飯田泰之に関するJD-1976のブックマーク (8)

  • 今週のいろいろ - こら!たまには研究しろ!!

    TBSがっちりアカデミー 気づいたら昨日初回特番が放送されてしまいました.これからもだいたい隔週くらいで出ると思います. 談話室沢辺 ポット出版のweb企画「談話室沢辺」で談話室沢辺 ゲスト:飯田泰之:実践派エコノミストが提案するベーシック・インカムというインタビュー記事が掲載されています.すごくリラックス〜!な取材だったので(そしてポット出版のわんちゃんに超癒されて)結構軽口叩いてます. オールニートニッポン巨椋修のFHN放送局 そして日曜日は久々のオールニートニッポン.昨年,PCや機材の維持困難で定期放送は終了してしまいましたが,いまも不定期な放送は続いているとのこと.放送は日曜18:30-20:00.テーマは『損得』の宣伝です.twitter上で質問を受け付けているとのことです.こちらもよろしく.

    今週のいろいろ - こら!たまには研究しろ!!
  • 『日本経済復活――一番簡単な方法』本日発売! 2010-02-17 - こら!たまには研究しろ!!

    飯田です.満を持して今日発売.勝間和代さん,宮崎哲弥さんとの鼎談……とにかくデフレ脱却が必要で,そのために出来る手段はまだまだ残されているという. 日経済復活 一番かんたんな方法 (光文社新書 443) 作者: 勝間和代,宮崎哲弥,飯田泰之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/02/17メディア: 新書購入: 5人 クリック: 405回この商品を含むブログ (52件) を見る 書の出版の経緯は,何おいても勝間さんが菅大臣(当時国家戦略担当)に行った脱デフレについてのプレゼンです.以前からリフレ政策に大きな関心を寄せていた宮崎哲弥氏が「一度勝間と話さなきゃいけない」とおっしゃっていたのをうけて,シノドス一同が策動した結果企画が実現しました. リフレ政策には3つのレベルがあります. 【モデレートなリフレ政策】0金利の解除条件を明確にし,その遵守を厳守させる法的な裏付けを与える

  • FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」 - こら!たまには研究しろ!!

    デフレ脱却とそれによる景気の拡大の議論に対するもっともプリミティブな批判はこのような「他にも問題はある」論ではないでしょうか.これは全く正しい.そして正しい故に無意味です. 経済政策は3つに大別されます.成長政策・安定化政策・再分配政策です.デフレの問題は主に第二の安定化政策に関するもので,安定化政策が行われれば成長政策や再分配政策は不要であるというわけではありません.日の経済政策は,成長・安定・分配ともに大きな問題を抱えており,それぞれに対応が必要でしょう. そして,成長政策・分配政策がどのような方向に進むにせよ,そのためにはデフレ脱却という援護射撃は重要な役割を果たします. 第一の論点は,成長政策と再分配政策の関連性です.デフレ下では現金に代表される名目固定的な資産の保有が有利になります.例えばデフレ下では100万円分の砂糖を買って1年間置いておいたら*1,デフレによる値下がり分損し

    FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」 - こら!たまには研究しろ!!
  • 勝間和代のBook Loversを聴いた その2

    はい。珍しく予告通りのその2です。前回のエントリーは経済学者の田中秀臣先生をはじめ、ブログ等で紹介してくださった方々がいました。ありがとうございます。 さて、今回は経済学者の飯田泰之先生です。前半はミクロ経済学の話ですが、徐々にマクロの話へ移行していきます。経済成長とは具体的に何なのか、何をどうすれば経済成長といえるのかが語られます。 僕はさっそく編で紹介されている『哲学思考トレーニング』と『将軍たちの金庫番』を買いました。んで、江戸時代の経済史を解説した『金庫番』は僕もおすすめします、文庫ですし。前回の内容とも関わりますが、官僚と金融政策がテーマと言ってもいいで、とくに幕府とハリスの交渉の解説は必読でしょう。官僚的な人ってのはいつの時代でも変わらないのか、と脱力すること間違いなしです。江戸の三大改革の経済的な実態は、もうなんというか情けなさでいっぱいです。自分の不遇さや劣等感を、倹

  • 04 「現場の経験は学者の理屈に勝る」、と思うんだけど・・・:日経ビジネスオンライン

    多分野の知の出会い、掛け合わせのために、経済学の考え方が必要だとシノドス(シノドスの詳細はこちら)が考えた時に、若手経済学者としてテーブルについたのが飯田泰之氏です。 飯田氏は『日を変える「知」』(光文社、シノドス編集)に『「経済学っぽい考え方」の欠如が日をダメにする』を寄稿し、続く『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社)では日の格差や貧困について現場の論者と対談を行っています。近著は『脱貧困経済学』(飯田泰之・雨宮処凜,自由国民社)です。 自分の身の回りを取り巻く現実の諸問題をどう考えたらいいのか、「経済学っぽい考え方」から見たその処方箋を、飯田泰之氏に伺いに行きました。まずはプロローグ編。そもそも経済学って、そして経済学者、エコノミストの言うことって、それ信じる根拠はどこにあるの? というところからお話はゆっくり浮上していきます。(聞き手:日経ビジネスオンライン編集 Y)

    04 「現場の経験は学者の理屈に勝る」、と思うんだけど・・・:日経ビジネスオンライン
  • 即日増刷! - こら!たまには研究しろ!!

    飯田@バルセロナです.他の点ではかなりダメな宿にいますが,ネットはまずまず快適.発表の方も無事終了して,これからは観客に回るから気が楽だし♪ それはさておき,数日ネットから離れているうちに 脱貧困経済学-日はまだ変えられる 作者: 飯田泰之,雨宮処凛出版社/メーカー: 自由国民社発売日: 2009/08/21メディア: 単行購入: 36人 クリック: 532回この商品を含むブログ (68件) を見る が即日増刷となったとのこと.amazonで発売当日(出国の日)から品切れだったので「なんだよぜんぜん配してなかったのかよ!?」と憤っていたら,そうじゃなくて売れてたということみたい. なにはともあれ即増刷はうれしいです.皆様当にありがとうございます!

    即日増刷! - こら!たまには研究しろ!!
    JD-1976
    JD-1976 2009/08/24
    私も買いました。
  • 『経済成長って何で必要なんだろう?』刊行記念座談会 - こら!たまには研究しろ!!

    私も参加させていただきました『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社,シノドスリーディングス)に関して各blogでの評論も一巡した観があります.以下,知人・blog知り合い以外の方からの感想で印象に残ったものを. 読書感想文(sideB『経済成長って何で必要なんだろう?』) sideAではなかなか好意的に評価いただきありがたい限りですが,おもしろいのはsideBの方.確かにキャッチアップ型の経済成長って攻略を読みながらのRPGに似ている.それにしても「日人は勤勉だ」「日人は優秀だ」っていう自信が逆立ちして他者を侮る風潮を強めているように感じられる今日この頃. 毎週評論(あえて反経済成長論を語る) エントリに続いて,「ベーシック・インカムは「溜め」につながるのか?」,「「経済成長論」に反対する理由」と『経済成長って何で必要なんだろう?』を詳細に,そして批判的に検討されています.典

    『経済成長って何で必要なんだろう?』刊行記念座談会 - こら!たまには研究しろ!!
  • 飯田泰之ほか『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社×シノドスリーディングス)発売 - 荻上式BLOG

    経済成長って何で必要なんだろう? (SYNODOS READINGS) 作者: 芹沢一也,荻上チキ,飯田泰之,岡田靖,赤木智弘,湯浅誠出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/06/25メディア: 新書購入: 41人 クリック: 414回この商品を含むブログ (77件) を見る シノドスから新しい一冊が発売です。今回のテーマは「経済成長」。皆様おなじみの飯田泰之さんが、岡田靖さん、赤木智弘さん、湯浅誠さんとの対話を通じて、「経済学思考」の意義と課題を明確にしていくための一冊です。 飯田さんのスタンスを理解するためには、下記エントリがリーダブルかなと。 http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090201#p1(まずは三択だって言うことに気づかねばならない) http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090202#p1

    飯田泰之ほか『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社×シノドスリーディングス)発売 - 荻上式BLOG
    JD-1976
    JD-1976 2009/06/25
    おお、これは買わねば
  • 1