タグ

2013年3月21日のブックマーク (6件)

  • SSD導入では「ウェアレベリング」と「データの整合性」に注意すべし

    SSDの導入のメリットが大きいアプリケーション/ワークロードを特定する 米Enterprise Strategy Groupの上席研究員、トニー・パルマー氏によると、ソリッドステートライブ(SSD)によるパフォーマンス改善で最も大きなメリットが期待されるのが「ランダムアクセスが多く、遅延による影響を受けやすいアプリケーション」だ。具体的には、オンライントランザクション処理、電子メール、仮想デスクトップインフラなどが、SSD導入対象の有力候補だという。 「アプリケーション仮想化が進み、少ない台数のサーバで多数のアプリケーションをホスティングしている。それに伴い、I/Oワークロードの変動が激しくなっている。ExchangeやSQL Server、SharePointなどのアプリケーションを1台ないし2台のサーバで稼働させている中堅・中小企業の場合は、SSD導入のメリットがある」とパルマー氏はメ

    SSD導入では「ウェアレベリング」と「データの整合性」に注意すべし
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/03/21
    "SSDによるパフォーマンス改善で最も大きなメリットが期待されるのが「ランダムアクセスが多く、遅延による影響を受けやすいアプリケーション」だ。"
  • mSATA SSDを変換アダプターでフル活用!! (1/3)

    第1回、第2回でmSATA SSDを理解したところで、第3回ではSATAやUSB接続に変換して利用できるアダプターなどを紹介しよう。 ノートPCやUltrabookの換装で余ったmSATA SSDデスクトップPCで活用したり、名刺サイズ以下の小型で高速な外付けストレージを自作したりと、mSATA SSDの用途を広げよう。 換装した古いSSDは 変換アダプターで再利用 PCやノートPC、Ultrabook搭載のmSATA SSDを大容量モデルに換装したときに悩むのが、換装したSSDの使い道だ。もちろん、中古ショップに売却するのもアリだが、買取金額は意外と安かったりする。 従来のSATA接続なら、サクッとデスクトップPCやUSB接続のHDDケースに組み込んで利用できたが、mSATA SSDの場合はSATAコネクターへの変換が必須だ。まだまだ数は少ないものの、mSATA-SATAやUSB変換と

    mSATA SSDを変換アダプターでフル活用!! (1/3)
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/03/21
    "mSATA-SATAのコネクター変換では、変換チップを経由することはないのだが、アダプターを挟むことで転送速度が低下するのではないかと、気になるところだ。"
  • 第18回 プロジェクトにおけるアーキテクトの役割 | gihyo.jp

    アジャイルな開発でデスマーチは回避できるのか この業界には「デスマーチ」という言葉がある。現実的ではない開発スケジュールを設定してエンジニアに過酷な労働を強い、その結果生産されるコードの品質が落ち、次々に発生するバグのためにますます過酷な状態に陥るプロジェクトのことを指す。 デスマーチの根の原因は、プロジェクトマネジメントにある。現実的ではないスケジューリング、エンジニアの生産効率への過信、過酷な労働環境、非効率な開発環境、ラストスパート型の開発スタイル、などである。 特に日IT企業における「元請けが受注、実際の開発は下請け」というゼネコンウォーターフォール型のプロジェクトにおいて、実際にコードを書かないアーキテクトが机上で設計をするという悪習慣がある。これが、設計時(もしくは計画時)の見積りと実際の開発期間に大きなズレを生じさせ、下請け企業に過酷な労働環境を強いる原因の一つにもなっ

    第18回 プロジェクトにおけるアーキテクトの役割 | gihyo.jp
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/03/21
    "見積りや基本設計のためにプロトタイプを作るのはアーキテクト自身の役割である。自ら手を動かしてコードを書けないアーキテクトに,良い設計など絶対にできない。"
  • [chef] data bag活用法 | ITインフラ雑記帳

    data_bagを使う chefにはdata_bagというものがあります。 attributeとは何が違うのかなーと思っていましたが、良い使い方を見つけましたのでご紹介させていただきます。 ユーザアカウントは全てdata_bagで管理 ユーザアカウント系は全てdata_bagで管理すると楽かも!と思ってやってみました。 例えばログインアカウント。 サーバの機能や場所ごとにroleを作りますが、そのroleの中でログインアカウントを管理するrecipeを入れるとします。 data_bagを使わないとrecpieもしくはroleのattributeにユーザ情報を格納して、recipeのuser resourceでユーザを作成することになると思います。 僕の管理している環境では鍵認証が基なので公開鍵の情報も管理をしたいです。公開鍵はユーザに紐づいていてどのサーバでも同じ鍵で入れると便

    JHashimoto
    JHashimoto 2013/03/21
    "chefにはdata_bagというものがあります。attributeとは何が違うのかなーと思っていましたが、良い使い方を見つけましたのでご紹介させていただきます。"
  • Chefのテストスイーツを色々試してみた (1)chefspec, minitestなどによるテスト整備 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアのみなさま、自動化は進めていますでしょうか。海外ドラマにハマってる@masudaKです。 すたじおなんとかさんが、以下のようなことを仰ってまして、 . @kenjiskywalker さんとか @nakashii_ さんとか@mikeda さんとか@masudaK さんとかはユーザローカルなRuby環境作るcookbookとか既に書いてそう— Satoshi.S (@studio3104) 2013, 3月 13 rbenvのcookbookでも作ろうかなと思ったのですが、折角なので前から触りたかったツールを色々使ってみました。その紹介記事であります。 記事書こうかなと思ってるうちにVagrantがクリティカルに進化してたりして追いつけてない(近いうちに動かなくなる)部分もあるかもしれませんし、Rubyも触りしかわかってないので、間違い等あったらご指摘お願いします。 ちなみにCh

    Chefのテストスイーツを色々試してみた (1)chefspec, minitestなどによるテスト整備 - カイワレの大冒険 Third
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/03/21
    "今回の目的はテストや試験的環境を作り、そのなかでテスト・レシピを書いて、リリースするということを念頭に置いています。"
  • Deleted

    JHashimoto
    JHashimoto 2013/03/21
    "サーバーのメモリが少ない場合、単一アセンブリにコンパイルされる Web アプリケーションプロジェクトより、複数アセンブリにコンパイルされる Web サイトプロジェクトの方が適しているということがあります。"