUTP読書会といった所で結構何度も伺っている。またLasseさんの話も、読書会で読み込んでいる上、日語版の校正レビューを手伝わせていただいたWorkin

    TDD Boot Campに参加 - 千里霧中
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/01/08
    「並列処理/非同期処理/マルチスレッドとテストの絡みは今後さらに話題になりそうな印象を受けた」
  • "TDD" Boot Camp 参加。と、宿題をやった。 - ただぶろぐ

    2009-12-19。「これは伝説のイベント」と各所で評判のTDDBCに参加してきました。TDDを読んだりxUnit読書会に参加したりしていますが、なかなかリズムというものは体験できるものではありません。そして何より、30組以上がいっせいにペアプロやるってすごいです。 スタッフ・運営の皆様、スポンサーの皆様、かつてないすばらしいイベントをありがとうございました。 当日どんな様子だったかは、Lasseさんの写真を見ていただくとよいかと思います。 動画も...! ペアプロの感想 実は、というか何というか、当日までペアプロにちょっとびびっていました。 日常のお仕事でそれほどプログラムを書く訳ではないので、自分の実力に不安があったりもしました。 しかし、です。体験してみて、これは楽しいものだということがとても良くわかりました。実力や経験を越えて、あれこれしゃべりながらプログラムする楽しさを味わ

    "TDD" Boot Camp 参加。と、宿題をやった。 - ただぶろぐ
  • 开封料醚文化传媒有限公司

  • TDD BootCamp の宿題・その2 #tddbc - Natural Software

    マルチスレッドのやつ。 C# だとダメだったので Java でやった。 TestNG の @Test アノテーション属性にスレッドテストがあったのでそれで試す。 失敗するとこんな感じ #ぶっちゃけなんでぶつかってるのか分からない^^; テストコード import static org.testng.Assert.assertEquals; import org.testng.annotations.BeforeMethod; import org.testng.annotations.Test; public class LruCacheTest { LruCache<String, String> cache; @BeforeMethod public void setup() throws Exception { cache = new LruCache<String, String>

    TDD BootCamp の宿題・その2 #tddbc - Natural Software
  • TDD Boot Camp を開催させていただきました - t-wada の日記(旧)

    随分久しぶりの日記となってしまいましたね。日は青山外苑前のオラクル青山センター様にてテスト駆動開発のイベント「TDD Boot Camp」を開催させていただきました。参加頂いた皆様、開催にご協力いただいたスポンサーの皆様、当にありがとうございました。資料や感想は後日上げますが、まずは感謝の気持ちでいっぱいです。 追記: 資料をアップロードしました。講演資料の後ろに当日のお題も付いています。 TDD Boot CampView more documents from t_wada.

    TDD Boot Camp を開催させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • TDD Boot Camp の参加報告とか読んで - ぐるぐる~

    TDD Boot Camp には行っていないんだけど、参加者のエントリを色々読んで触発されたので思っていることをちょこっと書いておきます。 日曜日は id:a-hisame に無理言って色々と聞いた*1しね! 以下引用が多くて微妙に長文。 アクセス修飾子 デモ:coberturaに機能追加する*1 テストできそうな箇所を小さい範囲にメソッド抽出 さらに、副作用がある箇所をprotectedメソッドに抽出 サブクラスで副作用メソッドをオーバーライドして無効化 テストのために、検出用変数をprivateからpublicに変更 検出用変数にアクセスして、assertを記述 *1: この辺ちょっとうろ覚え。もし間違っていたらご指摘ください。 TDD Boot Campに参加しました - @ikikko のはてなブログ これの 4 と 5 なんだけど、個人的には package private でい

    TDD Boot Camp の参加報告とか読んで - ぐるぐる~
  • TDD Boot Camp体験記 - Logic Dice

    12/19に開催されたTDD Boot Campに参加してきました。 一言でイベントを総めると、気で楽ませて頂きました。 また、前々から疑問に思っていることをレビュー中などに意見としてぶつけて、得る事ができたものがたくさんありますので、意見の整理と確認も兼ねまして、こちらにイベントの内容を綴らせて頂きます。 多くの方から意見を頂いたりしましたが、話の出所などを完全には覚えていないので、場合によってはさも自分の意見のように書かれているところがあると思います。特にTwitterのログに関しては大いに参考にさせて頂いています。その点に関しましてはあらかじめご了承下さい。 また、間違っている部分や気になる部分などがありましたら、意見をいただけると幸いです。 かなりの長文。注意。 まず前日から深夜バスを使って東京渋谷入り。その時間、バスがやや遅れたとしても6時。 最初の草書は24h営業のマクドで書

    TDD Boot Camp体験記 - Logic Dice
  • TDD Boot Camp を少しだけお手伝いしてきました。 + USTリンク集 - kawaguti’s diary

    仕事の都合でフル参加はできなかったのですが、ちょっとだけ参加してきました。ラッセさんがテストコード書いていたなんて、しまった、僕もすればよかった。と思った。 ( JavaScript + QUnit とかで。 ) 12月19日 "TDD" Boot Camp  〜 "TDD" をつかめ! 〜(東京都) http://kokucheese.com/event/index/750/ 長沢智治のライフサイクルブログ : "TDD" Boot Camp | 素晴らしいイベントの目撃者となった http://blogs.msdn.com/tomohn/archive/2009/12/20/tdd-boot-camp.aspx TDD BootCamp で訓練しますた - かおるんダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kaorun55/20091220/1261239533 [コラム

    TDD Boot Camp を少しだけお手伝いしてきました。 + USTリンク集 - kawaguti’s diary
  • TDD Boot Campに参加しました - @ikikko のはてなブログ

    【追記】今回作成したコードを最下部に追記しました。 まずは、主催者・スタッフの方々にお礼を言いたいと思います。講演だけでもすごく勉強になったのに、こうやって演習の時間まで設けてもらうのはすごく準備等に時間や手間がかかったことでしょう。当にお疲れ様です。 私個人としては、各テーブル内で一番よかったと思う人をテーブル内メンバー6人で決める「テーブル賞」に推薦していただきました!まだまだ未熟な自分というのは自覚していますが、こうやって認められるのは素直に嬉しい限りです。ありがとうございます♪ で、グループ賞として技術評論者様から一冊をいただける権利をもらいました。あまり選択する時間も無かったので、前から気になっていた「パターン・Wiki・XP」のを選びました。が、後々考えると会場で宣伝があった「スクラムアジャイルプロジェクト管理」を選んでいればよかったかなー。 パターン、Wiki、XP

    TDD Boot Campに参加しました - @ikikko のはてなブログ
  • TDD Boot Campのコード - @katzchang.contexts

    というわけで、晒します。 前半は@katzchang・@kozy4324のペア。後半は@katzchang・@yugoriのペア。 Eclipseは独自に履歴を持っているので、2パターンを引っ張り出してきました。クラス宣言部にカーソルを当てて右クリックからLocal History。たぶん20セーブくらいしか保持してないけど、たまに助かることもあります。 仕様変更直後くらい ということで、仕様変更直後くらいのセーブから。大体の時間で取っているので、REDな組み合わせかも知れません。 基的には、テストコードは下に順に追加していっています。上にある項目から順に、プロダクトコードを作り込んでいったってことです。 第一の仕様変更(キャッシュサイズを変更できるようにする)まで対応済、第二の仕様変更(一定時間が経過したデータはキャッシュから消える)に対応しようとしたら、既存機能にバグの疑いがあり、バ

    TDD Boot Campのコード - @katzchang.contexts
  • 1