タグ

2014年6月10日のブックマーク (15件)

  • Visual Studio “14” CTPの公開 - Visual Studio 日本チーム Blog - Site Home - MSDN Blogs

    米国時間6月3日に、Visual Sutdioの次期メジャーバージョンに関するアナウンスがありました。マイクロソフト米国社の開発部門のSomasegarがブログで、コードネームVisual Studio “14”のCTP (cmmunity technology preview)のリリースと共に、2015年に次期メジャーバージョンをリリース予定だと公表しました。 4月のBuild、5月のTechEd North Americaでアナウンスされた”Roslyn”やASP.NET vNextなどの最新テクノロジーも含まれています。 「Visual Sutdio “14” CTPのアナウンス」 「Visual Studio “14” CTPのダウンロード」 押さえたい注意点はこのあたりでしょうか。 正式リリースは2015年を予定 2014年中にさらに開発が進んだプレビュー リリースや正式名称を

    Visual Studio “14” CTPの公開 - Visual Studio 日本チーム Blog - Site Home - MSDN Blogs
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “マイクロソフト米国本社の開発部門のSomasegarがブログで、コードネームVisual Studio “14”のCTP (cmmunity technology preview)のリリースと共に、2015年に次期メジャーバージョンをリリース予定だと公表しました。”
  • CSS3アニメーションをブラウザ上で簡単に作成・編集できる『bounce.js』 | 100SHIKI

    ちとマニアックだが、メモ的にご紹介。 Bounce.jsは、CSS3アニメーションをブラウザ上で簡単に設定できるツールだ。 回転、移動、拡大・縮小など、細かい設定をしていくこともできれば、プリセットのモーションをいじることもできる。 実行結果は常に画面上に表示されているので確認も簡単だ。 また作ったアニメーションはその場でCSSに書き出すこともできる。覚えておくと便利そうですな。

    CSS3アニメーションをブラウザ上で簡単に作成・編集できる『bounce.js』 | 100SHIKI
  • jQueryでレスポンシブ対応した1行ごとに要素の高さを揃える方法|BLACKFLAG

    Webページ内に並べられた要素の高さを揃えるスクリプトサンプルや jQueryプラグインを今までもいくつか紹介してきましたが、 並べられた要素をレスポンシブ対応かつ1行ごとに高さを揃える形での スクリプトサンプルを試しに作ってみたので紹介してみます。 まずは動作サンプルから。 サンプル画面でウィンドウサイズを伸縮させてみてください。 「jQueryでレスポンシブ対応した1行ごとに要素の高さを揃える方法」サンプルを別枠で表示 MediaQueriesでウィンドウサイズによって1行ごとに並ぶ要素数を変えてありますが それぞれ1行ごとの最大の高さに要素の高さが揃うようになっています。 全体構成についてまずはHTMLから。 ◆HTML <div class="listarea"> <ul> <li>このテキストはサンプル用のダミーテキストです。このテキストはサンプル用のダミーテキストです。このテキ

    jQueryでレスポンシブ対応した1行ごとに要素の高さを揃える方法|BLACKFLAG
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “MediaQueriesでウィンドウサイズによって1行ごとに並ぶ要素数を変えてありますが それぞれ1行ごとの最大の高さに要素の高さが揃うようになっています。”
  • 要素にぼかす効果を付けられるFoggy.jsを試してみた

    「手前に小窓を出して後ろのコンテンツをぼかす」というサイトをどこかで見かけ、それをやってみたかったのでjQueryのプラグインを利用して試してみました。 ぼかしてくれるjQueryのプラグインは調べたら何個かあったのですが、このFoggy.jsが一番良さそうだったのでこちらにしました。ちなみにwebkitのブラウザだと-webkit-filterでぼかしが出来ます。 Foggy.jsのページは以下から Foggy: jQuery plugin for blurring page elements サンプルページ そして、Foggy.jsを使ったサンプルページはこちら サンプルページ プラグインをただ導入した以外の点としては、 .click()だと2回目からのクリックが効いてくれなかったので、$(document).on(‘click’, ‘#content .img’,function()

    要素にぼかす効果を付けられるFoggy.jsを試してみた
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “「手前に小窓を出して後ろのコンテンツをぼかす」というサイトをどこかで見かけ、それをやってみたかったのでjQueryのプラグインを利用して試してみました。”
  • 複数のチャートを連動させる多次元チャートライブラリ・「dc.js」 - かちびと.net

    dc.jsは複数のチャートを連動させる多次元チャートライブラリです。例えば円グラフの任意の場所をクリックすると、他のグラフがその箇所に応じたデータに変化します。デモをご確認頂いたほうが早いかもしれません。複雑なデータの可視化に良さそうなスクリプトですね。ライセンスはApacheライセンスです。 dc.js

    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “dc.jsは複数のチャートを連動させる多次元チャートライブラリです。例えば円グラフの任意の場所をクリックすると、他のグラフがその箇所に応じたデータに変化します。”
  • Bootstrapのカスタマイズが簡単にできてしまうオンラインツール -Bootstrap Live Customizer | コリス

    Bootstrapの実際のページ表示を確認しながら、リアルタイムに簡単にカスタマイズできるオンラインツールを紹介します。 カスタマイズにはスタイルシートの知識はあまり必要なく、直感的にできます。もちろん知識がある人はより高度なカスタマイズが可能です。

    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “Bootstrapの実際のページ表示を確認しながら、リアルタイムに簡単にカスタマイズできるオンラインツールを紹介します。”
  • ネイティブっぽいフラットなモバイルWEBアプリの作成フレームワーク「App.js」:phpspot開発日誌

    App.js | Mobile webapps made easy ネイティブっぽいフラットなモバイルWEBアプリの作成フレームワーク「App.js」。 iOS, Androidのテーマがあって、ネイティブに近いUIでのWEBアプリ開発ができます。 iOS, Androidのそれぞれの標準UIが1つで実現できるのはよさそうです 関連エントリ BootstrapベースのフラットUI実装フレームワーク「Furatto」 フラットなモバイルアプリ作成用HTML5フレームワーク「Ionic」 レスポンシブサイト用レイアウトフレームワーク「Grid」

    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “iOS, Androidのテーマがあって、ネイティブに近いUIでのWEBアプリ開発ができます。 iOS, Androidのそれぞれの標準UIが1つで実現できるのはよさそうです”
  • スマホ用メニューっぽいスライドするメニューが作れる「jQuery Sliding Menu」:phpspot開発日誌

    jQuery Sliding Menu Plugin スマホ用メニューっぽいスライドするメニューが作れる「jQuery Sliding Menu」 次のような、階層型でアニメーションするスライドメニューが実装できます。デザインもさっぱりしていて使いやすそう。 いざブラウザでこういうのだけをやろうとするとフレームワークの出番になってきそうですが、シンプルにこのメニューだけ使いたいという場合に使えそうですね。 関連エントリ レスポンシブ対応のメガメニュー実装jQueryプラグイン「Accessible Mega Menu」 レスポンシブなナビゲーションメニュー作成用jQueryプラグイン「Naver」 マルチカラムなドロップダウンメニューが実装できるjQueryプラグイン「SooperFish」 カッコいい円形メニューが実装できるjQueryプラグイン「PopCircle」 スマホでも多階層の

  • ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近年、自分の中で集計/可視化は Fluentd(datacounter)+Growthforecast で定番化していました。 しかしプロダクトで新たに集計/可視化の要件が出てきたことと、 最近可視化ツール周りで 「Kibanaってなんじゃ?」「Graphiteってなんじゃ?」「InfluxDBってなんじゃ?」 など、このツール達は一体何なんだろう…?というのが前々から気になっていました。 今回良い機会なので ◯◯は何をするものなのか? というのを一つ一つ調べてみました。 いわゆる「触ってみた系」の記事なので だいぶ浅い感じです。 大分

    ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita
  • Web ブラウザーや OS のシェアが確認できる Web サービスまとめ - monoe's blog - Site Home - MSDN Blogs

    Microsoft is holding an AI Agents Hackathon, and we want to see what you can build with Python! We'll have 20+ live streams showing you how to build AI agents with Python using popular agent frameworks and Microsoft technologies. Then, you can submit your project for a chance to win prizes, including a Best in Python prize!

    Web ブラウザーや OS のシェアが確認できる Web サービスまとめ - monoe's blog - Site Home - MSDN Blogs
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “Azure で実行されているアプリケーションは、VM 間で ReadFile や WriteFileusing などの標準的な使い慣れたファイル システム API を使用して、簡単にファイルを共有できるようになります。”
  • OWIN Self Hosting で何が嬉しいか? | @jsakamoto

    "OWIN" って何?C# などの .NET 言語による Web アプリケーションフレームワークとして ASP.NET がある。 しかし現状の ASP.NET では Windows OS 上で動作する Web サーバー製品 IIS の依存が強く、勿論、IIS が提供する恩恵に預かれる面もあるいっぽう、モジュール化の促進が今一つだった面もあるようだ。 そこで昨今、.NET による Web アプリケーション開発の界隈で聞こえてくるようになったキーワードが "OWIN"。 "OWIN" とは "規格" の名前だそうだ。 "Open Web Interface for .NET" の略らしい。 何を規定している "規格" かというと、.NET による「Web アプリケーション」と、その Web アプリケーションを稼働させる「ホスト環境」との接合方式を決めているらしい。 すなわち、OWIN 規格に対

    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    "HTTP でほかのコードと対話する需要のある非 Web アプリケーション/スタンドアロンで動作するコンソールアプリケーション/デーモン"
  • C3で始めるD3チャート | xica

    サイカでエンジニアをしております田中です。 今回は弊社の統計分析ツール adelie でも採用している C3 というチャートライブラリを紹介したいと思います。 C3 とは C3 はチャートに特化したビジュアライゼーションライブラリです。D3 のラッパーライブラリで、D3 の見た目の美しさやインタラクション性などの特徴を残しながら、チャートライブラリとして分かりやすいインターフェースを提供するという方針で開発を進めています。 開発のきっかけ 現在弊社の adelie では UI の一部として C3 を使ったチャートを搭載していますが、初期バージョンでは D3 を直接使い自前で実装していました。またちょうど同じ頃、私の個人的なプロジェクトでも D3 を使ったチャートを実装しており、それらで得たノウハウをもとに再利用可能なライブラリとして個人的に開発を始めました。その後は基的には上述の方針の

    C3で始めるD3チャート | xica
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    "C3 はあくまでチャートライブラリという立ち位置でできるだけ D3 の概念を隠蔽しつつ、それでいて D3 の良さを生かすというアプローチを取りました。"
  • 初めての方必見!TypeScriptでモダンなWebアプリケーション開発を始めよう | HTML5Experts.jp

    初めての方必見!TypeScriptでモダンなWebアプリケーション開発を始めよう 谷口慈行(Microsoft Student Pa...) Webページで補助的に使用する用途で開発されたJavaScriptも、今ではWebになくてはならない重要な技術の一つです。特にSingle-page ApplicationなどのモダンなWebアプリケーションではそのコード量も多くなります。JavaScriptの負担する領域が日々大きくなる中、様々なフレームワークやライブラリが日夜生まれ続けており、また、JavaScript自体を代替する言語、altJSが注目を集めています。 altJSの一つであるTypeScriptが4月2日にめでたくTypeScript 1.0となりリリースされました。今回は、このTypeScriptの特徴を絞って紹介し、実際にTypeScriptで開発できる環境を構築します。

    初めての方必見!TypeScriptでモダンなWebアプリケーション開発を始めよう | HTML5Experts.jp
  • [iOS] 新言語SwiftがObjective-Cよりも良いところ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [iOS] 新言語SwiftがObjective-Cよりも良いところ - Qiita
  • Application Insights による次世代開発

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 Application Insights による次世代開発 Charles Sterling ここ数年、ソフトウェアを配布するペースが驚くほど早くなり、開発者はウォーターフォール型からアジャイル型へと進化し、絶えずリリースを行う今日のリズムに合わせています。このようなペースアップにより、適切かつ迅速で、より直接的なフィードバックがますます重要になります。最も重要なのは応答性です。そのため、意思決定者には、分析機能が統合され、タイムリーなデータをすぐにチーム全体で利用できるようにするツールが必要です。 Microsoft Application Insights は、新製品として Visual Studio 2

    Application Insights による次世代開発
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/06/10
    “パフォーマンス データだけではありません。例外、コール スタック情報、依存関係情報、オブジェクトの割り当て、基盤インフラストラクチャに関する情報などが通知されます。”